沖縄 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
常滑焼 トコナメヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市周辺で作られている陶器です。平安時代の後期に誕生した伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされていて、中世の時代から長く生産されている陶磁器として知られています。 常…
続きを見る
-
鎌倉彫 カマクラボリ
- 漆器
- 神奈川県
鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本…
続きを見る
-
箱根寄木細工 ハコネヨセギザイク
- 木工品・竹工品
- 神奈川県
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町で作られる木工品です。箱根山の豊富な樹種など日本随一の自然環境をもつエリアだからこそ、彩りのある樹木を生かした寄木細工が発展しました。 箱根寄木細工の特徴は、木々の緻…
続きを見る
-
会津塗 アイヅヌリ
- 漆器
- 福島県
会津塗(あいづぬり)は、福島県会津地方で作られている漆器です。製造工程において、お椀等の丸物とお盆・文庫等の板物に分類され、松竹梅と破魔矢を組み合わせた模様は会津絵と呼ばれています。 会津塗の特徴は、縁起の良い意匠や多…
続きを見る
-
大館曲げわっぱ オオダテマゲワッパ
- 木工品・竹工品
- 秋田県
大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)は、秋田県大館市一帯で作られている曲物(まげもの)です。国内はもとより海外でも知られる日本を代表する伝統工芸品で、見た目の美しさだけでなく軽くて持ちやすく、明るい秋田杉の木目がシン…
続きを見る
-
樺細工 カバザイク
- 木工品・竹工品
- 秋田県
樺細工(かばざいく)は、秋田県仙北市角館町で作られている木工品です。「樺」とは山桜の樹皮を指しています。山桜の樹皮を用いた木工品は、日本国内で秋田県のみに伝承されており、日本を代表する工芸品のひとつと言える貴重な存在…
続きを見る
-
川連漆器 カワツラシッキ
- 漆器
- 秋田県
川連漆器(かわつらしっき)は、秋田県南部の湯沢市川連町で作られている漆器です。古くよりお椀やお盆、重箱など、生活用品が多く作られ、普段使い用の漆器として親しまれてきました。 川連漆器の特徴は、価格が手頃でありながらとて…
続きを見る
-
大堀相馬焼 オオボリソウマヤキ
- 陶磁器
- 福島県
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県双葉郡浪江町周辺で作られる陶磁器です。大堀相馬焼に使われる青磁釉は、この地域から採れる砥山石(ちゃまいし)を主な原料としています。 大堀相馬焼の特徴は、「青ひび」と呼ばれる地模…
続きを見る
-
壺屋焼 ツボヤヤキ
- 陶磁器
- 沖縄県
壺屋焼(つぼややき)は沖縄県那覇市壺屋で主に生産されている陶器です。焼物(やちむん)とも呼ばれ、沖縄を代表する陶器の一つとなっています。 壺屋焼の特徴は、沖縄特有の釉薬を用いた色とりどりの力強い絵付けです。庶民が用いる…
続きを見る
-
会津本郷焼 アイヅホンゴウヤキ
- 陶磁器
- 福島県
会津本郷焼(あいづほんごうやき)は約400年の歴史を誇る福島県会津の伝統工芸品です。会津本郷焼には陶器と磁器の両方があり、磁器や陶器のそれぞれに特化した窯元、両方を製造している窯元もあります。 戦国時代を起源とするこの焼…
続きを見る
-
宮古上布 ミヤコジョウフ
- 織物
- 沖縄県
宮古上布(みやこじょうふ)は、沖縄県宮古島で作られている織物です。苧麻(ちょま)という麻の繊維で作った糸で織られる麻織物で、琉球藍で染めて作られます。 宮古上布の特徴は細い糸で織られる精緻な絣模様とロウを引いたような光…
続きを見る
-
琉球漆器 リュウキュウシッキ
- 漆器
- 沖縄県
琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県で作られている漆器です。中国から伝来した漆器の技法を巧みに取り入れ、沖縄独特の琉球漆器へと発展させ、その技術と芸術性は海外でも広く評価されています。 琉球漆器の特徴は、加飾技法が…
続きを見る
-
久米島紬 クメジマツムギ
- 織物
- 沖縄県
久米島紬は(くめじまつむぎ)は沖縄県久米島町で作られている織物です。 久米島紬の特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。久米島紬の制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染め付け(そめつけ)、製織(せいし…
続きを見る
-
琉球絣 リュウキュウカスリ
- 織物
- 沖縄県
琉球絣(りゅうきゅうかすり)は、沖縄県で織られている織物です。主に絹糸を使用した織物で、草木を原料とした染料のほか化学染料等が使われています。 琉球絣の特徴は、およそ600種にものぼる多彩な沖縄の自然や動植物を取り入れた…
続きを見る
-
赤津焼 アカヅヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
