岩手県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
南部鉄器 ナンブテッキ
- 金工品
- 岩手県
南部鉄器(なんぶてっき)は、岩手県の盛岡と奥州水沢で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、南部藩で作られていたことから「南部鉄器」という名前が付けられとされています。 南部鉄器の特徴は、さびにくく…
続きを見る
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
岩谷堂箪笥 イワヤドウタンス
- 木工品・竹工品
- 岩手県
岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は、岩手県奥州市江刺区や盛岡市で作られている木工品です。現代の岩谷堂箪笥は、衣装箪笥や整理箪笥のほか、茶箪笥や書棚、座卓なども作られていますが、かつては箪笥としての機能だけでなく、階段に…
続きを見る
-
越前和紙 エチゼンワシ
- 和紙
- 福井県
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。 越前和紙の特徴は、豊かな…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
木曽漆器 キソシッキ
- 漆器
- 長野県
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡楢川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適していま…
続きを見る
-
浄法寺塗 ジョウボウジヌリ
- 漆器
- 岩手県
浄法寺塗(じょうほうじぬり)は、岩手県二戸市浄法寺町周辺で作られている漆器です。 日本で使われている漆(うるし)は98%以上を中国などから輸入しており、国産の漆はわずか2%弱しかありません。浄法寺は国産漆の約60%を生産し…
続きを見る
-
松本家具 マツモトカグ
- 木工品・竹工品
- 長野県
松本家具(まつもとかぐ)は長野県松本市周辺で作られている民芸家具です。この地では、江戸時代より300年もの間和家具作りが盛んに行われてきました。 戦後の混乱期に一時休止状態に陥っていた和家具作りを、池田三四郎が洋家具の技…
続きを見る
-
小代焼 ショウダイヤキ
- 陶磁器
- 熊本県
小代焼き(しょうだいやき)は熊本県の南関町、荒尾氏、長洲市、熊本市、松橋町など県北部を中心に焼かれている陶器です。 小代焼きの特徴は素朴な風合いながらも力強いフォルム、釉薬(ゆうやく)の流しかけによる大胆なデザイン性で…
続きを見る
-
秀衡塗 ヒデヒラヌリ
- 漆器
- 岩手県
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県平泉町周辺で作られている漆器です。 秀衡塗の特徴は平泉周辺で採れた金箔などをあしらっており、漆器としては数少ない鮮やかな模様です。中でもよく描かれるのが平安時代を思わせる源氏雲(げんじぐ…
続きを見る
-
山鹿灯籠 ヤマガトウロウ
- その他の工芸品
- 熊本県
山鹿灯籠(やまがとうろう)は、熊本県山鹿市周辺で作られている和紙です。熊本県の夏の風物詩、「山鹿灯籠まつり」で、優美に踊る浴衣姿の女性が頭に乗せている「金灯籠(かなとうろう)」もそのひとつですが、灯りをともす灯籠とは…
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
越前打刃物 エチゼンウチハモノ
- 金工品
- 福井県
越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金工品です。越前市一帯は古くから越前国と呼ばれていたことから「越前打刃物」の名が付けられています。 越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「…
続きを見る
-
信州紬 シンシュウツムギ
- 織物
- 長野県
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産されている絹織物です。県内の各地域では、独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。 信…
続きを見る
-
鳴子漆器 ナルコシッキ
- 漆器
- 宮城県
鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の周辺で作られている漆器です。漆器とは、木の器などに、漆を塗り重ねて造る工芸品のことで、全国各地で造られていましたが、温泉郷の鳴子でも独自の発展を遂げました。 鳴子漆器の特徴は、…
続きを見る
-
本場大島紬 ホンバオオシマツムギ
- 織物
- 鹿児島県
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)は、鹿児島県奄美(あまみ)地方で作られている織物です。絹100%の先染め手織りの平織りで、手作業で締機(しめばた)や手機(てばた)で加工されます。 本場大島紬の特徴は、シャリンバイと泥染…
続きを見る
-
天草陶磁器 アマクサトウジキ
- 陶磁器
- 熊本県
天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県の天草地方で焼かれている陶器や磁器です。良質な天草陶石を産出する天草では古くから陶磁器が焼かれており、現在も焼き物の郷(さと)として知られています。天草陶磁器の呼び名は、国の伝…
続きを見る
-
飯山仏壇 イイヤマブツダン
- 仏壇・仏具
- 長野県
飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっています。 飯山仏壇…
続きを見る
-
宮城伝統こけし ミヤギデントウコケシ
- 人形・こけし
- 宮城県
宮城伝統こけし(みやぎでんとうこけし)は宮城県の仙台市や白石市の周辺で作られている人形です。1981年(昭和56年)に国の伝統的工芸品に指定された宮城伝統こけしは産地によって「鳴子(なるこ)系」や「遠刈田(とおがった)系」…
続きを見る
-
内山紙 ウチヤマガミ
- 和紙
- 長野県
内山紙(うちやまがみ)は長野県の奥信濃地方で作られている和紙です。豪雪地帯の冬の副業として、内山紙の紙漉(かみすき)技術は現在まで発展してきました。 内山紙の特徴は、楮(こうぞ)100%を原料としていることです。手漉きの…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
信州打刃物 シンシュウウチハモノ
- 金工品
- 長野県
信州打刃物(しんしゅううちはもの)は、長野県長野市周辺で作られている金工品です。この地は旧・信濃国であり、信州とも呼ばれたことから「信州打刃物」と名づけられています。 信州打刃物の特徴は、手作業で一本一本ていねいに打ち…
続きを見る
-
越前箪笥 エチゼンタンス
- 木工品・竹工品
- 福井県
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市や鯖江市周辺で作られる、ケヤキやキリなどの材木を鉄製金具や漆塗りで装飾している箪笥です。耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、湿気を通さず、割れや狂いが少ないために高級箪…
続きを見る
-
肥後象がん ヒゴゾウガン
- 金工品
- 熊本県
肥後象眼(ひごぞうがん)は熊本県熊本市で作られている金工品です。かつては銃身(じゅうしん)や刀鐔(かたなつば)などに施される装飾として発展してきましたが、今では装身具やインテリアなどの装飾品としてその技術が受け継がれ…
続きを見る
-
若狭めのう細工 ワカサメノウザイク
- 貴石細工
- 福井県
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、福井県小浜市周辺で作られている石工品・貴石細工です。めのうは、無量寿経という仏教の経典の中で、極楽浄土の荘厳と言う意味で「七宝」として親しまれてきました。若狭めのう細工は、日本…
続きを見る
-
南木曽ろくろ細工 ナギソロクロザイク
- 木工品・竹工品
- 長野県
南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品です。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの…
続きを見る
-
仙台箪笥 センダイタンス
- 木工品・竹工品
- 宮城県
仙台箪笥(せんだいたんす)は、宮城県仙台市周辺で作られている箪笥です。 仙台箪笥の特徴は、豪華な飾り鉄による金具の装飾と、重厚感あふれる美しい漆塗りで、材料として栗や杉・欅(けやき)などが使われている点です。漆塗りには…
続きを見る
- 1