- 織物
- 沖縄県
読谷山ミンサー ユンタンザミンサー
南国の空と自然を思い起こす鮮やかな色彩
立体的にも見える美しい幾何学模様
Description / 特徴・産地
読谷山ミンサーとは?
読谷山ミンサー(ゆんたんざみんさー)は、沖縄県中頭郡読谷村周辺で作られている織物です。ミンは綿、サーは狭い帯という意味で、沖縄各地では古くからこのような細帯が織られており、基本は幅10cmほどの藍染の帯ですが、地域によって技法や模様が異なります。読谷山ミンサーは「グーシ花織(はなおり)」と呼ばれ、竹ぐしで浮かしたい模様の部分の経糸(たていと)を拾いながら紋を作るグーシバナ技法で作られる紋織物の一種です。
読谷山ミンサーの特徴は、先染めの木綿糸を使ったたてうね織りの紋織物であることや、南国特有の鮮やかな色彩、「紋棒」又は「花綜絖(はなそうこう)」を用いて作られる浮き出た模様です。模様にはグシバナや綜絖花(そうこうはな)、手括り(てくくり)で作られる絣などがあり、これらに縞模様などを加えて織りあげます。
読谷山ミンサーに使われるのは、琉球藍やフクギ、車輪梅(しゃりんばい/テカチ)など、自生している植物の染料が中心です。
History / 歴史
読谷山ミンサーは読谷山花織(よみたんざんはなおり)と同じ頃に織られるようになったと考えられています。琉球は古くから中国や東南アジア諸国との交易が盛んでした。読谷山ミンサーや読谷山花織のもとになった絣や浮織の技法も、15世紀頃にそれらの国との交易品とともに伝来したといわれています。
琉球で綿の栽培が始まったのは1611年(慶長16年)、薩摩から儀間真常が持ち帰ってからです。耕作面積が小さく収穫量も少ないことから、貴重なものとして主に女性達が思いを込めて家族や恋人に送った細帯などに使われてきたのが始まりと言われています。
明治時代中期に読谷山ミンサーの生産は一時途絶えてしまいます。その後、ほとんど幻のようになっていた読谷山ミンサーや読谷山花織は、残っていた祭り衣装やお年寄りの話をもとに1964年(昭和39年)頃より約10年の歳月をかけ、染織家の与那峯貞ら、村の人々によって蘇りました。
Production Process / 制作工程
- 1.デザイン 始めに、色鉛筆で方眼紙に図案を描きます。読谷山ミンサーの模様の基本は、沖縄に自生する銭花(ジンバナ)、風車(カジマヤー)、扇花(オージバナ)の3つの花柄です。これらをアレンジして作られた30種ほどの幾何学模様のパターンと、絣模様や縞模様を組み合わせてミンサーの図案が作られます。
- 2.絣括り(かすりくくり) 読谷山ミンサーは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)に先染めの木綿糸を使います。絣糸は「手括り」で作るのが特徴です。まず、絣糸になる経糸を糊付けしてから引っ張り、乾かした後、図案に沿って染めない部分を木綿糸で括ります。木綿糸を使うのは、水分を吸うと木綿が引き締まり、染料が入り込みにくくなるためです。括る幅は8mm、6mm、1cmで、等間隔に括った後、染めていきます。染料に使うのは、フクギや車輪梅(テカチ)、サルトリイバラ(グール)、シイ、琉球藍などの植物染料です。染め上がった糸はよく乾かし、括りひもを外していきます。その後、伸びやすい木綿糸の長さを揃え、絣模様がずれないようにするため糸に糊付けをして張り伸ばします。
- 3.糸繰り 作業しやすくするために、染め上がった糸を綛(かせ)の状態にしてから、ボビンに巻き取ります。
- 4.整経 ミンサーの長さと織り幅を整える工程です。織り幅に合わせて計算した経糸の地糸と絣糸などの本数を合わせ、長さを引き揃えます。10cmの幅のミンサーであれば、320本の経糸を通します。
- 5.仮筬(かりおさ)通し 整経した糸を、織る幅の筬(おさ)に通します。図案通りに経糸の地糸と絣糸、縞糸を1本ずつ筬に通して織幅を確認します。「仮筬通し」と呼ばれるのは、実際に織る時に再度取り外し、「綜絖(そうこう)通し」の後に再度「本筬(ほんおさ)通し」をするためです。
- 6.経巻(たてまき) 仮筬通しをした経糸を、絣がずれないよう引っ張って整えながら巻いていきます。たるみなどが出ないよう、均一の力で引っ張りながら巻き上げるのがコツです。絣糸と地糸の張り具合が揃うことで、美しいミンサーを織ることができます。
- 7.綜絖(そうこう)通し 読谷山ミンサーの織りに使うのは高機(たかはた)です。ロール状に巻かれた経糸を機に乗せていったん筬をはずし、経糸を1本ずつ前後に分けて綜絖の目に通します。綜絖が上下運動をすることでできる隙間を緯糸が通ることで、美しく織っていくことができます。花綜絖を使う場合は、本筬通しの前に通しておきます。
- 8.本筬通し 綜絖に糸を通し終えると、さらに糸を本筬に通します。「仮筬通し」の工程と同様に筬の一目に糸を通していきます。
- 9.織り 読谷山ミンサーは竹串を使って浮かしたい模様の部分の経糸をひろう、グーシバナの技法を用いて織られます。この技法により、花や縞の浮き出る模様が特徴の読谷山ミンサーが出来上がります。緯糸の打ち込みに用いるのは手投げ杼(ひ)で、紋織には花綜絖あるいは紋棒を使います。織り上がったミンサーは洗って張り伸ばし、織幅を整えて仕上げ、最後に検査を行って完成します。
Facility Information / 関連施設情報
沖縄県立博物館・美術館
-
住所
-
電話098-941-8200
-
定休日月曜日(ただし、月曜日が祝日及び振替休、または慰霊の日の場合は開館しその翌平日が休館) 年末(12/29~31)
-
営業時間9:00~18:00、金・土曜日は09:00~20:00
-
アクセス路線バス「おもろまち駅前」下車
-
HP
Other Woven textiles / 織物一覧
- 西陣織
- 結城紬
- 小千谷縮
- 久留米絣
- 博多織
- 牛首紬
- 秩父銘仙
- 塩沢紬
- 宮古上布
- 久米島紬
- 近江上布
- 琉球絣
- 桐生織
- 村山大島紬
- 弓浜絣
- 置賜紬
- 小千谷紬
- 知花花織
- 本塩沢
- 八重山上布
- 八重山ミンサー
- 首里織
- 信州紬
- 多摩織
- 本場大島紬
- 読谷山花織
- 伊勢崎絣
- 羽越しな布
- 二風谷アットゥㇱ
- 本場黄八丈
- 阿波正藍しじら織
- 喜如嘉の芭蕉布
- 十日町絣
- 十日町明石ちぢみ
- 与那国織
- 読谷山ミンサー
- 奥会津昭和からむし織
- 南風原花織