神奈川県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
伊万里焼・有田焼 イマリヤキ・アリタヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
伊万里焼(いまりやき)・有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺で作られている磁器です。薄く華奢な印象の伊万里焼・有田焼ですが、どちらも陶石から作られた磁器のために耐久性に優れています。 伊万里焼・有田焼の特徴は、キメ…
続きを見る
-
信楽焼 シガラキヤキ
- 陶磁器
- 滋賀県
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るため、コシがでて、肉厚な焼き物や大きな焼き物を造ることがで…
続きを見る
-
小石原焼 コイシワラヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。 実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。 焼き上がり…
続きを見る
-
唐津焼 カラツヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
唐津焼(からつやき)は、佐賀県・長崎県周辺で作られている陶磁器です。16世紀の頃から作られている伝統工芸品で、茶陶器を始め様々な種類が作られています。 唐津焼の特徴は、素朴だけれど粗野ではない、土を感じさせる味わいです。…
続きを見る
-
博多人形 ハカタニンギョウ
- 人形・こけし
- 福岡県
博多人形(はかたにんぎょう)は、福岡県博多地区で作られている素焼き人形です。博多人形の特徴は、繊細かつ豊かな人形たちの表情や細かな彫り込み、そして素焼き人形とは思えない美しい曲線美や落ち着いた発色です。 その優美な佇ま…
続きを見る
-
鎌倉彫 カマクラボリ
- 漆器
- 神奈川県
鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本…
続きを見る
-
久留米絣 クルメガスリ
- 織物
- 福岡県
久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほ…
続きを見る
-
箱根寄木細工 ハコネヨセギザイク
- 木工品・竹工品
- 神奈川県
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町で作られる木工品です。箱根山の豊富な樹種など日本随一の自然環境をもつエリアだからこそ、彩りのある樹木を生かした寄木細工が発展しました。 箱根寄木細工の特徴は、木々の緻…
続きを見る
-
博多織 ハカタオリ
- 織物
- 福岡県
博多織(はかたおり)は福岡県福岡市博多地区周辺で作られている織物です。中国から伝来した織物の技術を独自で発展させた織技術は上質な織物として時代を通じて評価されています。 博多織の特徴は、たくさんの細い経糸(たていと)を…
続きを見る
-
上野焼 アガノヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器です。 上野焼の特徴は、茶の道具である「茶陶」として発展したため、軽量で薄作りの格調高い風合いを持つ点です。底にある高台(こうだい)が高く、裾広がりになっ…
続きを見る
-
近江上布 オウミジョウフ
- 織物
- 滋賀県
近江上布(おうみじょうふ)は、滋賀県湖東地域の愛知郡周辺で作られている織物です。苧麻(ちょま)や手績み(てうみ)の大麻の糸で織られています。 近江上布の特徴は細い麻の繊維で織られる爽やかな風合いと上品な絣模様です。絣だ…
続きを見る
-
堺打刃物 サカイウチハモノ
- 金工品
- 大阪府
堺打刃物(さかいうちはもの)は、大阪府堺市や大阪市を中心とした地域で作られている刃物です。丈夫さと切れ味を両立するために、地金(軟らかい鉄)と刃金(鋼:はがね)の2種類の異なる材料を合わせて作られます。 堺打刃物の特徴…
続きを見る
-
大阪浪華錫器 オオサカナニワスズキ
- 金工品
- 大阪府
大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)は、大阪府大阪市周辺で作られている金工品です。原料の錫はかつて国内で採掘されたものを使用していましたが、現在はタイ・インドネシアなどから輸入しています。 大阪浪華錫器の特徴は、一点一…
続きを見る
-
小田原漆器 オダワラシッキ
- 漆器
- 神奈川県
小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れていま…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
八女提灯 ヤメチョウチン
- その他の工芸品
- 福岡県
八女提灯(やめちょうちん)は、福岡県八女市周辺で作られている提灯です。 八女提灯の特徴は、「一条螺旋式(いちじょうらせんしき)」の竹骨(たけぼね)と、花鳥や草木の美しい彩色画が施された「火袋(ひぶくろ)」です。一本の細…
続きを見る
-
大阪欄間 オオサカランマ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪欄間(おおさからんま)は大阪府大阪市や岸和田市、吹田市周辺などで作られている欄間です。 欄間は、日本家屋において、部屋と部屋、あるいは部屋と廊下の境となる場所で、天井と鴨居の間に取り付けられる部材です。採光や換気な…
続きを見る
-
彦根仏壇 ヒコネブツダン
- 仏壇・仏具
- 滋賀県
彦根仏壇(ひこねぶつだん)は、滋賀県彦根市で作られている仏壇です。高級な素材を惜しげもなく使用した、4尺以上の大型仏壇が多く、高級仏壇の代名詞ともなっています。 彦根仏壇の特徴は、蒔絵(まきえ)や金箔をふんだんに取り入…
続きを見る
-
都城大弓 ミヤコノジョウダイキュウ
- 木工品・竹工品
- 宮崎県
都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は、宮崎県都城市周辺で作られている竹工品です。都城市周辺は良質な竹の産地として知られ、古くから都城大弓を含む弓づくりの他に、木刀などさまざまな武具がつくられてきました。 特に和弓(わ…
続きを見る
-
二風谷イタ ニブタニイタ
- 木工品・竹工品
- 北海道
二風谷イタ(にぶたにいた)は北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている木彫りのお盆です。平取町という名前の由来はアイヌ語の崖と崖の間をさす「ピラウトゥル」から来ています。 二風谷イタの特徴は…
続きを見る
-
二風谷アットゥㇱ ニブタニアットゥシ
- 織物
- 北海道
二風谷アットゥㇱ(にぶたにあっとぅし)は、北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている織物です。二風谷はアイヌ語で「木の生い茂るところ」という意味の「ニプタイ」からついた地名で、アイヌ文化を…
続きを見る
-
大阪唐木指物 オオサカカラキサシモノ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)は、大阪府の複数の市で製造されている木工工芸品です。 唐木とは、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、花梨(かりん)、鉄刀木(たがやさん)といった東南アジアを主産地とした木材のことをい…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
-
大阪金剛簾 オオサカコンゴウスダレ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)は、大阪府の富田林市や河内長野市、大阪市で生産される竹工品です。 大阪でもっとも高い金剛山や、葛城山系の麓に自生する真竹を用いて質の良い竹簾作りが盛んになり産地が形成されました。 …
続きを見る
-
大阪泉州桐箪笥 オオサカセンシュウキリタンス
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪泉州桐箪笥(おおさかせんしゅうきりたんす)は、大阪府岸和田市や堺市周辺で作られている木工品です。大阪泉州桐箪笥で原材料として使用されている桐は、防湿性が高く、さらに耐火性に優れた木材として知られています。そのため…
続きを見る
-
浪華本染め ナニワホンゾメ
- 染色品
- 大阪府
浪華本染め(なにわほんぞめ)とは、堺市、柏原市を主要製造地とする日本固有の染色法です。江戸時代から手拭の大産地であった大阪において、模様手拭を量産する目的で明治時代に大阪で開発されました。 防染糊を置いた生地を重ね、そ…
続きを見る
- 1