瀬戸染付焼

瀬戸染付焼 セトソメツケヤキ

透明感のある柔和な白い素地
呉須の藍色が瀬戸の風景を写実的に描く

Description / 特徴・産地

瀬戸染付焼とは?

瀬戸染付焼(せとそめつけやき)は、愛知県瀬戸市・尾張旭市周辺で作られている陶磁器です。「染付(そめつけ)」は一般的に磁器に施される絵付技法ですが、瀬戸染付焼では陶器に「染付」を施したものも含められます。
瀬戸染付焼の特徴は、透明感があり柔らかな風合いの白い素地(きじ)と、写実的で繊細さが魅力の染付画です。
瀬戸市周辺は陶土(とうど)の産地としても有名で、白い素地の原料も瀬戸産の「本山木節粘土(ほんやまきぶしねんど)」や「本山蛙目粘土(ほんやまがいろめねんど)」、「猿投長石(さなげちょうせき)」など、地元産の陶土が使用されています。また、主に藍色に発色する絵具(えのぐ)の呉須(ごす)を用いて描かれる染付画は、瀬戸の自然や風景を写し取ったように描かれます。

History / 歴史

瀬戸染付焼の起源は、19世紀初頭(江戸時代)まで遡ります。瀬戸村(後の瀬戸市)出身の陶工(とうこう)・加藤民吉(かとうたみきち)が、九州の地で磁器の製造技術を身に付け、瀬戸に持ち帰り普及させたことが始まりです。そして、陶画工が瀬戸を訪れるさまざまな絵師(えし)より学んだ中国風の画法が、瀬戸染付焼の絵付技術を発展させていきました。
19世紀中期(江戸時代)には、製造や絵付の技術が確立したと言われています。この時期に確立した、瀬戸の風景や自然を描く瀬戸染付焼の画法は、19世紀末~20世紀初頭(江戸時代)にパリやウィーンで開催された万国博覧会で評価され、ヨーロッパの芸術運動「アール・ヌーヴォー」にも影響を及ぼしました。、
明治時代に入ると、瀬戸染付焼の生産はより盛んになります。食器や重箱などに加えて、テーブルや灯籠(とうろう)、花瓶(かびん)などの大型製品も製造されました。そして、この製造技術は現在もしっかりと引き継がれています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.陶土調合(とうどちょうごう) 瀬戸染付焼の原料は、瀬戸産の粘り気が特徴の「本山木節粘土(ほんやまきぶしねんど)」、「本山蛙目粘土(ほんやまがいろめねんど)」と、透光性のある「猿投長石(さなげちょうせき)」などです。数種類の素材を混ぜ合わせて、瀬戸染付焼特有の柔らかさを含む陶土を作ります。
  2. 2.素地形成(きじけいせい) 陶土を、円形の回る台の上で作業をする「ろくろ」、素地を型に押し付ける「型打ち(かたうち)」、手のみで成形する「手ひねり」などの技法で成形します。成形後の素地は、削って厚みを調整し、水で濡らした布やスポンジで水拭きして表面をきれいにします。
    また、この時点で模様を付けることもあります。代表的な技法は、カンナやヘラで模様を彫る「画花(かっか)」、印材(いんざい)を押し付けて模様を付ける「印花(いんか)」などです。
  3. 3.乾燥・素焼(すやき) 成形が終わった素地は乾燥させて、約850度の低温で素焼きをします。
  4. 4.染付(そめつけ)(下絵付) 釉薬を掛ける前の素地に模様を描く「下絵付」をします。瀬戸染付焼の場合は、下絵付のなかでも「染付」という技法を用いることが特徴です。「染付」では、主に酸化コバルト顔料から作られた「呉須(ごす)」と呼ばれる絵具(えのぐ)を使用して、素地に筆で直接模様を描きます。描き方にも数種類あり、細い線で輪郭(りんかく)を描く「線描き」、線描きの内側を塗って濃淡(のうたん)をつける「ダミ」、輪郭などをとらずに自由に描く「つけたて」などが代表的です。
  5. 5.施釉(せゆう) 「染付」後の素地に、「流し掛け」、「浸し掛け」、「刷毛塗り(はけぬり)」などの技法で釉薬を掛けます。主に使用される釉薬は、透明性と光沢性がある「石灰釉(せっかいゆう)」です。また、「青磁釉(せいじゆう)」、「瑠璃釉(るりゆう)」、「柞灰釉(いすばいゆう)」などの釉薬も使用されます。
  6. 6.乾燥・焼成(しょうせい) 釉薬が掛かった素地を乾燥させてから、本焼成へと進みます。瀬戸染付焼では、焼成の終盤に行う「ねらし」という作業が特徴的です。「ねらし」では、釜の温度を1250度前後の高温に一定時間保ち、釉薬の熟成を進める作業を行います。
  7. 7.完成 「ねらし」も含めた焼成が終了し、窯(かま)から取り出して、瀬戸染付焼の完成です。
    また、さらに「上絵付(うわえつけ)」で模様を加える場合は、本焼成後のこの時点で行います。「下絵付」でも使用する「線描き」や「ダミ」などの描画技法を用いて、金や銀、そのほかの新たな色彩を施し、700~800度の低温で焼成して仕上げます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

宝山窯 ホウザンガマ

宝山窯はすべての和食器1つ1つ手描きになります。 デザインは同じですがディテールは1つ1つ異なります。オンリーワンの商品達です。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

瀬戸染付工芸館

  • 住所
  • 電話
    0561-89-6001
  • 定休日
    火曜日(火曜日が休日のときはその翌日)、年末年始(12/28から1/4まで)
  • 営業時間
    10:00~17:00
  • アクセス
    バス:名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅より名鉄バス赤津方面行き中橋下車 徒歩約5分
  • HP

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Aichi / 愛知県の工芸品