石川県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
輪島塗 ワジマヌリ
- 漆器
- 石川県
輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。 輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にす…
続きを見る
-
加賀友禅 カガユウゼン
- 染色品
- 石川県
加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀…
続きを見る
-
西陣織 ニシジンオリ
- 織物
- 京都府
西陣織(にしじんおり)は京都府京都市街の北西部で作られている絹織物です。西陣とは京都の北西部(上京区、北区)にあたる地域の名称で、西陣の織屋(織物業者)が製造する織物を西陣織といいます。 始まりは古墳時代と古く、室町時…
続きを見る
-
京友禅 キョウユウゼン
- 染色品
- 京都府
京友禅(きょうゆうぜん)は、京都府一帯で作られる染織品です。京友禅の特徴は、豊かな色彩と、絵画的に動物や器物を表現する友禅模様と呼ばれる文様です。 染色の技法が独特で、着物に描く模様の輪郭に隣接する模様が混ざらないよう…
続きを見る
-
京扇子 キョウセンス
- その他の工芸品
- 京都府
京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られている扇子の名称です。竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い、竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級…
続きを見る
-
牛首紬 ウシクビツムギ
- 織物
- 石川県
牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白山市で作られている織物です。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定されました。 牛首紬の特徴は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほ…
続きを見る
-
山中漆器 ヤマナカシッキ
- 漆器
- 石川県
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山…
続きを見る
-
京人形 キョウニンギョウ
- 人形・こけし
- 京都府
京人形(きょうにんぎょう)は、京都府の京都市周辺で作られている日本人形です。頭師・手足師・髪付師・小道具師・胴着付師などの職人たちがそれぞれの技を錬磨しています。 京人形の特徴は、製作工程が細かく分業化されていることに…
続きを見る
-
京うちわ キョウウチワ
- その他の工芸品
- 京都府
京うちわ(きょううちわ)は、京都府で作られているうちわです。日本のうちわは形や特徴から、中国団扇(ちゅうごくうちわ)系、朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)系、南方団扇(なんぽううちわ)系に大別されますが、京うちわは地紙の内…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
京焼・清水焼 キョウヤキ・キヨミズヤキ
- 陶磁器
- 京都府
京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、京都市周辺で作られている陶磁器です。本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。 現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の…
続きを見る
-
京漆器 キョウシッキ
- 漆器
- 京都府
京漆器(きょうしっき)は、京都周辺で作られている漆器です。また、茶の湯の文化と合わせて発展してきた経緯から、わび・さびといった内面的な美しさを持っています。 京漆器の特徴は、他の漆器と比べて木地が薄く繊細な雰囲気を感じ…
続きを見る
-
京くみひも キョウクミヒモ
- その他繊維製品
- 京都府
京くみひも(きょうくみひも)は京都府京都市、宇治市周辺で作られている紐です。古くは平安時代から仏具や神具などの格の高い品に用いられ、皇族や貴族など位の高い人々の装飾品としても使用されたことから、都であった京都で発展し…
続きを見る
-
京小紋 キョウコモン
- 染色品
- 京都府
京小紋(きょうこもん)は、京都府で作られている織物です。古来から染め織の中心地であった京都には、型彫の優れた技術があったため、染めだけなく型彫も行われてきました。 京小紋の特徴は、雅びではんなりとした柔らかな雰囲気の色…
続きを見る
-
京指物 キョウサシモノ
- 木工品・竹工品
- 京都府
京指物(きょうさしもの)は、京都府で作られている木工芸のひとつで、桐製品を代表とする様々な調度指物(ちょうどさしもの)や、茶道指物(さどうさしもの)、挽物(ひきもの)などがあります。 指物(さしもの)とは、木と木を組み…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
京繍 キョウヌイ
- その他繊維製品
- 京都府
京繍(きょうぬい)は京都府京都市周辺で作られている刺繍です。京都ならではの雅な文化を反映した繊細で優雅な刺繍は、高度な技術が必要とされています。 京繍の特徴は、絹糸や金糸、銀糸を使い30通りもの技法を駆使した完成度の高さ…
続きを見る
-
京仏壇 キョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏壇(きょうぶつだん)は、京都府京都市や亀岡市周辺で作られている仏壇仏具です。京都で作られる京仏壇は、家庭用としてではなく、そのほとんどは寺院用として納められています。 京仏壇の特徴は、ひとつひとつの工程が細かく分業…
続きを見る
-
加賀繍 カガヌイ
- その他繊維製品
- 石川県
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。 加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです…
続きを見る
-
京表具 キョウヒョウグ
- その他の工芸品
- 京都府
京表具(きょうひょうぐ)は、京都府内で作られている表具です。鑑賞や保存を目的として書・絵画などを紙や布で補強し、装飾を施して仕立てる伝統技術を「表具(ひょうぐ)」または「表装(ひょうそう)」と呼びます。 京表具には、代…
続きを見る
-
京仏具 キョウブツグ
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏具(きょうぶつぐ)は、京都府で作られている仏壇や仏具です。昔から仏教の中心地として栄えてきた京都では大小さまざまな宗派の寺院が存在しており、必然的に法要などに使用する仏具の需要が大きく、現在も全国の寺院の80%もの…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
京石工芸品 キョウイシコウゲイヒン
- 石工品
- 京都府
京石工芸品(きょういしこうげいひん)は、京都府京都市や宇治市周辺で作られている石工品・貴石細工(きせきざいく)です。京都は比叡山や北白川の里などから良質な花崗岩(かこうがん)が採取されやすい土地柄で、数多くの石工芸品…
続きを見る
-
京鹿の子絞 キョウカノコシボリ
- 染色品
- 京都府
京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)は、京都府一帯で作られている染織品です。布を糸で括って染め上げる染色技法の1つで、括られた部分が染色されずに白く残ることで模様を表現します。染め上がった模様が子鹿の斑点を連想させるため、…
続きを見る
-
京黒紋付染 キョウクロモンツキゾメ
- 染色品
- 京都府
京黒紋付染(きょうくろもんつきぞめ)は、京都府京都市、亀岡市などで作られている染色品です。 京黒紋付染の特徴は、葬儀の際に着る喪服や婚礼の際に着る黒留袖といった礼服としての冠婚葬祭の衣装として用いられており、深い気品あ…
続きを見る
- 1