三線 写真提供:沖縄県三線製作事業協同組合

三線 サンシン

音楽シーンに欠かせない素朴な音色
琉球王国時代から続く繊細な職人技

Description / 特徴・産地

三線とは?

三線(さんしん)は、沖縄県那覇市などで生産されている楽器です。ユネスコ無形文化遺産の組踊(クミウドゥイ)や県の無形文化財である琉球歌劇のほか、民謡やポップスなどさまざまな音楽で用いられ、その素朴な音色は多くの人々を魅了しています。
三線は棹、胴、糸巻きのパーツからできており、棹の形状によってそれぞれの型に分類されます。代表的な型は7種類あり、その型を作り出した琉球王国の名工の名がそれぞれに付けられています。
三線作りには繊細な職人技が求められ、原木選びから数十年かけて仕上げることも珍しくないといいます。チーガと呼ばれる胴の部分には蛇皮が使われているのが特徴です。蛇皮張りの三線を持つことは、昔の沖縄において富の象徴でもありました。縁起を担ぐため、床の間に「夫婦三線(ミートゥサンシン)」として三線を2丁飾ったり、漆塗りの箱に納めた三線を「飾り三線」と呼び大切にしてきたりと、三線は沖縄の文化において楽器としてだけの価値を超え、特別な意味を持って人々と関わっています。

History / 歴史

三線 - 歴史 写真提供:沖縄県三線製作事業協同組合

14世紀末、独立国家として栄えていた琉球王国に、中国大陸から三線の原型となる三絃(サンスェン)が持ち込まれました。15世紀になると三線は士族のたしなみとして推奨。17世紀初頭には正式な琉球王国の宮廷楽器として歓迎行事等に使われ始めます。同時に、三線打(三線制作者)を管轄する役職を設けることで名工が育成され、優れた楽器が生み出されてきました。また、組踊等の芸能文化が隆盛したことなどから、三線の宮廷音楽における主要な楽器としての地位が確立されました。
廃藩置県に伴う府県統合等により、琉球藩は1879年に沖縄県へと変わり、三線の担い手であった士族たちは地位を剥奪されます。しかし、彼らが地方へと下ることで三線は庶民へと伝わり、これが広く普及していく契機となりました。
1945年の沖縄戦による被害で失われた三線も多くある一方、1955年以降、戦火を逃れた名器が重要文化財として保護され始め、琉球王国から続く三線の文化は今もなお守り続けられています。

General Production Process / 制作工程

三線 - 制作工程 写真提供:沖縄県三線製作事業協同組合

  1. 1. 三線の型を決める 型により各部位の寸法が異なるため、制作する三線の型が決まったら、図面と型紙を使って棹の正しい寸法を木材に書き写していきます。
  2. 2. 裁断・ヤスリがけ 木目を見ながら棹を切り出し、ヤスリをかけます。
    棹の上部は型を決める重要な部分のため、すべて手作業で仕上げます。全体的なバランスを整えるため、入念な確認が必要です。
  3. 3. 仕上げヤスリ・塗り 乾燥によるひび割れを防止し、かつ、仕上がりを美しくするため、漆を塗っては研ぐという作業を3~10回ほど繰り返します。
  4. 4. 皮を胴の形にする 三線の胴に合わせて蛇皮を切ります。
    釘で固定しながら胴の木枠に沿って丸みを作り、皮の裏に布テープを張って補強し、締め具に縫い付けます。
  5. 5. 皮張り 皮張りは表と裏の2回に分けて作業していきます。
    その後、締め具にくさびを打ち込みます。打ち込む分だけ皮が引っ張られて伸びていくので、この工程で張り具合を調整していきます。
  6. 6. 各部品の組み立て、調整、仕上げ 棹に糸巻きをはめ、棹を胴に差し込みます。この「部当て」と呼ばれる組み立て作業が三線の音色に大きく影響するため、棹と胴の角度を丁寧に調整します。
    歌口をはめ、胴巻きと糸掛をつけた後にカラクイに絃を巻きつけ、最後に駒を立てたら完成です。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

沖縄県三線製作事業協同組合

See more Other crafts / その他の工芸品一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品