- 漆器
- 福井県
越前漆器 エチゼンシッキ
塗師屋を中心に、プロ職人衆が分業で作り上げる逸品
ハレの日に好まれる上品で華やかな色合い
Description / 特徴・産地
越前漆器とは?
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。
越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華やかさです。美しく深い色合いで日本人の心を和ませ、婚礼やお祝い事のハレの日に使用する漆器としても親しまれています。各工程で高度な技術が求められるため、家業を継ぐという形で各技術が受け継がれてきました。塗り工程を行う職人を中心にした塗師屋(ぬしや)という親方衆から制作が始まり、様々な経験豊かな職人の手を通って、分業で作り上げられている工芸品です。祝儀用調度、菓子器、弁当や重箱、茶道具などから、日常的に使用する箸、汁椀まで多種多様な器が生産されています。
日本人のライフスタイルの変遷や市場ニーズに合わせながら、越前漆器は製品を多彩に展開し大量生産の技術も生み出してきました。現在では、国内の外食産業用、業務用の漆器の80%以上を生産し、先進的な越前漆器の新たなスタイルを発信しています。
History / 歴史
越前漆器の歴史は、約1500年前の古墳時代の末期まで遡ります。まだ皇子であった第26代継体天皇が越前国の河和田に来られた折に、現在の鯖江市片山町である片山集落の塗り師に壊れた冠(かんむり)の修理を命じました。そのため塗り師が漆(うるし)で修理した冠と共に、黒塗り椀を皇子に献上したのです。皇子はその出来栄えにとても感動して、片山集落を漆と漆器の産地として奨励したと言われています。
米を年貢(税)として納めていた時代にも、越前は漆を税として納めることが認められていました。漆掻きの職人は、漆の木に掻き傷をつけながら漆の液を集める技術をもち、最盛期には国内の半数の漆掻きを越前衆が担っています。
日光東照宮の造営の際には、漆掻き職人として越前国の職人の名前の記載がありました。徳川幕府にも高く評価された漆掻きの存在と、仏事が盛んであった風土から、越前は国内の漆器一大産地となっていきます。次第に「蒔絵(まきえ)」や「沈金(ちんきん)」の技法が伝わり、堅牢さに華やかな装飾を加わり、明治時代には膳類や花器など多様な製品を生産するようになりました。
Production Process / 制作工程
- 1.木地づくり
越前漆器は各工程が細かく、塗師屋(ぬしや)が産地の職人をとりまとめて一つの漆器を作る分業制です。
漆器生産の最初の工程は、生地の選定から始まります。木地は漆を塗る材料となるもので、ケヤキ・トチ・サクラ・ホオなどの堅牢性のある樹木を生地として、木取りをして木地を作っていきます。歪みがない木地に仕上げるためには、生地となる原木の適切な乾燥が重要になります。正確に寸法通りに仕上げる技術をもつ、木地師と言われる職人の存在も欠かせません。
製作された木地を塗り工程に出す前に大切なのが、下地作業です。下地は漆器の土台を作る作業で、木地の傷・穴や自然の裂け目などを充填したり、傷つきやすい部分を補強します。漆器の塗りの仕上がり具合や堅牢さなどは、下地作業の善し悪しで左右されるのです。椀などの丸物はろくろを使って削り、角物は板を裁断して削り込んで組み立てます。
食器洗い機の普及にともなって、木材の他にも、金属や合成樹脂、ガラス、繊維などの材質も積極的に採用してきました。合成樹脂の成型は機械で熱加工をし、コストダウンや多様な形への対応も可能です。最近では3Dプリンターの開発により、伝統の上に新しいスタイルも取り入れています。
- 2.下塗 塗り工程は、下塗(したぬり)と上塗(うわぬり)です。塗り(ぬり)の手法は、手塗りまたはスプレー塗りになります。漆に含まれるウルシオールが化学反応をおこしながら硬くなるため、高い湿度が必要です。天候によって作業が影響を受けるため、長年の経験が求められるデリケートな工程と言えます。下塗は、塗りと研ぎを繰り返すため漆器の品質に関わる工程です。
- 3.上塗
上塗は、潤いのある光沢を生むために、温度や湿度を上手く保ちながら漆を乾燥させる技術が重要です。スプレー塗りは、手動スプレーまたは、自動のスプレーガンを使用します。伝統色だけでなくモダンなカラーを用いる工夫もされ、現在では「変わり塗り」などの新技法も開発されてきました。
塗り終わった漆器は、一定時間回転する回転風呂と呼ばれる機械にいれて数日かけて乾燥します。わずかな塵や埃を付着させないように、細心の注意を払う作業です。 - 4. 蒔絵(まきえ) 越前漆器にはさまざまな装飾技法があり、多く使われているのは、「蒔絵」、「沈金」、機械による印刷や転写です。「蒔絵」は、漆を蒔絵筆(まきえふで)に含ませて絵や模様を描いた後に、金粉や銀粉を蒔き付けて色づけをし、研ぎと磨きを繰り返します。蒔く工程と磨きの有無による主な技法は、「研出(とぎだし)蒔絵」・「平(ひら)蒔絵」・「高(たか)蒔絵」の3つです。
- 5.沈金(ちんきん) 沈金(ちんきん)は、沈金刀などを使用して表面に絵柄を刻み込み、その彫り跡に金銀箔や粉、顔料などを漆で定着させて仕上げていきます。沈金の主な技法は、「線彫り」・「点彫り」・「片切彫り」です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
漆遊館
-
創業1751年 (宝暦0年)
-
住所
-
HP
-
電話0778-52-3400
株式会社 漆琳堂 カブシキガイシャ シツリンドウ
-
創業1793年 (寛政4年)
-
住所
-
HP
-
電話0778-65-0630
Facility Information / 関連施設情報
福井県陶芸館
-
住所
-
電話0778-32-2174
-
定休日月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土・日・休日を除く)、年末年始(12/28~1/4)
-
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
-
アクセスJR北陸本線「武生駅」よりバス「陶芸村口」下車徒歩10分
-
HP
Other Lacquerware / 漆器一覧
- 輪島塗
- 鎌倉彫
- 津軽塗
- 会津塗
- 山中漆器
- 川連漆器
- 越前漆器
- 木曽漆器
- 浄法寺塗
- 香川漆器
- 秀衡塗
- 琉球漆器
- 高岡漆器
- 若狭塗
- 大内塗
- 飛騨春慶
- 金沢漆器
- 紀州漆器
- 小田原漆器
- 京漆器
- 鳴子漆器
- 新潟漆器
- 村上木彫堆朱