名古屋桐箪笥

名古屋桐箪笥 ナゴヤキリタンス

良質な素材を使い桐独自の美しさを生かす
歴史ある技法を使い、永年の使用にたえうる

Description / 特徴・産地

名古屋桐箪笥とは?

名古屋桐箪笥(なごやきりたんす)は、愛知県名古屋市春日井市周辺で作られている木工品です。1610年(慶長15年)に名古屋城が建てられたときに誕生した伝統工芸品で、嫁入り道具に不可欠なものとして広がっていきました。特に名古屋の地域性から嫁入り道具にはこだわりお金をかける習わしがあったので、人々にめでたいときの華やかなものとして親しまれています。
名古屋桐箪笥の特徴は、他の地域の箪笥と比較すると20cmほど幅広に作られているとこと、金具に金や銀が施されていたり、金箔画が描かれていたりと豪華絢爛(ごうかけんらん)な作りが多いことなどです。また、桐の素材は、熱を通さず、湿気にも強く、虫もつきにくいため長い間使うことができるので、200年前の桐箪笥を使っている家もあると言われています。長く人々に愛されてきた名古屋桐箪笥は、1981年(昭和56年)に伝統的工芸品に指定されました。

History / 歴史

そもそも箪笥は、古くは余剰の衣服はほとんどなかったため必要とされていませんでした。鎌倉時代以降に台所用品をしまう場所としての棚が登場し、江戸時代に入り、ようやく衣装箪笥が作られました。その後17世紀になると綿織物などの需要が急増し、一般の人が衣服をたくさん所持するようになり、収納場所が求められていき、箪笥が必要になっていきました。
名古屋桐箪笥は、名古屋城築城に関わった職人が箪笥を製造し始めたことが起源と言われています。徳川幕府が天下統一を成し遂げた後、人々の生活が安定し徐々に豊かになっていくにつれ衣服も高級品を求めるようになったことで、収納家具も機能性が高い高級箪笥が広がっていきました。
また、名古屋では嫁入り道具として高級箪笥が不可欠でしたが、時代とともにこの風習もなくなりつつあり、職人の後継者不足も課題となっている現状もあります。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.造材(ぞうざい) 名古屋桐箪笥は、一棹を制作するために1カ月の期間を要するほど手間のかかる工芸品です。作業の工程は134にも及び、すべての作業を一人の職人が手作業で行っています。最初は原木を乾かして製材していく作業です。乾燥は1、2年かけて行い、製材後さらに半年〜1年自然乾燥を行っていきます。ここで、大事なポイントは、アクを抜いていくため雨に当てることです。完成した段階での変色やわずかな狂いをなくすために、この工程で気を使いながらアク抜きを行うことが大切となります。
  2. 2.木取り 桐材は、ものによって色目が変わってくるため、引出し用や扉用と用途に従って木の状態を確認しながら切断していきます。仕上がりの状態をイメージして同じ木目が合うように切断し、一枚板のように見えることが理想です。
  3. 3.狂い直し 狂い直しは、板のそりやひずみを修復するため火であぶって狂いを直していく作業です。柔らかく癖のない桐材の特性を活かして修正していきます。厳しい判断で木を選別し、作業することで後の精度を高めていきます。
  4. 4.はぎ加工 一枚の板を作るために、数枚の板を合わせていくはぎ加工の工程です。まず、合わせる面を平らになるように丁寧に整え、接着剤を塗っていきます。自然乾燥させる前に、紐や金具を用いて安定させます。
  5. 5.本体加工 はぎ加工を施した板を組み立てる工程です。「ほぞ組み」という技を用いて、板に凸凹を作り、2枚をはめて組み立てていきます。組み立てによって箪笥の寿命が決まってくるので、熟練の職人が時間をかけて作業します。この組み立てで失敗してしまうと長い年月をかけてきた桐材が台無しなってしまうため、慎重さが必要な工程です。組み立てたら、固定するためにヒバ材で作られる木釘を打ち込みます。
  6. 6.引き出し加工 本体加工が終わったら引き出し加工です。枠組みを作った後に、底板を当て込めば、引き出しの組み立ても完了します。
  7. 7.仕上げ加工 全体の仕上げ削りによって、微調整を施します。さらに、浮造り(うづくり)と呼ばれるタワシに似た道具で表面を磨き、木目立てをすれば美しさが際立ちます。ヤシャブシという植物の実を煎じた液に砥の粉(とのこ)を混ぜ、刷毛で塗り、色付けを行います。この作業は2度行い、最後に艶出しと保護のためのろう引きをすれば、完了です。
  8. 8.金具付け 最終の仕上げは金具付けです。金具のデザインを考慮し、慎重に取り付けたら、全体の微調整を確認して完成です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

有限会社 出雲屋家具製作所 イズモヤカグセイサクショ

常に家の中心に置れ、人が手を合わせる場を造らせてもらっている気持ちを忘れずに

See more Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

See items made in Aichi / 愛知県の工芸品