仏壇・仏具 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
江戸切子 エドキリコ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸切子(えどきりこ)は、東京都(江戸)で作られているガラス工芸品です。切子とはカットグラスの意味で、その美しさから現在でも酒器やグラスとして親しまれています。 もともとは無色透明なガラスの表面に模様を入れる工芸品でし…
続きを見る
-
甲州印伝 コウシュウインデン
- その他の工芸品
- 山梨県
甲州印伝(こうしゅういんでん)は、山梨県甲府市で作られている革製品の工芸品です。甲州印伝の特徴は鹿革を用いて、漆で模様を付けることです。この技法を使って鞄や財布、小物入れ等様々な製品が作られています。 戦国時代には武具に…
続きを見る
-
京扇子 キョウセンス
- その他の工芸品
- 京都府
京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られている扇子の名称です。竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い、竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級…
続きを見る
-
丸亀うちわ マルガメウチワ
- その他の工芸品
- 香川県
丸亀うちわ(まるがめうちわ)は、香川県丸亀市周辺で作られているうちわです。江戸時代初期に四国の金毘羅参り(こんぴらまいり)の土産として考案されたもので、朱赤地に「丸金」印が入った、渋うちわが始まりと言われています。 天…
続きを見る
-
岐阜提灯 ギフチョウチン
- その他の工芸品
- 岐阜県
岐阜提灯は、岐阜県岐阜市で作られている提灯です。300年以上の長い歴史を誇っており、1995年(平成7年)には、その技術力の高さが認められて、国の伝統工芸品に指定されました。 岐阜提灯の特徴は、美濃地方で作られる良質の美濃紙や…
続きを見る
-
房州うちわ ボウシュウウチワ
- その他の工芸品
- 千葉県
房州うちわは(ぼうしゅううちわ)は、千葉県館山市・南房総市周辺で作られているうちわです。「丸亀うちわ」(香川県丸亀市)と「京うちわ」(京都府京都市)とともに日本三大うちわの一つに数えられています。 房州うちわの特徴は、…
続きを見る
-
山鹿灯籠 ヤマガトウロウ
- その他の工芸品
- 熊本県
山鹿灯籠(やまがとうろう)は、熊本県山鹿市周辺で作られている和紙です。熊本県の夏の風物詩、「山鹿灯籠まつり」で、優美に踊る浴衣姿の女性が頭に乗せている「金灯籠(かなとうろう)」もそのひとつですが、灯りをともす灯籠とは…
続きを見る
-
京うちわ キョウウチワ
- その他の工芸品
- 京都府
京うちわ(きょううちわ)は、京都府で作られているうちわです。日本のうちわは形や特徴から、中国団扇(ちゅうごくうちわ)系、朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)系、南方団扇(なんぽううちわ)系に大別されますが、京うちわは地紙の内…
続きを見る
-
天童将棋駒 テンドウショウギコマ
- その他の工芸品
- 山形県
天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)は山形県の天童市、山形市、村山市で作られいる将棋駒です。天童の将棋駒生産は江戸時代から始まったと言われており、今では天童の将棋駒生産量は、国内の将棋駒生産量の多くを占めています。 天童…
続きを見る
-
江戸硝子 エドガラス
- その他の工芸品
- 東京都
江戸硝子(えどがらす)は、東京都江戸川区や墨田区、江東区周辺で作られているガラス製品です。現在は千葉県の一部でも製造されていますが、東京の地場産業として認知されてきました。 江戸硝子の特徴は、江戸時代より伝わる材料や伝…
続きを見る
-
江戸からかみ エドカラカミ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸からかみ(えどからかみ)は東京都文京区や台東区、また、千葉県松戸市や埼玉県比企郡ときがわ町などで作られている工芸品です。1999年(平成11年)5月に国から伝統的工芸品の指定を受けた江戸からかみは、主に襖(ふすま)や屏風…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
八女提灯 ヤメチョウチン
- その他の工芸品
- 福岡県
八女提灯(やめちょうちん)は、福岡県八女市周辺で作られている提灯です。 八女提灯の特徴は、「一条螺旋式(いちじょうらせんしき)」の竹骨(たけぼね)と、花鳥や草木の美しい彩色画が施された「火袋(ひぶくろ)」です。一本の細…