赤津焼(あかづやき)は愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺で作られている陶器です。平安時代から鎌倉時代にかけて始まった代表的な窯にあたる、日本六古窯(にほんろっこよう)の1つになります。 赤津焼の特徴は赤津焼が日本六古窯の…
続きを見る
-
豊橋筆 トヨハシフデ
- 文具
- 愛知県
豊橋筆(とよはしふで)は、愛知県豊橋市とその周辺で製造されている筆です。高級で高品質な書道用の筆として多くの書道家が愛用していますが、用途はそれだけにとどまりません。日本画、化粧品用の筆のほか、工芸品としても使われて…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
紀州漆器 キシュウシッキ
- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。 紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実…
続きを見る
-
小田原漆器 オダワラシッキ
- 漆器
- 神奈川県
小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れていま…
続きを見る
-
紀州へら竿 キシュウヘラザオ
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。 高野竹の産地である高野山…
続きを見る
-
知花花織 チバナハナオリ
- 織物
- 沖縄県
知花花織(ちばなはなおり)は沖縄県沖縄市知花で作られている織物です。 知花花織の特徴は、布の地に花のような文様が織り込まれていることです。このような連続した幾何学模様を織り込んだ織物を紋織物と言い、華やかな文様のルーツ…
続きを見る
-
名古屋友禅 ナゴヤユウゼン
- 染色品
- 愛知県
名古屋友禅(なごやゆうぜん)とは、名古屋一帯の独特な技法で作られる布のことです。 名古屋友禅の特徴は、単色濃淡・色数が少ない・モチーフが古典的・奇抜な色を使わず、落ち着いた色を使うなどがあげられます。京友禅のような華や…
続きを見る
-
八重山上布 ヤエヤマジョウフ
- 織物
- 沖縄県
八重山上布(やえやまじょうふ)は、沖縄県八重山郡周辺で作られている織物です。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用されてきました。 沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技…
続きを見る
-
八重山ミンサー ヤエヤマミンサー
- 織物
- 沖縄県
八重山ミンサー(やえやまみんさー)は、沖縄県八重山郡竹富町や石垣市で作られている織物です。起源は定かではありませんが、アフガニスタン地方で見られる絣の帯が中国を経由して伝わったものだと考えられています。琉装の角帯として…
続きを見る
-
首里織 シュリオリ
- 織物
- 沖縄県
首里織(しゅりおり)は、沖縄本島で織られる織物です。首里織には絣織物と紋織物があります。花織(はなおり)、花倉織(はなくらおり)、道屯織(どうとんおり)、絣(かすり)、ミンサーなどです。 14~15世紀の琉球王国は中国や東…
続きを見る
-
読谷山花織 ヨミタンザンハナオリ
- 織物
- 沖縄県
読谷山花織(よみたんざんはなおり)は沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物です。 読谷山花織の特徴は、織り地に先染めされた糸で花のような幾何学模様の文様を織り込んでいることです。素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染める素材は…
続きを見る
-
尾張七宝 オワリシッポウ
- その他の工芸品
- 愛知県
尾張七宝(おわりしっぽう)は、愛知県あま市および名古屋市一帯で作られている焼き物です。風景や花鳥風月などの華やかな図柄をあしらっており、仏典に言う七つの宝を散りばめられているように美しいという意味から「七宝」という名…
続きを見る
-
名古屋仏壇 ナゴヤブツダン
- 仏壇・仏具
- 愛知県
名古屋仏壇(なごやぶつだん)は、愛知県名古屋市周辺で作られている仏壇です。原材料にはヒノキ、ケヤキ、ビャクダンなど、高級な材質の木材を使用しています。 名古屋仏壇の特徴は、台の部分が高く「みつまくり(台の前にある3枚の…
続きを見る
-
有松絞・鳴海絞 アリマツシボリ・ナルミシボリ
- 染色品
- 愛知県
有松絞・鳴海絞(ありまつしぼり・なるみしぼり)は、愛知県名古屋市緑区周辺で作られている絞り染めです。日本国内の絞り製品の多くはここで生産されており、国の伝統工芸品に指定されています。「有松絞(ありまつしぼり)」「鳴海…
続きを見る
-
奥会津編み組細工 オクアイヅアミクミザイク
- 木工品・竹工品
- 福島県
奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、福島県大沼郡三島町周辺で作られる木工品です。奥会津の山間部は積雪が多く、冬場は農作業ができないため、積雪期の手仕事として、古くから先人により受け継がれています。この地方…
続きを見る