唐津焼 "九州旅ネット"フォトギャラリーより転載

唐津焼 カラツヤキ

使うことで価値が増す「用の美」
花を生け、料理を盛ることで完成する焼き物

Description / 特徴・産地

唐津焼とは?

唐津焼(からつやき)は、佐賀県・長崎県周辺で作られている陶磁器です。16世紀の頃から作られている伝統工芸品で、茶陶器を始め様々な種類が作られています。
唐津焼の特徴は、素朴だけれど粗野ではない、土を感じさせる味わいです。安土桃山時代には「1楽、2萩、3唐津」と言われ茶道のなかでは代表的な器として重宝されていました。1の楽焼、2の萩焼はそれぞれ京都、山口で作られていますが、楽焼も萩焼も歴史は400年ほどで、唐津焼に比べ新しい作品です。
わび・さびを良しとする茶道では、シンプルで深みを感じさせる作風が好んで作られ、唐津焼は茶陶器以外も多くあります。絵唐津と言う作品は花や鳥、草木などの意匠を描き、李氏朝鮮から伝わったという朝鮮唐津も有名で、黒の鉄釉と白の藁灰釉を交わらせた表現が魅力です。ほかにも斑唐津など様々な作風があります。

History / 歴史

唐津焼 - 歴史

唐津焼は1592年(文禄元年)の頃、豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った際に、朝鮮の職人によって作られたことが始まりだと言われています。しかし、昨今の調査では、朝鮮出兵以前の1580年(天正8年)頃には作り始められていたという説もあるようです。
当初は日用食器として利用されていましたが、唐津焼本来の素朴さや、わびさびを感じさせる味わいなどが好まれるようになり、次第に茶の湯道具として使用されるようになっていきます。桃山時代には茶の湯の名品という地位を確立し、西日本では「焼き物といえばからつもの」と呼ばれるほどに有名になりました。
しかし、江戸時代以降は窯場の乱立による山が荒廃し、佐賀藩は取り締まりを始めます。佐賀藩が乱立する窯元を取り壊して有田へと集約したことで、窯元の数は大幅に減少しました。明治維新以降も窯元は減少し続けましたが、その後、人間国宝である中里無庵の手によってその技術が復元されました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.陶土の採掘 唐津焼の魅力は土で決まると言われるほど、土の特徴が作品に現れるため、作風に合う土を見つけ採掘することは最初に行う最も大切な作業です。採取した土はまず、削り鎌で土削りが行われます。粘土を山状に積み上げたら根気強く削り、どんじいと呼ぶ槌を使って凹凸をなくしていきます。この作業を丁寧に行うことで、焼き物自体も良質な仕上がりになります。
  2. 2.土踏み 削り取った粘土へ水を混ぜたら、そのまま踏んでいきます。円盤状になったら、今度は粘土を切断して再度踏みます。土の固さの感覚は一朝一夕には身に付かないため、土踏みは職人の感覚や経験が問われる工程だと言えるでしょう。体に染み付いた感覚を頼りに調整していき、繰り返し土踏みを行ったら玉状に分けて成形します。
  3. 3.土練(つちねり) 土をよく練り、土の中に含まれる空気を抜いていく作業です。よく練ることで粒子を均一にします。練ったものは砲弾形に成形します。
  4. 4.成形 成形にはさまざまな方法がありますが、一般的なのは「ろくろ成形」です。ろくろ成形はは「水挽き」とも呼ばれ、水を手につけることで回転するろくろに対して滑らかに手を当てることができます。電動ろくろも使用されますが、古くは伝統的な技術である「蹴ろくろ」なども使用されていました。また、粘土を高い円筒の形にして内側に当て木をして、外側から叩く、「叩き」の手法も使用されます。ほかにも、「板おこし」、「紐づくり」などがありますが、焼き物によって適した成形が使われます。成形が終了したら、高台の削りを行い、自然乾燥を行います。
  5. 5.加飾工程 彫りや「櫛目(くしめ)」、「刷毛目(はけめ)」などの伝統的な技を用いながら加飾していきます。絵付けを行う前に、低温で素焼きを行うこともあります。
  6. 6.絵付工程 絵付けに用いる道具は、毛筆・刷毛が主ですが、指や竹を使って描く職人もいます。平面ではない器の上に直接描いていくこの作業は、やり直しがきかないうえにイメージ通りの絵を付けるのは難しく、長い修練が大切です。絵付けをしたら、施釉(せゆ)をして、乾燥させておきます。
  7. 7.本焼成工程(ほんしょうせい) 最後の工程・本焼成(ほんしょうせい)では、作品を窯に詰めていきます。焼成に入ると、1250~1300℃の高温で焼きあげます。焼き上がりによって作品の風合いが大きく変化するため、集中した技術が求められます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

鏡山窯 キョウザンガマ

鏡山窯

鏡山の麓に鏡山窯はあります。茶道具のみならず、皿、湯呑など生活雑器もそろえております。

  • 創業
    1969年 (昭和44年)
  • 定休日
    年末年始、それ以外は不定休
  • 代表
    井上公之
  • 営業時間
    9:30~17:30(展示場)9:00~17:00(工房)
  • 住所
  • HP
  • 電話
    0955-77-2131
  • 見学
    不可 / 工房のみの見学は不可

製造元の詳細をみる

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

佐賀県立九州陶磁文化館

佐賀県立九州陶磁文化館 写真提供:佐賀県観光連盟

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Saga / 佐賀県の工芸品