京鹿の子絞

京鹿の子絞 キョウカノコシボリ

人の手間から作り出される緻密さ
鮮やかな色を染め分ける括りの技術

Description / 特徴・産地

京鹿の子絞とは?

京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)は、京都府一帯で作られている染織品です。布を糸で括って染め上げる染色技法の1つで、括られた部分が染色されずに白く残ることで模様を表現します。染め上がった模様が子鹿の斑点を連想させるため、「鹿の子絞」と呼ばれるようになりました。
代表的な技法は「疋田絞(ひったしぼり)」や「一目絞(ひとめしぼり)」などで、全部で50種類以上にのぼります。1人1種類の技法を有す技術者が1粒ずつ括り上げ、その特殊な技法に合わせた染色を行います。京鹿の子絞の特徴は、複雑で精巧な括り粒です。精緻(せいち)な括りで表現される独特の立体感は、他の技法ではみることができません。他の染色に比べて完成までの期間が長く、総絞りでは1年半、振り袖では2年以上かかることもあります。
着物や帯などの和装素材として長い間伝承されてきましたが、柔軟な発想の転換により、現在ではファッションやインテリアにも取り入れられるようになっています。

History / 歴史

絞り染めは世界各地でみられる染色技法で、その始まりはインドとされています。日本には仏教などとともに伝わったとされ、6~7世紀頃には日本各地で行われていました。
最古の記録は「万葉集」で、平安初期の歌人が絞り染めについて詠っています。10世紀には宮廷衣装の模様にも用いられるようになり、室町時代から江戸時代初期にかけて「辻が花染(つじがばなぞめ)」として一世を風靡しました。また、各地で技法が改良され、京都一帯では「かのこ」「鹿の子絞」「京鹿の子絞」と呼ばれる技法が確立され、17世紀末には最盛期を迎えます。奢侈(しゃし)禁止令により、贅沢品とされた絞り染めが姿を消した時期もありましたが、その高度な技法は、現在に至るまで着実に受け継がれています。
一方、他の伝統工芸品と同様に後継者不足に直面しており、京鹿の子絞を未来に受け継ぐため研修会や展示会などを通して、若い年代に魅力を発信しています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.構図・デザイン 絵師は製造問屋と決めた構図に従い、デザインが適切な場所に置かれるように下絵を描きます。
  2. 2. 下絵型彫(したえかたほり) デザインにそって型紙に小さな円や細い線を彫り、下絵型を作ります。
  3. 3. 下絵刷込(したえすりこみ) 型紙と刷毛を使用して、お湯で消える青花(あおばな)などのインクで、布に下絵を刷り込んでいきます。型紙に彫り込んだ円や線で、使用される技法がわかる仕組みです。また、型紙を使用せずに直接布に手描きすることもあります。
  4. 4. 絞括(しぼりくくり) 代表的な括(くくり)として知られる「疋田絞」や「鹿の子絞り」は、指先と絹糸だけで括る技法で、1粒ずつ絹糸で数回括り、模様を作り上げます。「絞括(しぼりくくり)」は最終的なできを左右する重要な工程で、特に技術と時間を必要とする高度な技法です。
  5. 5. 漂白(ひょうはく) 下絵刷込で布に刷り込んだ青花などのインクや汚れなどを漂白します。
  6. 6. 染め分け 色ごとに染色するため、色の数だけ染め分けする必要があります。防染方法には、「桶絞(おけしぼり)」と「帽子絞り(ぼうししぼり)」があります。桶絞は専用の木桶に染めたくない部分を入れて密封し、染液の中に木桶を浸す技法です。帽子絞りは染めたくない部分を竹やビニールで覆い、糸で強く巻きつけてから染色する技法です。この工程は「桶屋」と呼ばれる職人により行われ、仕上がりを大きく左右する絞り染めの要となります。
  7. 7.染色 1回で1色の染色となるため、複数色の場合は、色の数だけ染色を繰り返すことになります。染色には布を染液に直に浸けて染める「浸染(しんせん)」と呼ばれる方法を用いますが、細かい染色は筆で色を挿すこともあります。
  8. 8. ゆのし仕上げ 括られた糸を解くと、括られていた部分がくっきりと白く現れます。その後、蒸気を当てながら不要なシワを取り除いて、一定の幅に仕上げる「幅出し(はばだし)」を行います。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

藤井絞株式会社 フジイシボリ

「京鹿の子絞」の技術・伝統を受け継ぎ、ものづくりに励んでおります。素材にこだわり、柄にこだわり、色にこだわる。「絞り」が活きるよう、創意工夫を重ね、世界に一枚のきものをつくっています。

絞彩苑 種田 コウサイエン タネダ

京鹿の子絞りメーカーとしては最も古い老舗です。パリコレに絞り素材を提供するなど世界中に京鹿の子絞りの素晴らしさを発信しています。

加藤萬 カトウマン

物創りの根幹として専門店指向に基づき、大胆な色彩や構図に力強い線などが特徴的な画風の琳派を表現し続けています。

Facility Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

Other Dyed textiles / 染色品一覧

Other Crafts Made in Kyoto / 京都府の工芸品