続きを見る
-
飯山仏壇 イイヤマブツダン
- 仏壇・仏具
- 長野県
飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっています。 飯山仏壇…
続きを見る
-
尾張七宝 オワリシッポウ
- その他の工芸品
- 愛知県
尾張七宝(おわりしっぽう)は、愛知県あま市および名古屋市一帯で作られている焼き物です。風景や花鳥風月などの華やかな図柄をあしらっており、仏典に言う七つの宝を散りばめられているように美しいという意味から「七宝」という名…
続きを見る
-
名古屋仏壇 ナゴヤブツダン
- 仏壇・仏具
- 愛知県
名古屋仏壇(なごやぶつだん)は、愛知県名古屋市周辺で作られている仏壇です。原材料にはヒノキ、ケヤキ、ビャクダンなど、高級な材質の木材を使用しています。 名古屋仏壇の特徴は、台の部分が高く「みつまくり(台の前にある3枚の…
続きを見る
-
彦根仏壇 ヒコネブツダン
- 仏壇・仏具
- 滋賀県
彦根仏壇(ひこねぶつだん)は、滋賀県彦根市で作られている仏壇です。高級な素材を惜しげもなく使用した、4尺以上の大型仏壇が多く、高級仏壇の代名詞ともなっています。 彦根仏壇の特徴は、蒔絵(まきえ)や金箔をふんだんに取り入…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
京仏壇 キョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏壇(きょうぶつだん)は、京都府京都市や亀岡市周辺で作られている仏壇仏具です。京都で作られる京仏壇は、家庭用としてではなく、そのほとんどは寺院用として納められています。 京仏壇の特徴は、ひとつひとつの工程が細かく分業…
続きを見る
-
福山琴 フクヤマコト
- その他の工芸品
- 広島県
福山琴(ふくやまこと)は広島県福山市で作られている楽器の琴です。琴の名曲である「春の海」の舞台となった場所にほど近い福山では、国内の多くの琴が製造されています。 福山琴の特徴は、優れた音色をもつだけでなく、見た目の装飾…
続きを見る
-
京表具 キョウヒョウグ
- その他の工芸品
- 京都府
京表具(きょうひょうぐ)は、京都府内で作られている表具です。鑑賞や保存を目的として書・絵画などを紙や布で補強し、装飾を施して仕立てる伝統技術を「表具(ひょうぐ)」または「表装(ひょうそう)」と呼びます。 京表具には、代…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
三河仏壇 ミカワブツダン
- 仏壇・仏具
- 愛知県
三河仏壇(みかわぶつだん)は、愛知県岡崎市などの三河地区一帯で作られている仏壇です。昔から三河地方には仏壇を押入れの中に置く習慣があったため、台を低く作り、日々のおつとめをしやすいようにという需要がありました。三河仏壇…
続きを見る
-
江戸木版画 エドモクハンガ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸木版画(えどもくはんが)は、江戸時代に手法が体系化し浮世絵などの印刷物が浸透することに貢献しました。 江戸木版画の特徴は、絵師・彫師(ほりし)・摺師(すりし)が版元(はんもと)による管理のもと、共同で1つの作品を作…
続きを見る
-
京仏具 キョウブツグ
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏具(きょうぶつぐ)は、京都府で作られている仏壇や仏具です。昔から仏教の中心地として栄えてきた京都では大小さまざまな宗派の寺院が存在しており、必然的に法要などに使用する仏具の需要が大きく、現在も全国の寺院の80%もの…
続きを見る
-
播州毛鉤 バンシュウケバリ
- その他の工芸品
- 兵庫県
播州毛鉤(ばんしゅうけばり)は、兵庫県西脇市周辺で作られている釣りに使用される擬餌鉤(ぎじばり)です。 播州毛鉤の特徴は、1cmほどの小さな鉤(かぎ)に鳥の羽が絹糸で巻かれ、金箔や漆(うるし)などの装飾によって、本物の水…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
山形仏壇 ヤマガタブツダン
- 仏壇・仏具
- 山形県
山形仏壇(やまがたぶつだん)は、主に山形市、天童市、尾花沢市、酒田市で製造され、東北一の仏壇生産地として知られています。江戸時代に、江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形に戻り、仏具や欄間(らんま)の製作を始めたこ…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る