八重山上布

八重山上布 ヤエヤマジョウフ

清涼感あふれる白地に浮かびあがる絣模様
八重山の海と日差しが生み出す色彩

Description / 特徴・産地

八重山上布とは?

八重山上布(やえやまじょうふ)は、沖縄県八重山郡周辺で作られている織物です。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用されてきました。
沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」(すりこみなっせんぎほう)を用いて作られる織物で、焦げ茶色の絣模様が浮かび上がる清涼感あふれる白上布は、主に夏用の着物として用いられます。
八重山上布の糸や染料に用いられるのは、八重山の自然から得られる草木です。主原料は苧麻から作られる繊維で、染料にはヤマイモ科の「紅露」(クール)が使われます。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで深い色合いへと変化し、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになります。
八重山上布の特徴は、苧麻手紡ぎ糸のさらっとした風合いと風通しが良いこと、白地に浮かび上がる大らかな絣模様です。苧麻から一反の着尺を織るための糸を作るには、経糸(たていと)が約50日、緯糸(よこいと)が約40日かかります。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増えています。

History / 歴史

八重山地方ではかなり古くから苧麻(ちょま)を使った織物が用いられていたことが、『李朝実録』の記述などからわかっています。琉球王朝時代には琉球王府の御用布として、お抱えの絵師が作った図案をもとに上質の麻布がつくられるようになりました。
1609年(慶長14年)に薩摩藩が琉球に侵攻し、人頭税が課せられるようになると、八重山上布は貢布としても利用されるようになります。島の女性達は織物に従事することになり、琉球王府の監視下で織り柄も精緻なものへと発展して、現在の八重山上布が完成されたと言われています。この時代の八重山上布は貴重品として、ごく一部の人しか身につけることはできませんでした。
1886年(明治19年)、人頭税が廃止されたことで、八重山上布はこの地方の産業として発展をはじめます。この頃「短機」と言われる織機が考案され、機織りに従事する男性も増えていきます。
大正時代になると改良された織機が使用されるようになり、糸の張りむらがなくなって経絣のずれのない更に品質の高い織物が作られるようになりました。
現在は沖縄県や石垣市が一丸となって、後継者育成のための事業を立ち上げています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.苧麻(ちょま)から糸をとる まず八重山上布の原料である苧麻から糸を作ることが必要です。イラクサ科の植物である苧麻は、年に4~5回収穫できます。1m程に育った苧麻を傷つけないように刈り取った後、数時間水に浸して柔らかくして皮を剥ぎ取ります。再び水に浸し、表皮の内側にある繊維をしごき取り陰干ししたら、再度水に浸して右手指の爪で裂いて細い糸を作ります。経糸(たていと)には糸車でよりをかけ、緯糸(よこいと)は手で紡ぎながらよりをかけていきます。
  2. 2.整経 構成を考えて意匠設計します。
  3. 3.括り(括染の場合) 絣糸をつくる方法は、筆で色を摺り込む「捺染」(なっせん)と昔ながらの手くくりによる「括染」(くくりぞめ)の2種類です。「捺染」(なっせん)の場合は、経絣を巻きつける綾頭(あやつぶる)と呼ばれる木枠の一面分の図案を作成します。図案に従い、絣の部分になる絣糸と地糸にわけ、長さや本数を整えます。その後、絣のずれや染み込みを防ぐために、糸に糊付けしてから引き揃えて干しておきます。括染では定規板を用いて糸に印を付けて、木綿糸やビニールひもで括ります。濃い地染めの場合は絣の柄になる個所を括り、緯絣は地の部分を括ります。糸で括ってから、染める部分ののりを落とすために湯水に入れます。
  4. 4.染色 八重山上布で使われる染料は紅露(クール)やフクギ、ヒルギ(マングローブ)、相思樹(ソウシジュ)、インド藍など、ほとんどが八重山に自生する植物です。
    クールは皮をむいておろしたものを煮出し、濾した赤褐色の液が染料になります。相思樹はマメ科の常緑樹で、葉を煮出したものが染色液として使うことができ、生成り~鮮黄色まで幅広い色を出すことができます。インド藍は枝ごと刈り取ったものを水につけ、その後石灰を混ぜるなどの作業を経て醗酵した液を染色液として使います。藍がめに入れた糸を取り出して空気に触れさせながら染めていきます。
  5. 5.綾頭(あやつぶる)巻き取り 染色後、括りをほどいた経糸を図案通りに張りのばして筬(おさ)に通し、絣の柄がずれないよう、厚紙をはさんで綾頭に巻き取っていきます。
  6. 6.捺染の場合 人頭税廃止後に量産のために取り入れられた染色方法で、竹筆を使い、すりおろしたクールをしぼった汁を天日干しした濃縮液で染めていきます。計算しておいた緯絣の糸を絵図台に張り、図案通りに墨付けをして種糸を作ります。それをもとに、織幅に合わせて作られたピビルヤマという木枠に糸を水で濡らしてから巻きつけ、乾いてから竹筆を使って捺染します。経糸は綾頭に巻いてから染料を摺り込んでいきます。染め上がった糸は綾頭につけた状態で自然乾燥させます。
  7. 7.地頭(じいつぶる)巻き取り 仮筬通しをした地糸を、地頭に巻き取っていきます。この際、厚紙をはさみ込みます。
  8. 8.織り 染めが終わった麻糸を機に掛け、乾燥するのを防ぎながら織っていきます。緯糸は管巻き(くだまき)して舟型の杼(ひ)に入れます。八重山上布を織るのに使われるのは綾頭と地頭に分かれる八重山式高機です。経糸の張りはおもりを使って調整することができ、経絣がずれにくいという特徴があります。
  9. 9.海ざらし 布が織り上がったら約10日間天日に晒して乾燥させます。天日で乾燥させることで、植物染料の発色が鮮やかになります。
    天日乾燥の後、布を海水に約5時間晒します。この作業で布についた不純物を落とすと同時に白布がより一層白くなり、絣の色が定着します。これは八重山上布独特の工程です。
  10. 10.杵たたき 洗い張りをした布を丸太に巻き、その上から木綿の布を巻き付けて木製の台の上に置き、杵(きね)で打って仕上げます。杵たたきにより肌触りが良くなり風合いが増します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

有限会社みね屋 ミネヤ

当工芸館では、石垣島の女性が古より受け継いできた『いつよまでも』の思いを大切に純手織しています。 また、伝統工芸品みんさ帯の軽くて丈夫という特徴を生かし、現代生活スタイルに合うバックやインテリア製品を制作しています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

沖縄県立博物館・美術館

沖縄県立博物館・美術館

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品