首里織 写真提供:沖縄県

首里織 シュリオリ

沖縄の風土に育まれた多彩な文様
王朝貴族が愛した染織物

Description / 特徴・産地

首里織とは?

首里織(しゅりおり)は、沖縄本島で織られる織物です。首里織には絣織物と紋織物があります。花織(はなおり)、花倉織(はなくらおり)、道屯織(どうとんおり)、絣(かすり)、ミンサーなどです。
14~15世紀の琉球王国は中国や東南アジアとの交易が盛んで、たくさんの織の技術を導入しました。首里織の原材料は、絹、木綿、麻、芭蕉などの糸が用いられ、琉球藍、福木、シブキ、テカチ、グールなどの染料が使用されます。
首里織の特徴は、沖縄の風土に合った多種多彩な織物が見られることです。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物でした。花倉織は先染め紋織物で、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流です。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられましたが、現在では着尺帯や小物類に使用されています。道屯織も先染め紋織物で、地色に藍染の配色が多く色彩豊富です。

History / 歴史

首里織 - 歴史 写真提供:沖縄県

14~15世紀の琉球王国は中国や東南アジアとの交易が盛んで、積極的に染織の技術が取り入れました。沖縄の風土や気候にあった個性が育まれた結果、多種多様な織物が生まれます。
琉球王朝の古都であった首里では、特に首里王府の貴族や士族のために作られた織物技術が育ち、色柄や優美さ、格調などが追及されました。
王族や上流階級の女性たちに代々織りつがれてきたのが首里の織物です。首里織は分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する、少量多品種の形態です。
第二次世界大戦で何もかも失いながらも、受け継がれてきた首里織の伝統は、今も後継されています。独自にあみだされた手結い絣の手法によって沖縄の風土を映し出す自然や動植物をモチーフとした絣模様が生まれました。この琉球絣(りゅうきゅうかすり)は、日本の絣(かすり)のルーツのひとつと言われ、他の産地にも影響を与えました。

General Production Process / 制作工程

首里織 - 制作工程 写真提供:沖縄県

  1. 1.意匠設計(いしょうせっけい) 花倉織(はなくらおり)・花織(はなうい)・道屯織(どうとんおり)・ミンサーなど、首里織は多種多様な織物の総称です。日本各地に影響を与えた、絣(かすり)の作業工程を見ていきます。首里絣は手結の独特の技法を用いるため、絣の原型と言われてきました。
    まず、御絵図帳(みえずちょう)などを参考にしてデザインを決めます。御絵図帳は首里王府の絵師がつくった伝統的なデザイン集です。伝統的な基本デザインに現代の感覚を加えて図柄を決めるのが意匠設計です。
  2. 2.糸繰り(いとくり) 不純物を取り除き精練(せいれん)したあと経糸(たていと)を整えます。その後糊付けして、糸繰りをします。
  3. 3.整経(せいけい) 織物一反を制作するのに必要な糸を揃えます。糸の本数、長さを整えていく作業です。
  4. 4.絣括り(かすりくくり) 張り伸ばした経糸(たていと)に図案のように印をつけていき、絣を手で括ります。手括りをするのは難しい、細かい模様の絣には、締機(しめばた)の使用が必要です。整えた緯糸(よこいと)は図案の通りに、絣の本数・長さを決めます。反物の巾よりも広めの小がせ製作して括り台に張り、図案の通りに墨をつけ手括りする工程です。
  5. 5.染色(せんしょく) 主に沖縄に自生している植物を染料に使います。琉球藍(りゅうきゅうあい)、車輪梅(しゃりんばい)、フクギなどです。琉球藍の原産地は東南アジアで、日本では沖縄県で栽培されています。古来から藍には防虫効果があると言われており、衣料や生活用品として用いられてきました。
    藍染めの場合、「藍だて」は夏季の1週間ほど、冬季は2週間ほどかかる作業です。藍花が赤くなり液が青みがかってくると染色が可能な藍汁ができます。藍を水溶性に変えて藍汁の染色液を作ることが「藍だて」です。
    糸を藍汁のためた藍甕(あいがめ)に入れて、軽く手で揉むように染料を糸に染み込ませていきます。
    染色した糸は固く絞って、空気酸化させ直射日光に当てて乾わすことが大切です。染色は同じ作業を何度も繰り返す、根気の必要な工程です。首里織の黄金色は、フクギの皮を煮出して作った染料から生まれます。
  6. 6.織りの準備 括りを解いた絣糸は、図案に合わせて並べて伸ばして張っていきます。作業順序は、絣糸・縞糸・地糸の割り込み、仮筬通し・巻き取り・綜絖通し・筬通しです。緯糸は絣分けした後に、小管に巻きつけて杼(ひ)に入れておきます。
  7. 7.織り 首里織は熟練した職人による手作業で、木製の高機(たかはた)を使用して織られていきます。織りの工程は熟練した職人でも一日に30㎠織れるかどうか、という時間と手間がかかる複雑な繰り返し作業です。手なげ杼(ひ)に緯糸をセットしておき、緯糸(よこいと)の柄を合わせながら丁寧に織り続けていきます。織りが完成したら、洗い張りを行ってから充分に干して完成です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

ており「首里織」工房キューワ テオリシュリオリコウボウ キューワ

沖縄の伝統工芸 織物「首里織」 を、すべて手織りで制作しております。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

那覇市伝統工芸館

那覇市伝統工芸館 写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品