- その他の工芸品
- 香川県
丸亀うちわ マルガメウチワ
日本の暮らしに根付いた温もりを感じられるうちわ
一本の竹から作られる熟練の技
Description / 特徴・産地
丸亀うちわとは?
丸亀うちわ(まるがめうちわ)は、香川県丸亀市周辺で作られているうちわです。江戸時代初期に四国の金毘羅参り(こんぴらまいり)の土産として考案されたもので、朱赤地に「丸金」印が入った、渋うちわが始まりと言われています。
天明年間(1781~1789年)には、丸亀藩の下級武士の内職として奨励され、丸亀の地場産業として定着しました。一本の竹で柄と骨が作られているものが多く、丸柄と平柄の両方があり、国内のうちわ生産量の多くを占めているのが丸亀うちわです。
機械で量産できる樹脂製のうちわが主流になっていますが、竹製のうちわには熟練した職人の手仕事が宿り、一本ずつ味わい深い温もりがあります。
丸亀うちわの特徴は仰ぐ時の軽い使い心地や手馴染みの良さなど、樹脂製のものにはない味わいがある点です。うちわは昭和30年前後が最盛期でしたが、電化製品の普及により扇風機やクーラーが各家庭に設置されると、需要が減少していきました。
丸亀うちわは、全国に誇る地場産業として、民芸品としての高級うちわの開発やインテリアとしてのデザインうちわの作成にも取り組んでいます。
History / 歴史
丸亀うちわは、江戸時代の1633年(寛永10年)に金毘羅大権現の別当である金光院住職が考案した「渋うちわ(男竹丸柄うちわ」と、1780年代(安永9~寛政1年)に丸亀藩が製作を奨励した「女竹丸柄うちわ」、そして明治時代に富屋町卸問屋が奈良うちわにならって提唱した「塩屋平柄うちわ」の要素を融合して出来上がっています。
1892年~1896年(明治25年~29年)に大久保瀧次郎が塩屋村に共同工場を開き、1894年(明治27年)にはうちわ業界で初の法人組織である「丸亀団扇株式合資会社」が設立されました。
1904年(明治37年)には、平柄うちわを生産工場から県外へ直接販売を行う「大矢商会」が設立され、インドとアメリカへ販路を拡大します。
大正時代初期には、脇竹次郎が切りこみ機と穴あけ機を発明し、うちわ生産を容易にしました。
これらの発明機械は、産地の業者は自由に使用が許可されたため、うちわの生産量が大きく増え、日本一のうちわどころとして丸亀うちわ産地の地位が確立しました。
1933年~1935年(昭和8~10年)には、名入れ印刷機が発明され、名前や企業名を入れた広告・販促物、記念品としても親しまれ丸亀うちわ生産の追い風となりました。
1938年(昭和13年)以降は、戦時中により生産が減少し、それまで主流だった「女竹丸柄うちわ」よりも「平柄うちわ」が中心となり、1955年~1964年(昭和30年代)が丸亀うちわの最盛期となります。現在でも、本物志向の方やエコライフを楽しむ方を中心に、人気を博しています。
Production Process / 制作工程
- 1.木取り まっすぐ割れる性質を利用し、竹を40~45センチに切断して管を一定の幅に割ります。次に、内側の節を削って手に持つ時の心地よい感触を作る作業です。
- 2.割(わき) 穂先より10センチ程切りこみ機を使って切り込みを入れ、35~45本ある穂を同じように割いていきます。
- 3.穴あけ 穴あけ用キリを使い、節の部分に鎌を透す穴を開ける作業です。透す鎌は別の熟練した職人によって作られます。
- 4.柄削り(えけずり) 小刀でうちわの柄を削ります。うちわの種類により様々な加工をし、柄の仕上げにあたる工程が柄削りです。
- 5.編み 弓竹を通した穂を糸で編みます。
- 6.付(つけ) 編み上げたうちわの骨の弓竹に形をつけて編みで生じた歪(いびつ)さを修正しながら、左右対称になるよう糸を綴じます。
- 7.貼立(はりたて) うちわの骨の穂である部分に糊付けし、地紙を貼ります。
- 8.型切り(かたきり) 満月や玉子型など、うちわの種類に合わせて穂を仕上げます。たたき鎌を当てて木槌(きづち)で叩くため、「たたき」とも呼ばれる作業です。
- 9.へり取り へり紙と呼ばれる細長い紙をうちわの周囲に貼り、使用する時に危険がないように仕上げます。この後、鎌の両端にみみを貼って、ローラー圧搾をし、筋を入れて出来上がりです。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
有限会社長戸団扇
-
住所
-
電話0877-22-6484
Facility Information / 関連施設情報
うちわの港ミュージアム
-
住所
-
電話0877-24-7055
-
定休日水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
-
営業時間9:30~17:00(入館は16:30まで)
-
アクセスJR讃岐塩屋駅より徒歩で約15分、瀬戸中央自動車道 坂出ICより車で約20分、坂出北ICより車で約17分
-
HP
Other Other crafts / その他の工芸品一覧
- 江戸切子
- 甲州印伝
- 京扇子
- 丸亀うちわ
- 岐阜提灯
- 房州うちわ
- 山鹿灯籠
- 京うちわ
- 天童将棋駒
- 江戸硝子
- 江戸からかみ
- 八女提灯
- 尾張七宝
- 福山琴
- 京表具
- 江戸木版画
- 播州毛鉤
- 甲州手彫印章
- 越中福岡の菅笠
- 江戸表具
- 江戸べっ甲
- 岐阜和傘
- 三線
- 東京琴
- 東京三味線
- 長崎べっ甲
- 名古屋節句飾