琉球びんがた

琉球びんがた リュウキュウビンガタ

南国ならではの豊かな色彩と大胆な配色
沖縄の魂が守り続けた神秘的な世界

Description / 特徴・産地

琉球びんがたとは?

琉球びんがた(りゅうきゅうびんがた)は、沖縄県首里市周辺で作られている染織品です。その起源は14世紀から15世紀の琉球王朝時代にまで遡り、王族や士族などの婦人が礼装として着用していました。
色鮮やかな染色模様の「紅型(びんがた)」と藍色だけを使用した藍染め模様の「藍型(あいがた)」に区別されます。また、それぞれの型も技法により、型紙を使用する「型付け」とフリーハンドで模様を描く「筒引き」に分かれています。型付け染めは着尺(きじゃく)や帯、筒引き染めは引幕や風呂敷などの染織品が作られてきました。
琉球びんがたの特徴は、南国ならではの豪華な色合いと大胆な色使いです。模様は古典的な柄から近代的な柄まで多種多様で、沖縄の自然には存在しない模様も多く含まれています。
特に古典柄は、日本本土をはじめ中国や東南アジアの影響を受けた模様も少なくありません。色鮮やかな琉球びんがたは、沖縄の自然に融合しながら、先人達により受け継がれる神秘的な染め物です。

History / 歴史

琉球びんがたの起源にははっきりとした記録がありませんが、14世紀の書物にはすでに紅型(びんがた)と考えられる記述があり、その存在が確認されています。
当時の琉球王朝は、東シナ海の中継地として貿易が盛んで、その範囲は近隣国の日本や中国だけにとどまらず、東南アジアにまで及んでいました。そのため、貿易を通じて中国やインド、インドネシアなどの染色技法なども伝わり、それらの技法を取り入れて琉球独自の発展を遂げ、琉球びんがたが誕生したと考えられています。
その後、琉球王府の保護の下、東洋の優れた布として貴重な貿易品となり、中国や江戸幕府へ献上されていたとも言われています。多種多様な素材や模様、色は、年齢や性別、階級などにより区別されていたそうです。
第2次世界大戦の被害が大きかった沖縄では、びんがたの型紙や道具の多くを焼失しました。しかし、戦後に懸命な復興が行われ、琉球びんがたは再び沖縄の伝統染織品として守り続けられています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.型彫り 模様を描いたトレース紙を型紙となる「渋紙」に貼り付けるか、直接渋紙に模様を描きます。その後、豆腐を乾燥させた「ルクジュー」を下敷きにして、「シーグ」と呼ばれる小刀を使用し、「突き彫り」で型を細かい模様から彫り始めます。

    突き彫りは、引き彫りに比べて味わい深い線が出せる一方、時間がかかり神経も使う作業です。びんがたの型紙には、模様の部分を残して他を彫りとった「白地型」と、模様の部分を彫りとった「染地(そめじ)型」の2種類があります。デザインにより型を使い分けますが、両方の型を混ぜて使用することもあります。
  2. 2. 型付け(かたづけ) 型紙大に切った薄い絹の布に型紙を置き、ヘラを使用してペースト状の防染糊を薄く塗って、型紙の彫られた部分を布に写しとります。糊が均一になるように、ヘラの動かし方や力加減に注意します。

    また、防染糊は天候や湿度の影響を受けやすく、糊の調合が作品のできを左右すると言われています。湿気が多いと浸透しすぎて滲(にじ)み、反対に乾燥は糊が割れたところから染み出して滲みの原因となるので注意が必要です。
  3. 3. 筒引き(つつひき) 手描きの手法である「筒引き」の場合、木綿の筒袋に入れた防染糊を下絵の上に絞り出していきます。型を使用した手法より躍動感のある模様描写が可能です。
  4. 4. 色差し(配色) 型置きが終わった生地に、豆乳と糊を合わせた「豆汁(ごじる)」と呼ばれる液を、刷毛で引いていきます。これは顔料の定着だけでなく、滲み防止の効果もあります。ここで手を抜くと、ムラになるばかりか顔料が入りにくくなり、最終的な発色に大きな影響を与えてしまうため、丁寧に作業を進めなければなりません。

    その後、糊の入っていない部分に明るい色から顔料を挿していきます。糊が割れて顔料が染み出す恐れもあるので、時々裏を確認しながら作業を進めていきましょう。
  5. 5. 刷り込み(2度ずり) 顔料は定着しにくいため、再度刷毛で色を刷り込んでいきます。刷り込みに使用する刷毛は、女性の髪が使われています。
  6. 6.隅取り(くまどり) 色差しが終わった模様に中心からぼかしを入れる作業で、模様全体の立体感を引き出す効果があります。琉球びんがた独特の技法で、色挿しより濃い顔料をつけて筆で擦りながらぼかしていきます。
  7. 7.糊伏せ(のりふせ) 糊伏せとは、模様の部分に防染糊をつける作業です。地染めの際に、糊をつけた模様の部分に色が入らないようにするために行われます。模様から糊がはみ出すと完成度が下がってしまうため、慎重に作業を進めなければなりません。また、型置きと同様に、糊の調合にも注意が必要です。
  8. 8. 地染め(じぞめ) 地染めをする前に、水で薄めた糊を刷毛で引いていきます。これは「地入れ」と呼ばれる作業で、顔料を定着させて滲みを防止します。

    その後、大きめの刷毛を使用して染料を引いていきます。染料の量や力加減で染めムラができるので、細心の注意を払わなければなりません。また、藍型の場合は、藍壺につけます。
  9. 9. 蒸し(むし) 染料を定着させるため、高温の蒸し器で40分から1時間程度蒸し、その後は乾燥させます。また、蒸す代わりに色止め剤(薬品)を使用する場合もあります。
  10. 10. 水洗い たっぷりのお湯あるいは水を使用して、薬品や糊を洗い流します。洗う際には、染料の滲みや色落ちに注意しながら、時間をかけて丁寧に洗っていきます。その後、乾燥させれば完成です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

首里 琉染 シュリリュウセン

沖縄の琉球伝統工芸・紅型の感性と技を育むお店。 温故知新、伝統と革新のコラボレーション工芸品を、すべての人へ届けたい―と願っております。

琉球紅型 守紅 モリビン

紅型作家 宮城守男が主宰する、紅型工房。着物・帯、うちくい(風呂敷)、小物など、幅広く紅型を染めています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

那覇市伝統工芸館

那覇市伝統工芸館 写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー

See more Dyed textiles / 染色品一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品