沖縄 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
備前焼 ビゼンヤキ
- 陶磁器
- 岡山県
備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られている陶器です。備前焼は日本六古窯のひとつとされており、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)と並んで、今も残る伝統のある窯として位置づけられています。 備前焼の特徴は…
続きを見る
-
結城紬 ユウキツムギ
- 織物
- 茨城県
結城紬(ゆうきつむぎ)は、奈良時代から茨城県と栃木県にまたがる鬼怒川流域にて作られてきた絹織物です。 鎌倉時代には領主であった結城氏の名から結城紬と呼ばれるようになりました。現在では、高級織物として有名な結城紬ですが、…
続きを見る
-
笠間焼 カサマヤキ
- 陶磁器
- 茨城県
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。 笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作…
続きを見る
-
会津塗 アイヅヌリ
- 漆器
- 福島県
会津塗(あいづぬり)は、福島県会津地方で作られている漆器です。製造工程において、お椀等の丸物とお盆・文庫等の板物に分類され、松竹梅と破魔矢を組み合わせた模様は会津絵と呼ばれています。 会津塗の特徴は、縁起の良い意匠や多…
続きを見る
-
土佐和紙 トサワシ
- 和紙
- 高知県
土佐和紙(とさわし)は、高知県土佐市や、いの町周辺で作られている和紙です。過去には、財布や薬入れ、提灯などに使われていましたが、現在ではふすまやちぎり絵、お菓子の包装など幅広い用途で使用されています。さらには、日本の…
続きを見る
-
大堀相馬焼 オオボリソウマヤキ
- 陶磁器
- 福島県
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県双葉郡浪江町周辺で作られる陶磁器です。大堀相馬焼に使われる青磁釉は、この地域から採れる砥山石(ちゃまいし)を主な原料としています。 大堀相馬焼の特徴は、「青ひび」と呼ばれる地模…
続きを見る
-
壺屋焼 ツボヤヤキ
- 陶磁器
- 沖縄県
壺屋焼(つぼややき)は沖縄県那覇市壺屋で主に生産されている陶器です。焼物(やちむん)とも呼ばれ、沖縄を代表する陶器の一つとなっています。 壺屋焼の特徴は、沖縄特有の釉薬を用いた色とりどりの力強い絵付けです。庶民が用いる…
続きを見る
-
会津本郷焼 アイヅホンゴウヤキ
- 陶磁器
- 福島県
会津本郷焼(あいづほんごうやき)は約400年の歴史を誇る福島県会津の伝統工芸品です。会津本郷焼には陶器と磁器の両方があり、磁器や陶器のそれぞれに特化した窯元、両方を製造している窯元もあります。 戦国時代を起源とするこの焼…
続きを見る
-
宮古上布 ミヤコジョウフ
- 織物
- 沖縄県
宮古上布(みやこじょうふ)は、沖縄県宮古島で作られている織物です。苧麻(ちょま)という麻の繊維で作った糸で織られる麻織物で、琉球藍で染めて作られます。 宮古上布の特徴は細い糸で織られる精緻な絣模様とロウを引いたような光…
続きを見る
-
琉球漆器 リュウキュウシッキ
- 漆器
- 沖縄県
琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県で作られている漆器です。中国から伝来した漆器の技法を巧みに取り入れ、沖縄独特の琉球漆器へと発展させ、その技術と芸術性は海外でも広く評価されています。 琉球漆器の特徴は、加飾技法が…
続きを見る
-
久米島紬 クメジマツムギ
- 織物
- 沖縄県
久米島紬は(くめじまつむぎ)は沖縄県久米島町で作られている織物です。 久米島紬の特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。久米島紬の制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染め付け(そめつけ)、製織(せいし…
続きを見る
-
琉球絣 リュウキュウカスリ
- 織物
- 沖縄県
琉球絣(りゅうきゅうかすり)は、沖縄県で織られている織物です。主に絹糸を使用した織物で、草木を原料とした染料のほか化学染料等が使われています。 琉球絣の特徴は、およそ600種にものぼる多彩な沖縄の自然や動植物を取り入れた…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
知花花織 チバナハナオリ
- 織物
- 沖縄県
知花花織(ちばなはなおり)は沖縄県沖縄市知花で作られている織物です。 知花花織の特徴は、布の地に花のような文様が織り込まれていることです。このような連続した幾何学模様を織り込んだ織物を紋織物と言い、華やかな文様のルーツ…
続きを見る
-
土佐打刃物 トサウチハモノ
- 金工品
- 高知県
土佐打刃物(とさうちはもの)は、高知県の香美市・南国市・土佐市・いの町・須崎市といった高知県東部から中部にかけての一帯で作られている金工品です。 高知県は旧土佐国であったことから「土佐打刃物」と呼ばれてきました。ただし…
続きを見る
-
八重山上布 ヤエヤマジョウフ
- 織物
- 沖縄県
