岩手県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
南部鉄器 ナンブテッキ
- 金工品
- 岩手県
南部鉄器(なんぶてっき)は、岩手県の盛岡と奥州水沢で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、南部藩で作られていたことから「南部鉄器」という名前が付けられとされています。 南部鉄器の特徴は、さびにくく…
続きを見る
-
熊野筆 クマノフデ
- 文具
- 広島県
熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。 穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出…
続きを見る
-
岩谷堂箪笥 イワヤドウタンス
- 木工品・竹工品
- 岩手県
岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は、岩手県奥州市江刺区や盛岡市で作られている木工品です。現代の岩谷堂箪笥は、衣装箪笥や整理箪笥のほか、茶箪笥や書棚、座卓なども作られていますが、かつては箪笥としての機能だけでなく、階段に…
続きを見る
-
大谷焼 オオタニヤキ
- 陶磁器
- 徳島県
大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町の名産品で、県を代表する陶器です。 大谷焼の特徴は、素朴な風合いを醸し出す土と、「寝ろくろ」に代表される製法にあります。土は、地元の「大麻町萩原」で採取される「萩原粘土」やそ…
続きを見る
-
浄法寺塗 ジョウボウジヌリ
- 漆器
- 岩手県
浄法寺塗(じょうほうじぬり)は、岩手県二戸市浄法寺町周辺で作られている漆器です。 日本で使われている漆(うるし)は98%以上を中国などから輸入しており、国産の漆はわずか2%弱しかありません。浄法寺は国産漆の約60%を生産し…
続きを見る
-
秀衡塗 ヒデヒラヌリ
- 漆器
- 岩手県
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県平泉町周辺で作られている漆器です。 秀衡塗の特徴は平泉周辺で採れた金箔などをあしらっており、漆器としては数少ない鮮やかな模様です。中でもよく描かれるのが平安時代を思わせる源氏雲(げんじぐ…
続きを見る
-
別府竹細工 ベップタケザイク
- 木工品・竹工品
- 大分県
別府竹細工(べっぷたけざいく)は、大分県別府市を中心に県内から産出されたマダケを主材料として作られている竹製品です。 別府竹細工の特徴は、竹ひごを編み上げる「編組」という技法で、全て手作業で作られていることです。四つ目…
続きを見る
-
堺打刃物 サカイウチハモノ
- 金工品
- 大阪府
堺打刃物(さかいうちはもの)は、大阪府堺市や大阪市を中心とした地域で作られている刃物です。丈夫さと切れ味を両立するために、地金(軟らかい鉄)と刃金(鋼:はがね)の2種類の異なる材料を合わせて作られます。 堺打刃物の特徴…
続きを見る
-
紀州漆器 キシュウシッキ
- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。 紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実…
続きを見る
-
大阪浪華錫器 オオサカナニワスズキ
- 金工品
- 大阪府
大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)は、大阪府大阪市周辺で作られている金工品です。原料の錫はかつて国内で採掘されたものを使用していましたが、現在はタイ・インドネシアなどから輸入しています。 大阪浪華錫器の特徴は、一点一…
続きを見る
-
紀州へら竿 キシュウヘラザオ
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。 高野竹の産地である高野山…
続きを見る
-
阿波和紙 アワワシ
- 和紙
- 徳島県
阿波和紙(あわわし)は、徳島県吉野川市、那賀郡那賀町、三好市池田町で作られている和紙です。和紙の伝統的な手法である「流し漉き」や「溜め漉き」という技法で作られています。 阿波和紙の特徴は、手漉き(てすき)ならではの肌触…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
大阪欄間 オオサカランマ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪欄間(おおさからんま)は大阪府大阪市や岸和田市、吹田市周辺などで作られている欄間です。 欄間は、日本家屋において、部屋と部屋、あるいは部屋と廊下の境となる場所で、天井と鴨居の間に取り付けられる部材です。採光や換気な…
続きを見る
-
二風谷イタ ニブタニイタ
- 木工品・竹工品
- 北海道
二風谷イタ(にぶたにいた)は北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている木彫りのお盆です。平取町という名前の由来はアイヌ語の崖と崖の間をさす「ピラウトゥル」から来ています。 二風谷イタの特徴は…
続きを見る
-
福山琴 フクヤマコト
- その他の工芸品
- 広島県
福山琴(ふくやまこと)は広島県福山市で作られている楽器の琴です。琴の名曲である「春の海」の舞台となった場所にほど近い福山では、国内の多くの琴が製造されています。 福山琴の特徴は、優れた音色をもつだけでなく、見た目の装飾…
続きを見る
-
宮島細工 ミヤジマザイク
- 木工品・竹工品
- 広島県
宮島細工(みやじまざいく)は、広島県廿日市市宮島町で作られている木工品です。 日本三景のひとつである宮島は、古くから「神の島」と伝えられています。廿日市市は木材の集積地でもあることから材料の入手がしやすく、木工細工の発…
続きを見る
-
川尻筆 カワジリフデ
- 文具
- 広島県
川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。 川尻町は広…
続きを見る
-
二風谷アットゥㇱ ニブタニアットゥシ
- 織物
- 北海道
二風谷アットゥㇱ(にぶたにあっとぅし)は、北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている織物です。二風谷はアイヌ語で「木の生い茂るところ」という意味の「ニプタイ」からついた地名で、アイヌ文化を…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
大阪唐木指物 オオサカカラキサシモノ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)は、大阪府の複数の市で製造されている木工工芸品です。 唐木とは、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、花梨(かりん)、鉄刀木(たがやさん)といった東南アジアを主産地とした木材のことをい…
続きを見る
-
阿波正藍しじら織 アワショウアイシジラオリ
- 織物
- 徳島県
阿波正藍しじら織(あわしょうあいしじらおり)は、徳島県徳島市で作られている綿織物です。18世紀から阿波で生産されていた「しじら織」を「阿波藍」で染めたもので、1978年(昭和53年)には経済産業大臣より伝統的工芸品に指定され…
続きを見る
-
大阪金剛簾 オオサカコンゴウスダレ
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)は、大阪府の富田林市や河内長野市、大阪市で生産される竹工品です。 大阪でもっとも高い金剛山や、葛城山系の麓に自生する真竹を用いて質の良い竹簾作りが盛んになり産地が形成されました。 …
続きを見る
-
大阪泉州桐箪笥 オオサカセンシュウキリタンス
- 木工品・竹工品
- 大阪府
大阪泉州桐箪笥(おおさかせんしゅうきりたんす)は、大阪府岸和田市や堺市周辺で作られている木工品です。大阪泉州桐箪笥で原材料として使用されている桐は、防湿性が高く、さらに耐火性に優れた木材として知られています。そのため…
続きを見る
-
紀州箪笥 キシュウタンス
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている木工品です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受…
続きを見る
-
浪華本染め ナニワホンゾメ
- 染色品
- 大阪府
浪華本染め(なにわほんぞめ)とは、堺市、柏原市を主要製造地とする日本固有の染色法です。江戸時代から手拭の大産地であった大阪において、模様手拭を量産する目的で明治時代に大阪で開発されました。 防染糊を置いた生地を重ね、そ…
続きを見る
- 1