大阪金剛簾 写真提供:大阪府

大阪金剛簾 オオサカコンゴウスダレ

天然の竹素材を生かした夏の風物詩
光の加減や風を簡単に調整することができる

Description / 特徴・産地

大阪金剛簾とは?

大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)は、大阪府の富田林市や河内長野市、大阪市で生産される竹工品です。
大阪でもっとも高い金剛山や、葛城山系の麓に自生する真竹を用いて質の良い竹簾作りが盛んになり産地が形成されました。
天然竹を活かした優雅で格調高い簾は、室内の装飾として使われ、日本的な雰囲気のある優しい美しさを備えています。現代の建築デザインの中で、格式高いインテリア用品として躍進を続けています。

History / 歴史

日本における簾の歴史は、日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」に額田王が天智天皇を想って作った歌があり、7世紀頃(平安時代)には貴族の生活に簾らしきものが使われていたことが分かります。

<君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の 簾動かし 秋の風吹く>

大阪金剛簾の歴史は、1700年頃に武士が新堂村(富田林市若松町)に来て、世を忍ぶうちに籠などを作り、村人に伝えたのが始まりといわれており、籠の技術を基盤に京すだれの技法を取り入れたと考えられます。1948年に河内長野で大量生産を可能にしたカッター方式が考案され、簾の製造に大きな影響を与えました。1960年頃に簾産業は全盛期を迎え、1985年に大阪府知事から地場産業の振興事業として「大阪の伝統工芸品」の指定を受け、大阪府知事認可「大阪簾工業協同組合」を1994年に設立、1996年に経済産業大臣より「伝統的工芸品」の指定を受けました。

そして2004年、後世に簾を伝承するために「すだれ資料館」を設立しました。
現在では伝統的な簾などの製作のほか、近代的なデザインを取り入れた製品など、時代に合った簾を開発しています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.真竹の採伐(ばっさい) 最も水分の少ない10月~翌2月頃に伐採したものを用います。
  2. 2.皮むき 切断した竹の表面には節や汚れがあるので、皮を削って整えます。
  3. 3.竹割り 竹を割って竹ヒゴの元を作ります。丸竹を「荒割り」して、さらに「小割り」します。
  4. 4.ヒゴ作り 割竹を皮側と身の部分の二つに分けて、カッター機にかけます。
  5. 5.艶(つや)だし・着色 出来上がったヒゴを艶だし機にかけて、神社仏閣の御簾用のヒゴなどは黄色に染めます。
  6. 6.織り上げ ヒゴを織り機にかけて、御簾や座敷簾を織り上げます。様々な竹の節を揃える技法があります。
  7. 7.縁の縫い付け 織り上げた簾の両端を切り揃えて、縁を手縫いで縫い付けます。
  8. 8.仕上げ 金具や房などの装飾品を取り付けると、格調の高い簾の完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

井上スダレ株式会社 イノウエスダレ

古来からの伝統的技法を基本に、現在の空間にあわせた<すだれ>を開発・製造・販売する部門と、新時代に求められる<継手>を開発・製造する部門による多角経営を展開しています。 すだれ資料館、簾館(ショールーム)へもお出でください。

杉多製簾株式会社 スギタセイレン

創業年月日は定かではありませんが、農業の傍ら竹簾・竹細工作りをしておりました。専業として簾作りを始めたのは天保10年(1839年)からです。現在では伝統的工芸品のお座敷簾・御翠簾(おみす)をはじめ日除け簾そして現在にマッチしたインテリアスダレなど簾作り一筋に日本の「美・涼」を伝えています。(工場見学もできます)

Other Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

Other Crafts Made in Osaka / 大阪府の工芸品