大阪唐木指物 写真提供:大阪府

大阪唐木指物 オオサカカラキサシモノ

現代の生活にもなじむ唐木の深い色合い
年月とともに味わいが増す艶やかな光沢

Description / 特徴・産地

大阪唐木指物とは?

大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)は、大阪府の複数の市で製造されている木工工芸品です。
唐木とは、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、花梨(かりん)、鉄刀木(たがやさん)といった東南アジアを主産地とした木材のことをいいます。
指物とは釘やねじを使わずに組み立てる木工の技術の名前であり、接合部分をホゾ穴と留めの部分を指し合わせて接合することから指物と呼ばれています。
大阪が商業の中心であった江戸時代に大阪に唐木指物の職人と販売元が定着したため、大阪で唐木指物の歴史と伝統が確立されました。大阪唐木製品の特徴は、漆を重ねることで鏡のように滑らかな光沢を持つ表面と重厚感ある味わいのある色合いです。伝統技術を用いつつも現代の生活様式に合うよう工夫され、飾棚、茶棚などをはじめ、座敷机、花台等の机類はもちろん、箸や小箱といった小物類も作られています。

History / 歴史

奈良朝時代、遣唐使によって持ち帰られたものの中に、日本にはない珍しい木を使った製品があり、それらを「カラ木」と呼んだのが始まりと言われています。安土桃山時代には茶華道の新興と平行して唐木の使用量は増えていきます。
当時の建築様式による書院造りの二段違い棚や机では不便になったことから、持ち運びが可能な什器(じゅうき)の必要性が高まりました。大工の中から指物職人が誕生し、指物の種類が増えるにつれて専門的な指物師が現れ、元禄時代には職業として確立されました。
江戸時代には大阪が商業の中心地になり、長崎に運び込まれた唐木材は大阪へと運ばれていきます。大阪の薬種問屋が唐木材の販売を担っていたことで職方の制度が整い、職人が増え、大阪の工芸品として定着するようになりました。
現在では三百年の歴史を持つ伝統美術工芸品として、経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」の認定を受けるに至っています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.原木製材 材料の選定は製品の品質に影響するため、材木選びが重要となります。唐木材は堅い材質であるため、専門の製材所でないと挽くことができません。丸太一本一本の状態に合わせて、芯が割れないように注意して製材します。
  2. 2.乾燥 室内で5年~6年、自然乾燥します。
  3. 3.木取り 十分に乾燥した材を、使用する箇所の寸法から余剰分を合わせて大まかに切断します。
  4. 4. 鉋削り(かんなけずり) 粗く切り出した材を鉋(かんな)で正確な厚みになるまで削ります。細かな部分や曲面加工・接合部分の加工は色々な角度の鉋を使用して仕上げます。
  5. 5.白書き 削った部分に、のちの加工のために刃物で白い線を引きます。
  6. 6.加工 ノミを使ってホゾ穴とホゾを作ります。木工ヤスリで仕上げます。
  7. 7.研磨 水と耐水ペーパーを使って磨きます。
  8. 8.成型加工 接合する部分の仕上げを行います。
  9. 9.着色 蘇芳(すおう)やお歯黒(おはぐろ)などの染料を用いて木に着色します。
  10. 10.組み立て にかわやボンドを使って部品を組み立てます。
  11. 11.漆入れ 天然精製生漆を均等にすりこみます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

伊藤唐木家具工芸 イトウカラキカグコウゲイ

伊藤唐木家具工芸では、昔ながらの大阪唐木指物だけでなく、ニーズに合わせて様々な製品を開発しています。伝統を守るだけでなく、新しいものを求める開発も欠かさない。それが伊藤唐木家具工芸が、今日まで続いてきた強みでもあるのです。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

日本工芸館

See more Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

See items made in Osaka / 大阪府の工芸品