山形県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
熊野筆 クマノフデ
- 文具
- 広島県
熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。 穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出…
続きを見る
-
備前焼 ビゼンヤキ
- 陶磁器
- 岡山県
備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られている陶器です。備前焼は日本六古窯のひとつとされており、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)と並んで、今も残る伝統のある窯として位置づけられています。 備前焼の特徴は…
続きを見る
-
輪島塗 ワジマヌリ
- 漆器
- 石川県
輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。 輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にす…
続きを見る
-
加賀友禅 カガユウゼン
- 染色品
- 石川県
加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀…
続きを見る
-
牛首紬 ウシクビツムギ
- 織物
- 石川県
牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白山市で作られている織物です。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定されました。 牛首紬の特徴は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほ…
続きを見る
-
越前和紙 エチゼンワシ
- 和紙
- 福井県
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。 越前和紙の特徴は、豊かな…
続きを見る
-
山中漆器 ヤマナカシッキ
- 漆器
- 石川県
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
石州和紙 セキシュウワシ
- 和紙
- 島根県
石州和紙(せきしゅうわし)は、島根県の西部(石見地方)で作られている和紙です。約1300年もの長い歴史をもつ伝統工芸品です。古くは平安時代の書物にも石州の名前が記されており、奈良時代に柿本人麻呂が民に「紙漉き(かみすき)を…
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
天童将棋駒 テンドウショウギコマ
- その他の工芸品
- 山形県
天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)は山形県の天童市、山形市、村山市で作られいる将棋駒です。天童の将棋駒生産は江戸時代から始まったと言われており、今では天童の将棋駒生産量は、国内の将棋駒生産量の多くを占めています。 天童…
続きを見る
-
山形鋳物 ヤマガタイモノ
- 金工品
- 山形県
山形鋳物(やまがたいもの)は、山形県山形市周辺で作られている金工品です。古くは、金具や仏像、日用品が作られていましたが、技術が発達するにつれ、鉄瓶や茶の湯釜なども作られるようになりました。 現在では、日用品や芸術品、工…
続きを見る
-
雲州そろばん ウンシュウソロバン
- 文具
- 島根県
雲州そろばん(うんしゅうそろばん)は、島根県仁多郡仁多町と横田町で作られている算盤(そろばん)です。現在でも手作り製法を維持し、材料の吟味などを含めて丁寧に作られています。 珠の原料は、主に栃木県・群馬県・埼玉県・岩手…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
越前打刃物 エチゼンウチハモノ
- 金工品
- 福井県
越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金工品です。越前市一帯は古くから越前国と呼ばれていたことから「越前打刃物」の名が付けられています。 越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
置賜紬 オイタマツムギ
- 織物
- 山形県
置賜紬(おいたまつむぎ)は、山形県の南部、置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。江戸時代初めより、織物の原料である青苧(あおそ)の生産地として出荷を行っていた置賜地方は、江戸時代後期には自給自足…
続きを見る
-
石見焼 イワミヤキ
- 陶磁器
- 島根県
石見焼(いわみやき)は、島根県江津市周辺で作られている陶器です。 石見焼の特徴は、吸水性が低く強固で、塩分や酸・アルカリに強い素地(そじ)です。飯銅(はんどう)と称される大きな水甕(みずがめ)が有名で、そのほかにも茶器…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
二風谷イタ ニブタニイタ
- 木工品・竹工品
- 北海道
二風谷イタ(にぶたにいた)は北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている木彫りのお盆です。平取町という名前の由来はアイヌ語の崖と崖の間をさす「ピラウトゥル」から来ています。 二風谷イタの特徴は…
続きを見る
-
福山琴 フクヤマコト
- その他の工芸品
- 広島県
福山琴(ふくやまこと)は広島県福山市で作られている楽器の琴です。琴の名曲である「春の海」の舞台となった場所にほど近い福山では、国内の多くの琴が製造されています。 福山琴の特徴は、優れた音色をもつだけでなく、見た目の装飾…
続きを見る
-
宮島細工 ミヤジマザイク
- 木工品・竹工品
- 広島県
宮島細工(みやじまざいく)は、広島県廿日市市宮島町で作られている木工品です。 日本三景のひとつである宮島は、古くから「神の島」と伝えられています。廿日市市は木材の集積地でもあることから材料の入手がしやすく、木工細工の発…
続きを見る
-
羽越しな布 ウエツシナフ
- 織物
- 山形県
羽越しな布(うえつしなふ)は、山形県鶴岡市関川地区・新潟県村上市山北地区で作られている織物です。互いに隣り合う山形県(羽前)と新潟県(越後)の2地域を合わせ「羽越(うえつ)」と呼ぶことからその名がつけられました。 東北地方の日…
続きを見る
-
加賀繍 カガヌイ
- その他繊維製品
- 石川県
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。 加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです…
続きを見る
-
川尻筆 カワジリフデ
- 文具
- 広島県
川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。 川尻町は広…
続きを見る
-
二風谷アットゥㇱ ニブタニアットゥシ
- 織物
- 北海道
二風谷アットゥㇱ(にぶたにあっとぅし)は、北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている織物です。二風谷はアイヌ語で「木の生い茂るところ」という意味の「ニプタイ」からついた地名で、アイヌ文化を…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
越前箪笥 エチゼンタンス
- 木工品・竹工品
- 福井県
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市や鯖江市周辺で作られる、ケヤキやキリなどの材木を鉄製金具や漆塗りで装飾している箪笥です。耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、湿気を通さず、割れや狂いが少ないために高級箪…
続きを見る