八重山上布(やえやまじょうふ)は、沖縄県八重山郡周辺で作られている織物です。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用されてきました。 沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技…
続きを見る
-
八重山ミンサー ヤエヤマミンサー
- 織物
- 沖縄県
八重山ミンサー(やえやまみんさー)は、沖縄県八重山郡竹富町や石垣市で作られている織物です。起源は定かではありませんが、アフガニスタン地方で見られる絣の帯が中国を経由して伝わったものだと考えられています。琉装の角帯として…
続きを見る
-
首里織 シュリオリ
- 織物
- 沖縄県
首里織(しゅりおり)は、沖縄本島で織られる織物です。首里織には絣織物と紋織物があります。花織(はなおり)、花倉織(はなくらおり)、道屯織(どうとんおり)、絣(かすり)、ミンサーなどです。 14~15世紀の琉球王国は中国や東…
続きを見る
-
読谷山花織 ヨミタンザンハナオリ
- 織物
- 沖縄県
読谷山花織(よみたんざんはなおり)は沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物です。 読谷山花織の特徴は、織り地に先染めされた糸で花のような幾何学模様の文様を織り込んでいることです。素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染める素材は…
続きを見る
-
奥会津編み組細工 オクアイヅアミクミザイク
- 木工品・竹工品
- 福島県
奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、福島県大沼郡三島町周辺で作られる木工品です。奥会津の山間部は積雪が多く、冬場は農作業ができないため、積雪期の手仕事として、古くから先人により受け継がれています。この地方…
続きを見る
-
琉球びんがた リュウキュウビンガタ
- 染色品
- 沖縄県
琉球びんがた(りゅうきゅうびんがた)は、沖縄県首里市周辺で作られている染織品です。その起源は14世紀から15世紀の琉球王朝時代にまで遡り、王族や士族などの婦人が礼装として着用していました。 色鮮やかな染色模様の「紅型(びん…
続きを見る
-
勝山竹細工 カツヤマタケザイク
- 木工品・竹工品
- 岡山県
勝山竹細工(かつやまたけざいく)は、岡山県真庭市周辺で作られている竹細工の製品です。竹細工は全国各地で生産されており、その材料には孟宗竹(もうそうちく)や淡竹(はちく)などが使われますが、勝山竹細工の原材料には真庭市…
続きを見る
-
高山茶筌 タカヤマチャセン
- 木工品・竹工品
- 奈良県
高山茶筌(たかやまちゃせん)は、奈良県生駒市高山町で作られている茶筌です。全ての工程が手作業で丁寧に行われており、現在でも国内の茶筌シェアはトップクラスを誇っています。 茶筌とは、茶道でお茶を点(た)てる際に使われる竹…
続きを見る
-
喜如嘉の芭蕉布 キジョカノバショウフ
- 織物
- 沖縄県
喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)は、沖縄県北部の大宜味村(おおぎみそん)喜如嘉で作られている織物です。芭蕉と呼ばれる大きな植物から繊維を取り出し織られたもので、沖縄では古くから着物の生地として親しまれてきました…
続きを見る
-
真壁石燈籠 マカベイシトウロウ
- 石工品
- 茨城県
真壁石燈籠(まかべいしとうろう)は、茨城県桜川市真壁町周辺で作られている石工品・貴石細工です。鎌倉時代に誕生した伝統工芸品で、真壁地方が日本三大石材産地とされるほど石材業が発展していたため製作されるようになりました。 …
続きを見る
-
与那国織 ヨナグニオリ
- 織物
- 沖縄県
与那国織(よなぐにおり)は、沖縄県八重山郡与那国町で作られている織物です。与那国織の特徴は、独特の風土と手作りによって染め織り上げられた素朴な美しさです。織りの技法により、花織物の「与那国花織」、縞織物の「与那国ドゥ…
続きを見る
-
読谷山ミンサー ユンタンザミンサー
- 織物
- 沖縄県
読谷山ミンサー(ゆんたんざみんさー)は、沖縄県中頭郡読谷村周辺で作られている織物です。ミンは綿、サーは狭い帯という意味で、沖縄各地では古くからこのような細帯が織られており、基本は幅10cmほどの藍染の帯ですが、地域によっ…
続きを見る
-
奥会津昭和からむし織 オクアイヅショウワカラムシオリ
- 織物
- 福島県
奥会津昭和からむし織(おくあいづしょうわからむしおり)は、福島県大沼郡昭和村で作られる織物です。 原材料となるのは、「苧麻(ちょま)」または「青苧(あおそ)」とも呼ばれるイラクサ科カラムシ属の植物、からむし。越後、宮古…
続きを見る
-
三線 サンシン
- その他の工芸品
- 沖縄県
三線(さんしん)は、沖縄県那覇市などで生産されている楽器です。ユネスコ無形文化遺産の組踊(クミウドゥイ)や県の無形文化財である琉球歌劇のほか、民謡やポップスなどさまざまな音楽で用いられ、その素朴な音色は多くの人々を魅…
続きを見る
-
奈良墨 ナラスミ
- 文具
- 奈良県
奈良墨(ならすみ)とは、奈良県奈良市で生産されている墨です。三重県の鈴鹿墨に続き、墨としては2番目に伝統工芸品に指定されました。 墨には松脂を燃やしてつくる「松煙墨(しょうえんぼく)」と、菜種や胡麻、桐の油を燃やしてつ…
続きを見る