- 陶磁器
- 愛知県
赤津焼 アカヅヤキ
7種の釉と12種の装飾技法を持つ
猿投山麓の風土に育まれた日本六古窯の一つ
Description / 特徴・産地
赤津焼とは?
赤津焼(あかづやき)は愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺で作られている陶器です。平安時代から鎌倉時代にかけて始まった代表的な窯にあたる、日本六古窯(にほんろっこよう)の1つになります。
赤津焼の特徴は赤津焼が日本六古窯の中でも、最初に釉(うわぐすり)のかかった本格的な技法を始めたということです。伝統工芸品である釉薬(ゆうやく)は、平安時代に灰釉(かいゆう)からはじまり、鎌倉時代には鉄釉(てつゆう)、古瀬戸釉(こせとゆう)などが出現し、江戸時代初期には7種類が釉薬の技法として確立しました。また同時に、型押しで模様をつける「印花(いんか)」、波形や点線、渦巻きの模様を描く「櫛目(くしめ)」などの12種類の装飾技術も発展を遂げ、現在もなお一千年を超える赤津焼の伝統が続いています。
その伝統の灯を絶やさぬように、伝統技法をしっかりと継承しつつ、新しい器を作ろうと二世らが情熱を燃やし切磋琢磨しました。美術工芸品、茶道具・花器などから一般食卓用品にいたるまで高品質な手作りの陶器として日本で浸透しています。
History / 歴史
赤津焼の起源は奈良時代(700年頃)に存在した須恵器からだと伝えられています。古墳時代に瀬戸の猿投(さるな)山山麓から始まった赤津焼は、平安時代以降日本最古である「灰釉」という「釉薬」の出現や、「張り付け」、「浮き彫り」等の多彩な技法に磨きがかかり、日本六古窯の一つに数えられるようになりました。
桃山時代に入り黄瀬戸、志野、織部の釉薬の出現により、当時茶華道が発達していたこともあり茶陶を中心に重宝されるようになりました。優雅な桃山時代を思わせる鉄絵の装飾は、今もなお赤津焼の代表作品として作られています。徳川幕府が開幕し、江戸時代に入ると名古屋城を中心とした尾張藩が作られ始めました。尾張藩の御用窯として赤津焼は多くの高級茶器から日常的に使われる食器などを作ることになります。
伝統を受け継ぐ窯は現在瀬戸市に60余り存在し、日本の窯業の一大中心地にまで発展しました。
Production Process / 制作工程
- 1.陶土調合(とうどちょうごう) まずは土づくりです。本山木節粘土(ほんやまきぶしねんど)、本山蛙目粘土(ほんやまがいろめねんど)、赤津山土など瀬戸産の土が用いられます。掘ってきた土や石を砕いてふるいにかけ、水に浸します。上に溜まった細かい土を分別できたら、ムロという薄暗い保管庫でしばらく寝かせます。寝かせておいた土を取り出し、足や手で押し土の中に溜まっている空気を出します。その後、捻るようにして土を丹念に練りこんでいきます。
- 2.成形
主な成形方法は3種類に分かれます。
・ろくろ成形
回転台の上に粘土を置いて、器の形にしていく方法です。手や足を使って回すろくろや、電動ろくろがあります。
・たたら成形
板の上にスライスした土を重ねていき形を作っていきます。箱状の器、四角い皿を作る時などに用いられる工法になります。
・手びねり
最終的に道具を使わずに、直接手で形作る方法の総称を手びねりといいます。ろくろで基礎となる形を作ってから手で形を整える手法や、土をひも状にしてとぐろを巻くように形を作っていく手法などがあります。 - 3.素地加飾(しらじかしょく) 形が出来上がったら、急須の注ぎ口や、茶碗の高台を作り作品を仕上げていきます。細かい部品を付け加えたら、装飾していきます。赤津焼に用いられる装飾技法は、「へら目」「たたき」「削り目」「へら彫り」「そぎ」「布目」「透彫り」「三島手」「印花」「櫛目」「浮かし彫り」「張り付け」の12技法です。櫛や網など豊富な道具を使って、華やかな文様を描いていきます。
