萩焼

萩焼 ハギヤキ

使いこむほどに味が出る面白さ
独特の柔らかな風合いと気品の風格

Description / 特徴・産地

萩焼とは?

萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯を中心に作られている陶磁器です。
萩焼の特徴は、装飾がほとんど行われないため、素材の性質を活かして作られる、同じものが二つとない独特の風合いです。釉薬との伸縮率を利用したひび割れ「貫入」と使い込むことによる表面変化「七化け(ななばけ)」、「窯変」といった焼成時の変化などを利用して陶磁器の個性を出しています。
また茶器として用いられることの多い萩焼ですが、高台(こうだい)に切り込みがよく見られます。この「切り高台」は萩焼のルーツである朝鮮李朝から伝わったもので、その目的は諸説ありますが、装飾の少ない萩焼では作品全体の印象を決定する重要な要素となっています。
萩焼には大道土(だいどうつち)、見島土(みしまつち)、金峯土(みたけつち)を混合した胎土を使用します。これらの土は焼き締りが少なく保温性に優れているため、風合いの良さと相まってお茶を楽しむ用途に好んで使用されています。

History / 歴史

萩焼の歴史は安土桃山時代の1592年(文禄元年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵に遡ります。当時茶の湯の文化がもてはやされ、茶器として高麗茶碗が評価されていました。
秀吉は陶工の招致を大名に指示しており多数の陶工が日本へ渡りましたが、江戸時代前期の慶長9年(1604年)に後の萩藩開祖の毛利輝元が招いた李朝の陶工李勺光・敬兄弟が萩に移り、築いた御用窯が萩焼の始まりと言われています。
当初は高麗茶碗の手法がそのまま用いられましたが、後に様々な流派が生まれました。また明治時代後期には伝統文化の再評価が起こり、三輪休雪が新たな作風を興しています。大正時代に入ると「1楽、2萩、3唐津」と呼ばれるほどの知名度を得ることになります。
戦後の高度成長に伴い萩焼は発展を続け、1957年(昭和32年)に選択無形文化財に選ばれました。
1970年(昭和45年)には三輪休和(十代三輪休雪)、1983年(昭和58年)には三輪壽雪(十一代三輪休雪)が人間国宝に認定され、2002年(平成14年)に伝統的工芸品の指定を受けることとなりました。

Production Process / 制作工程

萩焼 - 制作工程 写真提供:山口県観光連盟

  1. 1.原土 萩焼は大道土(だいどうつち)、見島土(みしまつち)、金峯土(みたけつち)を作品に応じて混合して現土となる胎土を作ります。独自に窯元の土を混ぜる場合もあります。
  2. 2.水こし 原土を乾燥、粉砕し水槽で撹拌することによって砂や小石を取り除いていきます。数回繰り返し、最後に沈殿した粘土状の土を取り出し、乾燥させます。
  3. 3.土踏み 水分がある程度抜けた後、踏み台に土を載せ踏み込む事により気泡を抜き土の状態を整える「土踏み」を行います。
  4. 4.土もみ 手を使って土を捏ね、土の状態を確認しながら状態を整えていきます。70~80回、方向を変えて2回行います。作品が均一の硬さとなるために欠かせない工程です。
  5. 5.成形 土もみでととのえられた陶土で焼き物の形を作ります。回転式のロクロによる成形のほか、手ひねりや型を使用する場合もあります。
  6. 6.陰干し 成形されたものは2、3日陰干して水分を抜きます。
  7. 7.仕上げ(削り) カンナを使って削り、形を整えていきます。この時点で高台の削り出しや刷毛目、花瓶の耳付けなどの伝統的な装飾を行います。
  8. 8.仕上げ(化粧掛け) 作品が生乾きのうちに白土を水でといた泥漿(でいしょう)をかけ、表面の色合いを調整します。
  9. 9.素焼 仕上げ後は乾燥させ、素焼きを行います。温度は700~800度で15~16時間です。素焼は作品の強度を上げるために行われますが、目的によっては省略することもあります。
  10. 10.施釉 灰釉やワラ灰釉などの釉薬を掛けます。釉薬は焼成によりガラス質となり、表面を作ります。灰釉は透明に、ワラ灰釉は乳白色に仕上がります。釉薬を掛けるには釉薬の中に作品を漬ける「ずぶ掛け」と釉薬を流し掛ける「柄杓掛け」といった方法があり、作品の形状などにより選択されます。
  11. 11. 窯詰め 萩焼の伝統的な釜は小さな房のようなものが複数ある連房式登窯で、円形の板の上に複数の作品を重ねる「天秤積み」という方式で行われます。「天秤積み」が最も炎の入りを良くすることができるため萩焼では用いられることが多い方式ですが、場合によっては「棚積み」や容器に入れたものを積み重ねて焼く「匣鉢積み」といった手法も選ばれます。窯に詰め終わった後は横口と呼ばれる薪の投入口以外をレンガと泥によって封鎖してしまいます。
  12. 12.焼成 焼成室を全て塞いだ後、下の房から火を入れます。1250~1300度まで温度を上げて焼成します。炎の色で温度を観察しながら薪の量を調節しなければならないため、焼成時は丸一日程度窯につきっきりとなる必要があります。求める温度になった時点で「色見」とよばれる見本を引き出し、釉薬の具合を確認します。「色見」が意図する状態になった時点で投入口を塞ぎ、火を消します。
  13. 13. 窯出し 火を落とし数日放置して自然に作品が冷やされた後、密閉されていた投入口を破壊して作品を取り出します。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

泉流山 センリュウザン

泉流山

粘土の精製から窯焚きまで全ての工程が職人による丁寧な手仕事。蹴りロクロや登り窯などの昔ながらの伝統的な手法により、深みと味わいのあるうつわを作り続けています。

  • 創業
    1826年 (文政9年)
  • 定休日
    定休日 水曜日(水曜日が祝祭日の場合は休まず営業します)
  • 代表
    吉賀將夫
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • 住所
  • HP
  • 電話
    0838-22-0541
  • 見学
    可 / http://www.senryuzan.jp/access_experience.html

製造元の詳細をみる

Facility Information / 関連施設情報

萩焼会館

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Yamaguchi / 山口県の工芸品