常滑焼

常滑焼 トコナメヤキ

千年間日本全国で愛されてきた素朴さと強固さ
土肌を生かした発色が魅力の日本六古窯の一つ

Description / 特徴・産地

常滑焼とは?

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市周辺で作られている陶器です。平安時代の後期に誕生した伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされていて、中世の時代から長く生産されている陶磁器として知られています。
常滑焼の特徴は知多半島で採れる鉄分を多く含んだ陶土を使用している点です。その性質を活かして、鉄分を赤く発色させることを朱泥(しゅでい)と言い、常滑焼を特徴付ける色の焼き物ができました。
茶碗や植木鉢など様々な製品が作られていますが、その中でも急須は、鉄分がお茶の苦みや渋みをまろやかにすると言われていて現代でも愛用されています。
愛知県の知多半島の丘陵地に多くの窯があり、古来より伝統技術を有した職人によって制作されてきました。質の高い製品を作る職人たちが、1,000年の歴史のなかで技術を受け継ぎ、「手ひねり成形」などの技法を伝承しています。平安時代から使われる手ひねり成形の中でも、「ヨリコ造り」は大きな壷など大物の製品を制作するときに用いられる手法です。ほかにも盆栽鉢を作るときの「押型成形」、電動ロクロを使う「ろくろ成形」などがあります。

History / 歴史

常滑焼 - 歴史

常滑焼の起源は、平安時代末期に遡ります。当時は3,000基もの穴窯があったと言われており、常滑は日本六古窯のなかでも最大の焼き物産地でした。この時代に制作された古常滑焼が常滑焼の原型で、常滑焼は日本の歴史とともに製品の形を変えていきます。
大瓶・大壼など大型貯蔵具が主製品でしたが、江戸時代になると大型貯蔵具だけでなく、茶の湯や生け花で使用する器や日用品としての小細工物が登場します。朱泥が登場したのもこの頃で、朱泥の茶器は江戸時代末期から明治初期にかけて作られました。また、常滑焼で人気の高い急須も江戸時代以降に初めて制作されます。
明治時代に入ると近代化が進み、日本人の生活も変わっていくことで新たな変化を遂げていきました。鉄道が走るようになり、線路の間にあった水路の工事に頑丈な素材が求められ、常滑焼の硬く締まった土管の需要が高まります。大正期には建物用のタイルが広がり、建築陶器が一世を風靡しました。
国指定の伝統工芸品として常滑焼の技法は受け継がれ、現在でも多種多様な常滑焼が、さまざまな場面で用いられています。

Production Process / 制作工程

常滑焼 - 制作工程

  1. 1.土を練る 常滑焼には様々な製品があるため、ここでは朱泥の急須の制作工程を紹介します。まずは、採取した粘土から、より細かい粘土を抜き取るための作業を行います。選りすぐった粘土は、よく練りどろどろの液状にしていきます。
  2. 2.ろくろで引く 急須は、部ごとに成形していきます。胴体、ふた、取っ手、口と作っていきます。まず、胴体をろくろ台に伏せておき、回転させます。少しずついびつな形をへらなどを使って滑らかにします。胴体が終われば、他の部分です。同様にろくろで仕上げていきます。滑らかになったら乾かすのですが、それぞれの乾き加減がばらつかないように気をつけなくてはなりません。
  3. 3.各部分の仕上げ 乾燥が進み固くなってきたら、余計な部分を削りきれいに整えていく作業です。胴体とふたが完全に合うように、微妙な調整をしていきます。完全に乾燥させる前のこの段階でどれだけ細かく仕上げられるかが、質の高い製品となるかのポイントです。
  4. 4.組み立て 口、取っ手を胴体に取り付ける組み立ての工程です。胴体に特殊な道具を使って、丸い穴をあけ、他の部分と接合します。丁寧になじませないと仕上がりの状態に影響するので、職人の力量が問われるところです。組み立て時点での乾燥具合、固さも慎重に確認します。
  5. 5.乾燥 乾燥の段階では、気をつけないとひび割れや変形を起こしてしまいます。最終工程に移る前の重要な工程です。じっくりと時間をかけ乾燥させていきます。気温や湿度など微妙な変化によって、乾燥具合は変わってくるので、調整しながら均一に乾燥させます。
  6. 6.素地みがき 素地みがきとは、布などで艶が出るまで磨く作業です。磨きの作業を何度も何度も繰り返すことで、最終的にきれいな艶が出てくるのです。
  7. 7.彫刻 窯に入れる前に、模様を入れていく工程です。ここは職人の技術が光るところで、印刀を用いて、様々な彫りを入れます。
  8. 8.焼成 乾燥し、彫刻を終えた急須を窯の中に積み上げていきます。積み終えたら蓋をして、1,100度ほどの温度で12~18時間ほど焼成します。昔は安定した温度を保つために手動で窯の温度を整えていく必要がありましたが、現代ではコンピューター制御で温度調整が可能になりました。この温度調整によって焼き色が大きく変わってきます。焼成後、一日ほど経ってから窯出しです。急須は焼成前と比較して8割ほどの大きさに縮みます。
  9. 9.墨入れ、水洗い ここで最後にもう一度急須を磨き上げます。それから急須に彫った模様の輪郭をくっきりと表現するために、彫刻した箇所に墨を入れます。墨を洗い流したら模様がきれいに浮かび上がってきます。
  10. 10.仕上げ 最後の工程は、すり合わせです。常滑焼は、気密性の高さが売りのひとつなので、念入りに蓋と胴体をすり合わせていきます。一つひとつ作業していくので、蓋と胴体は完全に対になるため、異なる蓋を合わせると少しずれているのが分かります。これで朱泥の急須が完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

陶房杉 トウボウスギ

明治25年創業以来四代に渉り食器・花器・陶壁画等、クラフトからアートまで幅広い創作活動を続けております

宇幸窯 ウコウガマ

常滑焼茶器を主に製造し、 業務用の陶器原料の製造販売も行っております。HPでは急須と湯呑みのセットを 販売しています

Facility Information / 関連施設情報

愛知県陶磁美術館

愛知県陶磁美術館

  • 住所
  • 電話
    0561-84-7474
  • 定休日
    月曜日(ただし休日の場合は開館し、直後の平日を休館とする)、年末年始(12/26~1/4)
  • 営業時間
    9:30~16:30(入館は16:00まで)※7/1~10/2は9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • アクセス
    電車:地下鉄東山線終点「藤が丘」駅下車、リニモ「藤が丘」から「八草」行き「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m
  • HP

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Aichi / 愛知県の工芸品