- 染色品
- 東京都
東京手描友禅 トウキョウテガキユウゼン
優雅で美しい手書きが織りなす文様
江戸の町人文化を現代に垣間見せる染物
Description / 特徴・産地
東京手描友禅とは?
東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)は、東京の新宿区や練馬区、中野区で作られている染物です。東京手書友禅の特徴は江戸の町人文化を背景に出来上がった友禅であるため、落ち着いた色彩の中にも江戸らしい粋や洒落が表現されています。
東京手描友禅は他の友禅と違い、多くの工程を一人で担当し、職人の個性がより強く出た作品が出来上がることです。製作工程は、京友禅・加賀友禅とほぼ同じですが、東京手描友禅では、型は使いません。
東京手描友禅は「手描」と名がつく通り、全て手描きで作られています。東京手描友禅の代表的なデザインには、江戸解模様・御所解風模様や有職模様などがあります。現代では江戸の粋に加えて、東京らしいモダンさが加わったデザインも作られるようになりました。
History / 歴史
東京手描友禅の起源は1800年頃に遡ります。江戸が政治の中心となり、様々な人や物が江戸に集まるようになった江戸時代の中期、職人の一人である宮崎友禅斎によって東京手描友禅は始まったとされています。
宮崎友禅斎は元々扇面絵師でしたが、呉服屋の依頼で模様を入れたのが評判になり広まっていきました。その後、江戸に移り住んだ多くの絵師や染師によって東京手描友禅が作られていきます。東京手描友禅では、多くの工程できれいな水を必要とすることから、隅田川など河川の近くに職人が集まるようになりました。
東京手描友禅が、町人たちに受け入れられた背景には、江戸時代に何度か発令された、贅沢禁止の「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」がありました。呉服屋が宮崎友禅斎に頼ったのは、奢侈禁止令に頭を悩ませたからではないかという説もあります。派手な刺繍や絞りの着物が贅沢品として禁止されたことから生み出された斬新で美しいデザインは、町人たちの心をとらえ、東京手描友禅として今日まで伝えられています。
Production Process / 制作工程
- 1.構想・図案 着用者や着用目的を踏まえながら、デザインを考える工程です。ラフスケッチを描いたり、図面上に彩色したりすることもあります。
- 2.下絵 白い生地の上に、青花液で下絵を描きます。下絵を描く際に使うのは、面相筆という穂先の細い筆です。青花液は、紫露花を絞って和紙に染み込ませた後、和紙に水を含ませて色を抽出します。
- 3.糸目糊置き(いとめのりおき) 色挿しの工程で色が混ざらないよう、下絵にそって糊を置いていく工程です。糸目糊置きは、柿渋を使って作った渋紙を漏斗状にし、先に細い金属を付けたものを使って行います。下絵に沿って糸のように細く糊を置いていくことから「糸目」の名前がつきました。
- 4.手描友禅挿し ヒーターが設置された友禅机で、色を挿していく工程です。色を塗るというよりも、色を生地に染み込ませていくことから「挿す」という言葉が使われます。ヒーターは、色挿し中に、生地の裏からあぶるために設置されており、色のにじみを防止することが目的です。なお、色挿しの工程では、いきなり色を挿しません。同じ布の端切れなどで色を確認してから、丁寧に挿していきます。
- 5.糊置伏せ(のりおきふせ)
地色を乗せる際、色が混ざらないように色挿しした箇所にヘラで糊を置く工程で、マスキングのようなものです。糊置き伏せでは、糊に空気が入らないようにしなければなりません。空気が入ってしまうと、そこから色が混ざってしまう可能性があるためです。糊を置き終わったら糠(ぬか)をふりかけ、糊の上を糠で覆います。他の生地に糊が付いてしまうことを防ぐためと、地塗りの際に糊置き伏せが崩れてしまうことを防ぐためです。
- 6.引染(ひきぞめ) 生地の地を染める工程です。染めている最中に乾いてしまうとムラになるため、大きな刷毛を使って一気に仕上げます。引染の作業では生地を均一に染めるために、日光や反射の影響がない場所で行うことが重要です。
- 7.蒸し・水洗 蒸しは、染料を生地に定着させるための工程です。蒸しが終わったら、水につけて糊や余分な染料、青花液などを洗い流します。友禅流しといって、昔は川で行われていましたが、現在では主に水槽などで行われます。
- 8.湯のし 湯通しとも呼ばれる工程で、生地に蒸気をあててシワをのばしたり、縦横幅を揃えたりすることが目的です。蒸気発生器を使って手作業で行うこともできますが、機械を使う方法もあり、反物に合わせて方法を変えます。
- 9.仕上げ 筆や刷毛を使って色を補正する工程です。金粉や金箔を付着させたり、刺繍を入れたりすることもあります。通常はこれで完成です。家紋を入れる場合には、この後に紋章上絵という工程を行います。
- 10.紋章上絵(もんしょううわえ) 紋章上絵師が家紋を手描きする工程で、礼服にあたる紋付きや留袖などの制作で行われます。家紋を描くことを「上絵」と呼び、昔は染付作業の一環でしたが、江戸時代中期~後期頃に専業化されるようになったと言われています。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
東京手描友禅工房 協美 トウキョウテガキユウゼンコウボウ キョウビ
東京友禅(東京手描友禅・江戸友禅)による着物や帯を日々制作しています。 伝統的な和文化を広め、理解し、楽しんで頂く為に友禅体験・友禅教室(染色教室)・着付け教室などを開催。展示会やイベントなどにも、秋の工房見学会(染のまち落合スタンプラリー)などに参加しています。
-
創業1964年 (昭和39年)
-
定休日日曜(隔週)、祝日
-
代表大澤 学
-
営業時間9:00~18:00
-
住所
-
HP
-
電話03-3954-3331
-
見学可 / お教室の見学は可能です。(要予約) 友禅体験教室も開催しています。(要予約)
染匠イトウ工房 ソメショウ イトウコウボウ
「手描友禅」による請負染色加工をしています。帯、附下げ、訪問着、留袖、振袖等の着装品の他、暖簾、絵袱紗等絹地においての手描友禅染色加工全般を手掛けています。
-
創業1912年 (大正0年)
-
代表伊藤 洋いち
-
住所
-
HP
-
電話03-3951-7967
-
見学可
アトリエ小倉染芸 アトリエオグラセンゲイ
アトリエ小倉染芸は江戸友禅の伝統を礎えに、新しい独自の写し糊糸目技法で、より深い色合いと格調をくわえ、デザインから完成までオートクチュウル指向の手描友禅を創作しています。
-
代表小倉 貞右
-
住所
-
HP
-
電話03-3361-2366
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します