- 4.下絵つけ(したえつけ) 釉薬をかける前に下絵が施されます。素地に直接筆で描いていきます。顔料には赤絵や呉須(ごす)、黄土などが使われています。
- 5.施釉(せゆう)
伝統工芸品の赤津焼は7種類の釉薬に大きく分類されています。
・灰釉(かいゆう)
平安貴族の食器にも使われていた灰釉。窯の灰が表面について溶けたもので、自然釉と呼ばれます。
・鉄釉(てつゆう)
鎌倉時代より水打粘土と鬼板粘土を使用した鉄釉が焼成されます。印花や貼花などの様々な装飾技法も発達した時代です。
・織部(おりべ)
現代は織部というと一般的には青織部のことを指しますが、桃山時代には瀬戸黒、黒織部、織部黒も含まれていました。黒織部は鉄釉に、絵織部は灰釉に分類されます。
・黄瀬戸(きぜと)
鉄釉の一種ですが、鉄分の含有率が10%程で黄色に発色したものです。茶道具として使用されるほか、皿や鉢等にも使われています。
・志野(しの)
桃山時代に長石だけを釉薬として使用したもので、鉄分の含有率が少ない赤津の長石では白色に発色します。そのため通称「白志野」と呼ばれています。
・御深井(おふけ)
中国から伝来した「安南呉須絵」を絵付けしたものを、還元焼成したもののことをいいます。平安時代前期に出現し、灰釉の一種になります。
・古瀬戸(こせと)
古瀬戸は有名な茶入れをはじめ、主に茶道具として使われてきました。鉄釉の一種で黒色と一部茶褐色が混じった部分がある釉薬です。 - 6.焼成(しょうせい) はじめは低温で、徐々に温度を1170~1250度まで上げていきます。焼成時間は24~30時間にのぼります。
- 7.栃渋入れ(とちしぶいれ) 織部の場合、焼き上がったものをどんぐりの渋を溶かした液体の中に約一日漬けます。釉薬のひびに渋を染み込ませることで、表面の酸化洞を除きます。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
松山窯 ショウザンガマ
1300年の歴史を持つ窯の里赤津の窯元、松山窯では、 主に織部という伝統的な釉薬を使っております。
-
創業1972年 (昭和47年)
-
定休日土・日・祝日 不定休
-
代表松原 一茂
-
営業時間9:00~17:00
-
住所
-
電話0561-82-4856
-
見学可 / ギャラリーCazulin(カズラン)
Facility Information / 関連施設情報
赤津焼会館
-
住所
-
電話0561-21-6508
-
定休日月曜日、火曜日、水曜日
-
営業時間9:00~16:00
-
アクセス電車・バス:名鉄瀬戸線 『尾張瀬戸駅』下車、名鉄バス(赤津行き) 『大松』下車、徒歩2分 車:東海環状自動車道『せと赤津I.C』より3分
Other Ceramic / 陶磁器一覧
- 伊万里焼・有田焼
- 波佐見焼
- 九谷焼
- 益子焼
- 信楽焼
- 備前焼
- 萩焼
- 小石原焼
- 美濃焼
- 常滑焼
- 砥部焼
- 笠間焼
- 唐津焼
- 薩摩焼
- 伊賀焼
- 三川内焼
- 上野焼
- 大谷焼
- 大堀相馬焼
- 壺屋焼
- 会津本郷焼
- 小代焼
- 越前焼
- 赤津焼
- 丹波立杭焼
- 四日市萬古焼
- 出石焼
- 京焼・清水焼
- 石見焼
- 天草陶磁器
- 瀬戸染付焼
- 三州鬼瓦工芸品