南風原花織 写真提供:原口呉服店 [http://kimono-haraguchi.jp/]

南風原花織 ハエバルハナオリ

多様な色彩の花糸を使った立体感のある浮き柄が魅力的
王朝時代の祝い着として発展。 

Description / 特徴・産地

南風原花織とは?

南風原花織(はえばるはなおり)は、沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品です。
県内で採取された琉球藍やフクギなどの植物を用いて染色された糸で織り上げられています。
南風原花織の特徴は花のように美しい図柄に立体感があること。一見すると刺繍のように緻密な図柄は、長年の修行と経験を積んだ職人だけがなせる技です。

History / 歴史

南風原花織の歴史は古く、明治時代にはその技術を伝承したという記録が残っております。
大正3年(1914年)には、南風原村立女子補修学校が設立され、多くの婦女子が花織の技術を習得し、先祖代々から伝わる技術と合わさって独自の技術を発展させていきました。
戦後は、生き残った人たちが貧窮生活の中からあらゆる材料をかき集め、再興に向け織物の生産に尽力し、現代においても時代のニーズに応じて改良されながら織り続けられています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.デザイン 方眼紙などを用いてデザインを決定していきます。
  2. 2.整経 たて糸の長さや本数を揃えます。
  3. 3.糸染め 藍やフクギを用いて糸を染めます。絣(かすり)の柄となる部分は糸で括り印をつけておきます。
  4. 4.糸張り 作業中の絣模様のズレを防ぐため、たて糸を糊付けします。
  5. 5.筬通し 織機の綜絖(そうこう)と呼ばれる糸を上下させる部品と、筬(おさ)と呼ばれる細い隙間のある板にたて糸を通します。
  6. 6.織り付け 千巻きと呼ばれる織り上がった布を巻きつける棒にたて糸を結びつけ、織り始めの状態にします。
  7. 7.製織 綜絖を操作し、たて糸を上げ、よこ糸の入った杼(ひ)を左右に通して打ち込んでいきます。糸を2~3本とばして織り、綜絖を8~10枚使うことで、花のように美しい立体的な柄が作られます。
  8. 8.湯のし 水洗いして糊を落とし、蒸気でしわを伸ばします。幅出を行い織物の幅や長さを整えます。

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品