- その他の工芸品
- 愛知県
尾張七宝 オワリシッポウ
熟練の技が輝く美しい工芸品
華やかで繊細な日本の美
Description / 特徴・産地
尾張七宝とは?
尾張七宝(おわりしっぽう)は、愛知県あま市および名古屋市一帯で作られている焼き物です。風景や花鳥風月などの華やかな図柄をあしらっており、仏典に言う七つの宝を散りばめられているように美しいという意味から「七宝」という名前が付きました。
尾張七宝は、銅や銀の金属素地の表面に、色付きのガラス質の釉薬(ゆうやく)を施すことが特徴です。尾張七宝には様々な技法があります。
「有線七宝(ゆうせんしっぽう)」は、近代の七宝の基本技法で、銅や銀の素地に描いた下絵に沿って金属線を立てた輪郭を作ります。その後、釉薬をさして焼き上げて研磨したものです。「無線七宝(むせんしっぽう)」は、「有線七宝」とは異なり、焼成する前に金属線を取り除いたり、初めから金属線を使用しません。そのため、ぼかしの表現が可能です。「盛上七宝(もりあげしっぽう)」は、研磨の工程で、盛り上げる部分に釉薬を盛って焼き上げるため、立体効果があります。「省胎七宝(しょうたいしっぽう)」は、完成品がガラス製品のように見える焼き物です。銅の素地に銀線を立てて透明釉をさして焼き上げて研磨した後、酸で腐食させて銅の素地を取り除く技法を用います。
七宝にはさまざまな技法があり、それらを組み合わせて新しい技術が生まれています。七宝独特のガラスのきらめく様や、鮮やかな色味が人々を魅了しています。
History / 歴史
七宝焼は、古代エジプトで始まり、欧州・中国から日本に伝わったとされています。7世紀頃の古墳から最古の七宝焼が出土しており、城や寺院の建具として使用されてきました。
1830~1844年(天保元年~天保15年)に、オランダから七宝焼の皿が輸入されます。その皿を見て尾張藩士の梶常吉が七宝の製法を発見し、改良を施しました。梶常吉が確立した製法は、村の農家の二男三男による産業として根付くことになります。急速に七宝の製造が広まると共に、愛知県尾張地方で生産される七宝は尾張七宝と呼ばれるようになりました。尾張七宝は作者が名前を記さないため、芸術作品というよりも村の産業であったことがわかります。
1867年(慶応3年)にはパリ万博に出品して受賞し、世界に知られるようになりました。近代に入ると戦争が相次ぐ状態となったことから、尾張七宝は存続の危機に陥ります。第二次世界大戦中の七・七禁令、奢侈品等製造販売制限規則により贅沢品が禁じられ、製造中止を余儀なくされました。
1943年(昭和18年)に着任した官選知事の吉野信次が、地域の産業として尾張七宝を蘇らせました。
Production Process / 制作工程
- 1.素地づくり
尾張七宝の各工程は高度な技術が必要なため、基本的にそれぞれに専門の職人が担当する分業になっています。
はじめの工程が金属素地づくりです。尾張七宝の素地は銅板を主に使用し、金づちや木づちで叩いて成形します。現在用いられているのは、人の手で銅板を叩きながら成形する「手絞り」と、鉄の棒と旋盤を使用して成形する「機械絞り」の方法です。機械絞りの大半は、施盤やプレス機によって作られます。 - 2.下絵つけ 尾張七宝の金属素地の表面に、絵柄を墨書きしていきます。下絵付けの方法は、素地に直接墨で描く方法と、まず全体に白い釉薬をつけて下焼きしてから描く方法の2通りです。最近使われているのは、柄を彫ったプラスチックの型を利用したカッティング印刷技法を使ったものです。新しく開発された技法により、作業効率の向上が図られています。
- 3.線つけ 墨で下書きした絵柄に沿い、糊で銀線を植え付けます。糊は紫蘭の根を乾燥させ擦り潰した、白きゅう、と呼ばれるものです。
