宮城県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
萩焼 ハギヤキ
- 陶磁器
- 山口県
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯を中心に作られている陶磁器です。 萩焼の特徴は、装飾がほとんど行われないため、素材の性質を活かして作られる、同じものが二つとない独特の風合いです。釉薬との伸縮率を利用したひび割れ「貫入」…
続きを見る
-
鎌倉彫 カマクラボリ
- 漆器
- 神奈川県
鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本…
続きを見る
-
箱根寄木細工 ハコネヨセギザイク
- 木工品・竹工品
- 神奈川県
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町で作られる木工品です。箱根山の豊富な樹種など日本随一の自然環境をもつエリアだからこそ、彩りのある樹木を生かした寄木細工が発展しました。 箱根寄木細工の特徴は、木々の緻…
続きを見る
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
高岡銅器 タカオカドウキ
- 金工品
- 富山県
高岡銅器(たかおかどうき)は、富山県高岡市周辺で作られている銅器です。室内置物や仏具、花器などの小物から、梵鐘(ぼんしょう)や仏像、銅像といった大物まで様々な物があります。 高岡銅器の銅器販売額・銅器生産量ともに、国内…
続きを見る
-
井波彫刻 イナミチョウコク
- 木工品・竹工品
- 富山県
井波彫刻(いなみちょうこく)は、富山県の南砺市で製作されている木彫刻・木工品です。主に、クスノキ・キリ・ケヤキなどの国産木材を使用し、花鳥風月、人物、動物などを題材に欄間(らんま)や置物、衝立などの製品が作られています…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
赤間硯 アカマスズリ
- 文具
- 山口県
赤間硯(あかますずり)は、山口県下関市や宇部市周辺で作られている硯です。赤間石という硯に適した石が原材料で、赤間硯を用いれば墨を細かく磨ることができ、発色も伸びもよい墨汁ができると評されています。 赤間石の特徴は、緻密…
続きを見る
-
因州和紙 インシュウワシ
- 和紙
- 鳥取県
因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。 和紙…
続きを見る
-
高岡漆器 タカオカシッキ
- 漆器
- 富山県
高岡漆器(たかおかしっき)は、富山県高岡市で作られている漆器です。高岡漆器の特徴は、「青貝塗」「勇助塗」「彫刻塗」の3つの技法に代表される幅広い作風を楽しめることです。 「青貝塗」は、貝がらの光沢がある部分を薄く削った…
続きを見る
-
大内塗 オオウチヌリ
- 漆器
- 山口県
大内塗(おおうちぬり)は、山口県山口市周辺で作られている漆器です。室町時代に山口県で勢力を誇った大内氏のもとで誕生したことから、のちに「大内塗」の名がつけられました。 大内塗の特徴は、渋みのある深い朱色の地塗りの上に、…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
弓浜絣 ユミハマガスリ
- 織物
- 鳥取県
弓浜絣(ゆみはまがすり)は鳥取県境港市周辺で作られている織物です。「弓浜」の由来は、「弓ヶ浜」という鳥取県米子市から境港市にかけて20kmにも及ぶ弓状に湾曲した沿岸の名称からきています。 「絣」はあらかじめ染め上げた糸「絣…
続きを見る
-
小田原漆器 オダワラシッキ
- 漆器
- 神奈川県
小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れていま…
続きを見る
-
鳴子漆器 ナルコシッキ
- 漆器
- 宮城県
鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の周辺で作られている漆器です。漆器とは、木の器などに、漆を塗り重ねて造る工芸品のことで、全国各地で造られていましたが、温泉郷の鳴子でも独自の発展を遂げました。 鳴子漆器の特徴は、…
続きを見る
-
本場大島紬 ホンバオオシマツムギ
- 織物
- 鹿児島県
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)は、鹿児島県奄美(あまみ)地方で作られている織物です。絹100%の先染め手織りの平織りで、手作業で締機(しめばた)や手機(てばた)で加工されます。 本場大島紬の特徴は、シャリンバイと泥染…
続きを見る
-
越中和紙 エッチュウワシ
- 和紙
- 富山県
越中和紙(えっちゅうわし)は、富山県朝日町、八尾町、平村周辺で作られている和紙です。五箇山和紙(ごかやまわし)、八尾和紙(やつおわし)、蛭谷和紙 (びるだんわし)の3つの生産地で製作されている和紙を総称したものとなって…
続きを見る
-
宮城伝統こけし ミヤギデントウコケシ
- 人形・こけし
- 宮城県
宮城伝統こけし(みやぎでんとうこけし)は宮城県の仙台市や白石市の周辺で作られている人形です。1981年(昭和56年)に国の伝統的工芸品に指定された宮城伝統こけしは産地によって「鳴子(なるこ)系」や「遠刈田(とおがった)系」…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
高山茶筌 タカヤマチャセン
- 木工品・竹工品
- 奈良県
高山茶筌(たかやまちゃせん)は、奈良県生駒市高山町で作られている茶筌です。全ての工程が手作業で丁寧に行われており、現在でも国内の茶筌シェアはトップクラスを誇っています。 茶筌とは、茶道でお茶を点(た)てる際に使われる竹…
続きを見る
-
庄川挽物木地 ショウガワヒキモノキジ
- 工芸材料・工芸用具
- 富山県
庄川挽物木地(しょうがわひきものきじ)は、富山県高岡市や砺波市など富山県広域で作られている工芸用具・材料です。素朴ながらも美しい木を活かした伝統的な工芸品として、1978年(昭和53年)には国の伝統工芸品にも指定されました…
続きを見る
-
越中福岡の菅笠 エッチュウフクオカノスゲガサ
- その他の工芸品
- 富山県
越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすげがさ)とは、富山県高岡市、砺波市、小矢部市、南砺市で作られる伝統工芸品です。 北陸の厳しい冬を越す福岡の菅は、全国でもトップクラスの品質を誇り、日本各地に納品されています。 福岡…
続きを見る
-
仙台箪笥 センダイタンス
- 木工品・竹工品
- 宮城県
仙台箪笥(せんだいたんす)は、宮城県仙台市周辺で作られている箪笥です。 仙台箪笥の特徴は、豪華な飾り鉄による金具の装飾と、重厚感あふれる美しい漆塗りで、材料として栗や杉・欅(けやき)などが使われている点です。漆塗りには…
続きを見る
-
奈良墨 ナラスミ
- 文具
- 奈良県
奈良墨(ならすみ)とは、奈良県奈良市で生産されている墨です。三重県の鈴鹿墨に続き、墨としては2番目に伝統工芸品に指定されました。 墨には松脂を燃やしてつくる「松煙墨(しょうえんぼく)」と、菜種や胡麻、桐の油を燃やしてつ…
続きを見る
- 1