青森県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
小千谷縮 オヂヤチヂミ
- 織物
- 新潟県
小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている麻織物です。千数百年前から作られていたという越後上布を改良してできた伝統工芸品で、苧麻(ちょま)と言う麻の繊維で作られる織物です。 麻織物は乾燥に耐性がないた…
続きを見る
-
津軽塗 ツガルヌリ
- 漆器
- 青森県
津軽塗(つがるぬり)は、青森県弘前市周辺で作られている漆器です。この地方では江戸時代中期から漆器が作られてきましたが、津軽塗という呼び方が使われるようになったのは1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会出品のときだと言わ…
続きを見る
-
越前和紙 エチゼンワシ
- 和紙
- 福井県
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。 越前和紙の特徴は、豊かな…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
木曽漆器 キソシッキ
- 漆器
- 長野県
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡楢川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適していま…
続きを見る
-
松本家具 マツモトカグ
- 木工品・竹工品
- 長野県
松本家具(まつもとかぐ)は長野県松本市周辺で作られている民芸家具です。この地では、江戸時代より300年もの間和家具作りが盛んに行われてきました。 戦後の混乱期に一時休止状態に陥っていた和家具作りを、池田三四郎が洋家具の技…
続きを見る
-
塩沢紬 シオザワツムギ
- 織物
- 新潟県
塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。豪雪地帯として知られる魚沼地域は、冬の湿った気候が機織りに適しており、奈良時代の頃から越後上布(えちごじょうふ)と言われる麻布が織られてきました。 …
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
丹波立杭焼 タンバタチクイヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
丹波立杭焼は、兵庫県篠山市今田周辺で作られている陶器です。瀬戸焼(愛知県瀬戸市)や常滑焼(愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)などと共に「日本六古窯」の1つに数えられています。開窯以来800年の間、一貫して飾り気…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
播州そろばん バンシュウソロバン
- 文具
- 兵庫県
播州(ばんしゅう)そろばんは、兵庫県の南東部に位置する東播磨の中心に位置する小野市を中心に作られているそろばんです。温暖な気候に恵まれた小野市では、農業の閑散期の手仕事として算盤づくりが行われてきました。 播州そろばん…
続きを見る
-
出石焼 イズシヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
出石焼(いずしやき)は、兵庫県の豊岡市出石町で作られている磁器です。出石町は、現在は4軒の窯元が製造をしており、伝統を受け継いでいます。 出石焼の特徴は、国内でも珍しい白磁という点です。柿谷陶石という純白の原料を使って…
続きを見る
-
越前打刃物 エチゼンウチハモノ
- 金工品
- 福井県
越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金工品です。越前市一帯は古くから越前国と呼ばれていたことから「越前打刃物」の名が付けられています。 越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「…
続きを見る
-
小千谷紬 オヂヤツムギ
- 織物
- 新潟県
小千谷紬(おぢやつむぎ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている織物です。雪深い地域として知られる小千谷地方では、古くから越後上布(えちごじょうふ)と呼ばれる麻布が織られてきました。やがて新しい機織りの技法が伝わると、小千…
続きを見る
-
本塩沢 ホンシオザワ
- 織物
- 新潟県
本塩沢(ほんしおざわ)は新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。越後上布(えちごじょうふ)で知られる塩沢地方を代表する織物のひとつで、「塩沢お召(めし)」の名前で親しまれてきました。この地方は麻織物や絹織物の生産が…
続きを見る
-
信州紬 シンシュウツムギ
- 織物
- 長野県
