宮城県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
伊万里焼・有田焼 イマリヤキ・アリタヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
伊万里焼(いまりやき)・有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺で作られている磁器です。薄く華奢な印象の伊万里焼・有田焼ですが、どちらも陶石から作られた磁器のために耐久性に優れています。 伊万里焼・有田焼の特徴は、キメ…
続きを見る
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
江戸切子 エドキリコ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸切子(えどきりこ)は、東京都(江戸)で作られているガラス工芸品です。切子とはカットグラスの意味で、その美しさから現在でも酒器やグラスとして親しまれています。 もともとは無色透明なガラスの表面に模様を入れる工芸品でし…
続きを見る
-
輪島塗 ワジマヌリ
- 漆器
- 石川県
輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。 輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にす…
続きを見る
-
加賀友禅 カガユウゼン
- 染色品
- 石川県
加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀…
続きを見る
-
結城紬 ユウキツムギ
- 織物
- 茨城県
結城紬(ゆうきつむぎ)は、奈良時代から茨城県と栃木県にまたがる鬼怒川流域にて作られてきた絹織物です。 鎌倉時代には領主であった結城氏の名から結城紬と呼ばれるようになりました。現在では、高級織物として有名な結城紬ですが、…
続きを見る
-
笠間焼 カサマヤキ
- 陶磁器
- 茨城県
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。 笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作…
続きを見る
-
唐津焼 カラツヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
唐津焼(からつやき)は、佐賀県・長崎県周辺で作られている陶磁器です。16世紀の頃から作られている伝統工芸品で、茶陶器を始め様々な種類が作られています。 唐津焼の特徴は、素朴だけれど粗野ではない、土を感じさせる味わいです。…
続きを見る
-
牛首紬 ウシクビツムギ
- 織物
- 石川県
牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白山市で作られている織物です。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定されました。 牛首紬の特徴は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほ…
続きを見る
-
山中漆器 ヤマナカシッキ
- 漆器
- 石川県
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
江戸指物 エドサシモノ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸指物(えどさしもの)は、東京都台東区や荒川区、足立区、葛飾区、江東区で作られている指物です。指物とは、釘を一切使用せず、ノミなどで、ほぞといわれる凹凸の切込みを彫り込んだ板状や棒状の木を組み合わせる、組み手という…
続きを見る
-
江戸硝子 エドガラス
- その他の工芸品
- 東京都
江戸硝子(えどがらす)は、東京都江戸川区や墨田区、江東区周辺で作られているガラス製品です。現在は千葉県の一部でも製造されていますが、東京の地場産業として認知されてきました。 江戸硝子の特徴は、江戸時代より伝わる材料や伝…
続きを見る
-
駿河竹千筋細工 スルガタケセンスジザイク
- 木工品・竹工品
- 静岡県
駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)は、静岡県静岡市周辺で作られている竹工品です。静岡の安倍川の上流域には古くから良質の竹が自生しており、古くから竹細工が作られていました。 駿河竹千筋細工の特徴は、細い丸ひごを1…
続きを見る
-
東京銀器 トウキョウギンキ
- 金工品
- 東京都
東京銀器(とうきょうぎんき)は、台東区や荒川区、文京区など主に東京都で作られている金属工芸品です。江戸時代から伝わる伝統工芸のひとつで、現在も鍛金師(たんきんし)や彫金師(ちょうきんし)、仕上師(しあげし)と呼ばれる…
続きを見る
-
村山大島紬 ムラヤマオオシマツムギ
- 織物
- 東京都
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。経緯絣(たてよこがすり)の絹織物で、玉繭(たままゆ)から紡いだ手紡糸で作られます。 村山大島紬は、綿織物で正藍染め(しょうあいぞめ)が特…
続きを見る
-
江戸からかみ エドカラカミ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸からかみ(えどからかみ)は東京都文京区や台東区、また、千葉県松戸市や埼玉県比企郡ときがわ町などで作られている工芸品です。1999年(平成11年)5月に国から伝統的工芸品の指定を受けた江戸からかみは、主に襖(ふすま)や屏風…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
東京染小紋 トウキョウソメコモン
- 染色品
- 東京都
東京染小紋(とうきょうそめこもん)は東京都の新宿区や世田谷区周辺で作られている染織品です。1976年(昭和51年)に伝統的工芸品として国から指定を受けました。 東京染小紋の特徴は、幾何学模様の繊細さと格調高い気品があることで…
続きを見る
-
江戸和竿 エドワザオ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸和竿(えどわさお)は東京都を中心に千葉、埼玉など関東地方で生産されている釣り竿です。江戸和竿とは生産地ではなく、江戸和竿の系譜に属する職人の工房で作られたもののことを言います。 江戸和竿の特徴は何種類もの竹を組み合…
続きを見る
-
多摩織 タマオリ
- 織物
- 東京都
多摩織(たまおり)は、東京都八王子市周辺で作られている多摩結城(たまゆうき)を基本とした絹織物です。 古くから「八王子織物」と親しまれていましたが、皺(シボ)が特徴的な「多摩結城」、2枚重ねの織地が模様を作り出す「風通…
続きを見る
-
鳴子漆器 ナルコシッキ
- 漆器
- 宮城県
鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の周辺で作られている漆器です。漆器とは、木の器などに、漆を塗り重ねて造る工芸品のことで、全国各地で造られていましたが、温泉郷の鳴子でも独自の発展を遂げました。 鳴子漆器の特徴は、…
続きを見る
-
宮城伝統こけし ミヤギデントウコケシ
- 人形・こけし
- 宮城県
宮城伝統こけし(みやぎでんとうこけし)は宮城県の仙台市や白石市の周辺で作られている人形です。1981年(昭和56年)に国の伝統的工芸品に指定された宮城伝統こけしは産地によって「鳴子(なるこ)系」や「遠刈田(とおがった)系」…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
加賀繍 カガヌイ
- その他繊維製品
- 石川県
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。 加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです…
続きを見る
-
本場黄八丈 ホンバキハチジョウ
- 織物
- 東京都
本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は東京都八丈島で作られている絹織物です。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物を指しています。黒を主にしたものは「黒八丈」、樺色を主とするの…
続きを見る
-
江戸木版画 エドモクハンガ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸木版画(えどもくはんが)は、江戸時代に手法が体系化し浮世絵などの印刷物が浸透することに貢献しました。 江戸木版画の特徴は、絵師・彫師(ほりし)・摺師(すりし)が版元(はんもと)による管理のもと、共同で1つの作品を作…
続きを見る
-
駿河雛人形 スルガヒナニンギョウ
- 人形・こけし
- 静岡県
駿河雛人形(するがひなにんぎょう)は、静岡県の静岡市とその周辺の地域で作られている人形です。 駿河雛人形の特徴は、人形の中心部である胴体に太い稲わらが使われているので、人形のサイズが大きいことです。これは、静岡市とその…
続きを見る
-
東京手描友禅 トウキョウテガキユウゼン
- 染色品
- 東京都
東京手描友禅(とうきょうてがきゆうぜん)は、東京の新宿区や練馬区、中野区で作られている染物です。東京手書友禅の特徴は江戸の町人文化を背景に出来上がった友禅であるため、落ち着いた色彩の中にも江戸らしい粋や洒落が表現され…
続きを見る