- 染色品
- 東京都
東京染小紋 トウキョウソメコモン
格調高い気品と江戸の粋
職人たちの手仕事で生まれる繊細な伝統美
Description / 特徴・産地
東京染小紋とは?
東京染小紋(とうきょうそめこもん)は東京都の新宿区や世田谷区周辺で作られている染織品です。1976年(昭和51年)に伝統的工芸品として国から指定を受けました。
東京染小紋の特徴は、幾何学模様の繊細さと格調高い気品があることです。東京染小紋には伝統柄による単色染めを基本とした「江戸小紋」と創作が比較的自由な「東京おしゃれ小紋」があります。そのため、おしゃれ着として着るだけでなく、柄や帯の組み合わせによって略式の礼装にも着られるなど幅広く楽しめる小紋です。
江戸小紋の代表的な柄には鮫小紋や角通し小紋、行儀小紋などがあり、鮫小紋のうち特に細かい柄は「極鮫(ごくさめ)小紋」と呼ばれ、細かいものほどよい品とされています。
また、「型染めの代名詞」とも言われる東京染小紋の染めに用いるのは、手漉き(てすき)和紙を貼り合わせてつくる地紙です。その地紙に熟練した彫師が細かな文様柄を手彫りし、さらに、生地に糊を塗る型付けの工程も職人が一つひとつ手仕事で行っています。
History / 歴史
小紋の名は細かい模様の型染めのことを小紋型染め(こもんがたぞめ)と呼んでいたことに由来し、小紋とは室町時代に発祥した型染めのことです。その後、小紋が広く普及するのは江戸時代の初期、武士の裃(かみしも)に細かな模様を染めるようになった頃からとされ、東京染小紋の起源も裃にあると言われています。
当時、諸大名家の江戸屋敷があった江戸では各々の藩が特定の柄を藩のシンボルに使うようになり、後に東京染小紋の伝統的な文様柄となる小紋の需要が増えました。
また、江戸時代の中期になると庶民の中にも小紋に染めた着物や羽織を着る人が増え、粋な柄が多くなるのもこの頃です。動物や植物、さらに七福神や宝づくしなどのユニークな柄も登場するなどバリエーションが豊富になるにつれて小紋は盛んに作られるようになります。
明治時代になると断髪令の発布や欧米化などの影響を受けて男性が小紋を着ることは急速に減少しますが、女性の間では小紋を着る人がむしろ増えました。
Production Process / 制作工程
- 1.型紙の彫刻
型紙に使用する「地紙」は2~3枚の手漉き(てすき)和紙を柿の渋で貼り合わせて作ったものです。
彫師は小刀や錐(きり)、あるいは自分で作った彫刻刀などを使って細かい模様を彫ります。細かい柄になると、3cm四方に千個を超える穴を開けるほどの細かさです。
彫刻の種類には突彫(つきぼり)をはじめ、錐彫(きりぼり)や道具彫り(どうぐぼり)、縞彫(しまぼり)などがあります。 - 2.色糊(いろのり)の調整
染め上がりの出来栄えに影響する重要な色糊には地色と目色の二つがあります。まず、もち粉と糠(ぬか)に少量の塩を加え、蒸すことによって元糊を作ります。次に、元糊に染料を入れて色糊を調整しますが、納得のいく色糊にするには何度も繰り返す試し染めが欠かせません。
また、数種類の化学染料を混ぜた染料の調合は、ある程度はデータ化されていますが色合いの調整には職人の経験と勘が必要になります。 - 3.型付けの
生地に糊を塗布して染め抜く工程です。
まず、絹の白生地(しろきじ)を7mほどもあるモミの長板にピンと張り、生地に型紙を乗せて「コマ」と呼ばれる檜(ひのき)のヘラで防染糊(ぼうせんのり)を置きます。型紙の彫られた部分に糊が付くことによって美しい模様が生地に型付けされ、糊の付いていない部分を染めることができるのです。およそ12mの長さがある1反の生地に型紙をずらさず、ムラにならないように平らに糊を置いていく作業は東京染小紋の製造工程においてもっとも難しいと言われています。
また、型と型を合わせるときには型紙の端に付いた「送り星」と呼ばれる点同士を合わせますが、和紙でできた型紙は乾きやすいため適宜、水にくぐらせることが必要です。 - 4.板干し 型付けを終え後、生地を板に張ったままで糊を乾かす工程です。多色の柄の場合は、型付けを繰り返すことによって鮮明な柄になります。
- 5.地色染め(しごき)
糊が乾いたら生地を長板からはがして地色染めを行います。
「しごき」と呼ばれる機械は、回転することによって生地を引っ張り、地色に染めていくための機械です。
また、機械で回す前には、染料の入った地色糊(じいろのり)を大きなヘラで生地全体にムラなく塗っておきます。 - 6.蒸し
地色糊が乾いてしまわないうちに蒸箱(むしばこ)に入れて、90℃~100℃の高温で15分~30分程度蒸します。
「蒸し」の工程によって糊の中に含まれる染料を定着させることができますが、厳密な温度管理が必要です。温度管理は糊の醗酵する微妙な匂いの変化を嗅ぎ分けて行うなど、適切な蒸し加減にするには熟練を要します。 - 7.水洗い
蒸し上がった生地は水槽に入れて糊をふやかし、余分な染料や糊を丁寧に落とします。
水洗いは、以前は川で行っていた作業です。染物業が神田川沿いに栄えたのは、この水洗いに適した豊富な水があったからと言われています。 - 8.乾燥仕上げ
水洗いをした生地を天日干しでよく乾燥させ、湯のしによって生地の幅を整えます。
その後、生地の検反として筆に染料をつけて型つぎの部分などを直す「地直し」をすれば、東京染小紋のできあがりです。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
小林染芸 コバヤシセンゲイ
-
創業1977年 (昭和52年)
-
定休日不定休
-
代表小林 義一
-
営業時間日により異なります。
-
住所
-
HP
-
電話03-3939-2861
Facility Information / 関連施設情報
東京染ものがたり博物館(富田染芸)
-
住所
-
電話03-3987-0701
-
定休日土曜日(第3土曜日を除く)、日曜日、祝祭日(原則として)
-
営業時間10:00~12:00、13:00~16:00(月~金曜日)
-
アクセスJR・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩15分 都電荒川線「面影橋駅」より徒歩2分
-
HP
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します