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産されている絹織物です。県内の各地域では、独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。 信…
続きを見る
-
新潟漆器 ニイガタシッキ
- 漆器
- 新潟県
新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県新潟市周辺で作られている漆器です。 新潟漆器の特徴は、「花塗」「石目塗」「錦塗」「磯草塗」「竹塗」などさまざまな塗りの技法があり、多種多様な作風を楽しめることです。 「花塗」は、文様…
続きを見る
-
飯山仏壇 イイヤマブツダン
- 仏壇・仏具
- 長野県
飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっています。 飯山仏壇…
続きを見る
-
加茂桐箪笥 カモキリタンス
- 木工品・竹工品
- 新潟県
加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市周辺でつくられている桐の箪笥です。現在、全国の桐箪笥の多くが加茂で生産されています。 加茂桐箪笥の特徴は、衣類を湿気や害虫から守り水害や火災にも強いという点にあります。これら…
続きを見る
-
内山紙 ウチヤマガミ
- 和紙
- 長野県
内山紙(うちやまがみ)は長野県の奥信濃地方で作られている和紙です。豪雪地帯の冬の副業として、内山紙の紙漉(かみすき)技術は現在まで発展してきました。 内山紙の特徴は、楮(こうぞ)100%を原料としていることです。手漉きの…
続きを見る
-
燕鎚起銅器 ツバメツイキドウキ
- 金工品
- 新潟県
燕鎚起銅器(つばめついきどうき)は、新潟県燕市周辺で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、当時からこの地方の弥彦山で採取した銅を使ってやかんなどを生産していました。 鎚起とは槌(つち)で起こす打物…
続きを見る
-
村上木彫堆朱 ムラカミキボリツイシュ
- 漆器
- 新潟県
村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、新潟県村上市周辺で作られている漆器です。旧村上藩のあった村上地方は平安時代から天然漆の産地として知られていました。城下町として栄えたこの街に、緻密な彫刻と堅牢で色鮮やかな漆で…
続きを見る
-
信州打刃物 シンシュウウチハモノ
- 金工品
- 長野県
信州打刃物(しんしゅううちはもの)は、長野県長野市周辺で作られている金工品です。この地は旧・信濃国であり、信州とも呼ばれたことから「信州打刃物」と名づけられています。 信州打刃物の特徴は、手作業で一本一本ていねいに打ち…
続きを見る
-
越前箪笥 エチゼンタンス
- 木工品・竹工品
- 福井県
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市や鯖江市周辺で作られる、ケヤキやキリなどの材木を鉄製金具や漆塗りで装飾している箪笥です。耐久性に優れ、硬くて木目が美しいケヤキと、湿気を通さず、割れや狂いが少ないために高級箪…
続きを見る
-
高山茶筌 タカヤマチャセン
- 木工品・竹工品
- 奈良県
高山茶筌(たかやまちゃせん)は、奈良県生駒市高山町で作られている茶筌です。全ての工程が手作業で丁寧に行われており、現在でも国内の茶筌シェアはトップクラスを誇っています。 茶筌とは、茶道でお茶を点(た)てる際に使われる竹…
続きを見る
-
豊岡杞柳細工 トヨオカキリュウザイク
- 木工品・竹工品
- 兵庫県
豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)は兵庫県豊岡市周辺で作られている木工品です。円山川周辺に自生する「コリヤナギ」でかごを編んだことから始まったとされ、豊岡が城下町として賑わった時代に産業として確立されました。 豊岡…
続きを見る
-
播州毛鉤 バンシュウケバリ
- その他の工芸品
- 兵庫県
播州毛鉤(ばんしゅうけばり)は、兵庫県西脇市周辺で作られている釣りに使用される擬餌鉤(ぎじばり)です。 播州毛鉤の特徴は、1cmほどの小さな鉤(かぎ)に鳥の羽が絹糸で巻かれ、金箔や漆(うるし)などの装飾によって、本物の水…
続きを見る
-
播州三木打刃物 バンシュウミキウチハモノ
- 金工品
- 兵庫県
播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)は、兵庫県三木市周辺で作られている金工品です。信州打刃物や土佐打刃物などと同様に、播州三木打刃物は型に入れて作る「鍛造」という技法を用いて作られる工芸品として、また日本におけ…
続きを見る
-
若狭めのう細工 ワカサメノウザイク
- 貴石細工
- 福井県
若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、福井県小浜市周辺で作られている石工品・貴石細工です。めのうは、無量寿経という仏教の経典の中で、極楽浄土の荘厳と言う意味で「七宝」として親しまれてきました。若狭めのう細工は、日本…
続きを見る