大館曲げわっぱ

大館曲げわっぱ オオダテマゲワッパ

杉の木が持つ軽さと美しさの調和
木の温もりと熟練の技が息づく曲物

Description / 特徴・産地

大館曲げわっぱとは?

大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)は、秋田県大館市一帯で作られている曲物(まげもの)です。国内はもとより海外でも知られる日本を代表する伝統工芸品で、見た目の美しさだけでなく軽くて持ちやすく、明るい秋田杉の木目がシンプルなフォルムも上品に仕上げます。
大館曲げわっぱの特徴は、天然の秋田杉の美しい木肌と木目です。曲げわっぱの弁当箱やおひつにご飯を入れておくと、杉が程良く水分を吸収して美味しいご飯を食べることができます。
曲げわっぱは天然木が材料であるため取り扱いに注意が必要ですが、正しく取り扱えば長く愛用することも可能です。
弁当箱の他にもお盆、コーヒーカップなど多用な製品が開発され、現代では本物志向のライフスタイルをもつ幅広い世代に愛されています。

History / 歴史

曲げわっぱの始まりは奈良時代です。木こりが杉の木を使って容器として曲げ物を作ったことが起源と言われ、平安時代の遺跡より曲げわっぱと見られる器が発掘されています。
豊臣方であった佐竹義宣が関ケ原の戦いで敗れ、徳川幕府によって水戸から秋田へ移転させられた当時、大舘城下は領民がその日の食べ物に困るほど窮乏していました。窮乏打開のため、大館城主となった佐竹西家が豊富な領内の秋田杉を利用し、製作を奨励したのが曲げわっぱです。農民に年貢米の代替えとして山から城下へ原木を運搬させ、下級武士の副業や内職として製作をさせました。
出来上がった製品は関東や酒田、新潟へ運搬され、流通していきました。天然の秋田杉を薄く剥ぎ、熱湯につけて柔らかくしたうえで曲げ加工を施し、山桜の皮で縫い止めする曲げわっぱの技法は、職人たちが受けつぎ現代に至っています。熱に強いアルミやスチール、安価なプラスチック製の弁当箱などが出回りだすと、曲げわっぱ産業は縮小しました。しかし、天然の秋田杉の良さが再認識されて安全性を気遣う現代の風潮により、大舘の曲げわっぱは再び注目され、本物志向の方々や子どもの健康を願う家庭で愛用されています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.製材・部材とり 曲げわっぱに使用するのは木の性質を見極めて切り出された樹齢の高い天然秋田杉で、数年かけて乾燥させた丸太です。天然素材であるため、同じ物はなく素材の見極めや木取りは重要な工程になります。次に、丸太を4つに大割した後に中央の部分を揃えて小割をして柾目(まさめ)をとり、小割にした柾目材を作る製品にあわせた厚みと長さを定めてから木取りです。製品の径の長さや材料の厚みに合わせて、板の両端に巻いてから接合する部分を斜めにして薄くけずります。
  2. 2.煮沸(しゃふつ) 材料を一晩水につけておき、加工前に15分間程度の煮沸が必要です。数年間の乾燥を経た材料を曲げ加工しやすくするためには煮沸の温度管理が重要で、温めて柔らかくなってからカーブをつける工程に入ります。
  3. 3.曲げ加工 温めて柔らかくなった材に曲げわっぱ独特のカーブをつけるため、丸く硬い型に巻きつけます。または、ゴロと呼ばれる型に杉材を挟み、ゴロリと動かして丸みをつけてから製品の型に巻きつけて整形する場合もあります。
  4. 4.乾燥・接着・樺縫い(桜皮とじ) 形が決まったら木挟で挟み、およそ2昼夜乾燥させてから材料の接合部をつま取りします。接合部は接着剤を付けて再度、木挟で3時間ほど固定して接着です。なめした山桜の樹皮で縫い留めてから、やすり掛けをして表面仕上げを行います。山桜の樹皮の縫い留めが工房や職人の個性がでるポイントになります。
  5. 5.底入れ・組み立て・仕上げ 底入れは曲げわっぱ作りの最後の工程になり、根気と熟練の技が必要です。側板に小刀で欠き込みを入れ、底板を入れる溝を掘ります。底板の収まり具合を見ながら微調整を図り、接着剤を薄めに塗って底板をはめ込みます。その際に余分な接着剤を丁寧に拭き取って、乾燥させて白木仕上げの場合はここで完成です。漆のシバキ塗をする場合は、柿渋を塗ったのちに漆を塗っていきます。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

有限会社 柴田慶信商店 ユウゲンガイシャ シバタヨシノブショウテン

Facility Information / 関連施設情報

大館郷土博物館

Other Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

Other Crafts Made in Akita / 秋田県の工芸品