- 4.釉薬さし(ゆうやくさし) 銀線の植え付けが終わった金属素地の線と線の間に、釉薬(ゆうやく)をさしていきます。尾張七宝の多彩な柄を表現するために、用意する釉薬は図案に合わせて数十種類ほどです。下絵の配色によって、様々な釉薬が使用されます。釉薬の原料は珪石・酸化鉛・硝石などです。原料にコバルト・マンガン・銅・銀などを少量混入して色を作ります。個性のある色を出すために、窯元によっては独自の調合を工夫しており、いわば職人の技術やセンスの見せ所です。植線や釉薬さしの工程は、現在の技術をもっても機械化が難しいため、経験豊富な職人によって手作業で丁寧に行われています。
- 5.焼成(しょうせい) 施釉が終わったら、電気炉窯で700℃~800℃の温度で、10~15分程度、焼成します。古来は、木炭炉の窯を使用していました。焼成により、粉末の釉薬が溶けて金属線との段差が生じるので、線と釉薬の高さが同じになるまで何度か繰り返されます。そのため作品の形や釉薬の種類などによって温度や焼成時間は異なるのです。
- 6.研磨 焼きあがった尾張七宝の表面は、この時点ではまだ線と釉薬部分の間が平らには仕上がっていません。この凹凸のある表面を滑らかにするために行うのが研磨作業です。表面に水をかけて、砥石を使用して研磨していき、朴炭や錫の酸化物などでさらに磨いて光沢を戻していきます。研磨していくにしたがって、尾張七宝の図柄の輪郭線となる金属の部分が見えるようになっていくのです。近年では、硬度のある工業用ダイヤモンドによって研磨する場合もあります。
- 7.覆輪つけ(ふくりんつけ) 研磨の工程で加工ができていない上下の端部分は、銅素地がそのまま露出している状態になっています。その部分に銀や銀メッキの覆輪(ふくりん)をつける工程です。例えば花瓶であれば、口と底に銀や銀メッキを施したリングを締めて仕上げます。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
株式会社 安藤七宝店 アンドウシッポウテン
安藤七宝店は創業以来、宮内庁御用達の七宝焼の専門店です。ステーショナリー、テーブルウェア、装飾品、小物など、プレゼント・お祝いにも最適な品々を取り揃えております。
-
創業1880年 (明治13年)
-
定休日名古屋本店 月曜日 東京支店(不定休)
-
代表安藤 重幸
-
営業時間【名古屋本店】10:00~18:30(土日祝は18:00まで)
-
住所
-
HP
-
電話052-251-1373
-
見学可 / 七宝の展示施設「七寳藏部」併設 入館料300円 11:00-17:00 お買い上げ時 無料
有限会社加藤七宝製作所 カトウ
“真の美しさ”は、時がいくら流れようと変わる事がありません。しかし魅力ある“モノ”とは、それぞれの時代によって変化していくものである、と私たちは考えます。 長年培われた尾張七宝の技をもって、常に新しい“七宝のカタチ”を模索しています。
-
創業1947年 (昭和22年)
-
定休日土日祝
-
代表加藤 芳朗
-
営業時間9:00~18:00
-
住所
-
HP
-
電話052-531-1382
Facility Information / 関連施設情報
あま市七宝焼アートヴィレジ
-
住所
-
電話052-443-7588
-
定休日毎週月曜日、祝日の翌日(ただし翌日が月曜の場合は、その翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
-
営業時間9:00~17:00
-
HP
Related Artists / 関連作家
- ギャラリージャパンの作家ページに遷移します
Other Other crafts / その他の工芸品一覧
- 江戸切子
- 甲州印伝
- 京扇子
- 丸亀うちわ
- 岐阜提灯
- 房州うちわ
- 山鹿灯籠
- 京うちわ
- 天童将棋駒
- 江戸硝子
- 江戸からかみ
- 八女提灯
- 尾張七宝
- 福山琴
- 京表具
- 江戸木版画
- 播州毛鉤
- 甲州手彫印章
- 越中福岡の菅笠
- 江戸表具
- 江戸べっ甲
- 岐阜和傘
- 三線
- 東京琴
- 東京三味線
- 長崎べっ甲
- 名古屋節句飾