宮城県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
小石原焼 コイシワラヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。 実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。 焼き上がり…
続きを見る
-
砥部焼 トベヤキ
- 陶磁器
- 愛媛県
砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。 砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で…
続きを見る
-
博多人形 ハカタニンギョウ
- 人形・こけし
- 福岡県
博多人形(はかたにんぎょう)は、福岡県博多地区で作られている素焼き人形です。博多人形の特徴は、繊細かつ豊かな人形たちの表情や細かな彫り込み、そして素焼き人形とは思えない美しい曲線美や落ち着いた発色です。 その優美な佇ま…
続きを見る
-
久留米絣 クルメガスリ
- 織物
- 福岡県
久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほ…
続きを見る
-
博多織 ハカタオリ
- 織物
- 福岡県
博多織(はかたおり)は福岡県福岡市博多地区周辺で作られている織物です。中国から伝来した織物の技術を独自で発展させた織技術は上質な織物として時代を通じて評価されています。 博多織の特徴は、たくさんの細い経糸(たていと)を…
続きを見る
-
大館曲げわっぱ オオダテマゲワッパ
- 木工品・竹工品
- 秋田県
大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)は、秋田県大館市一帯で作られている曲物(まげもの)です。国内はもとより海外でも知られる日本を代表する伝統工芸品で、見た目の美しさだけでなく軽くて持ちやすく、明るい秋田杉の木目がシン…
続きを見る
-
樺細工 カバザイク
- 木工品・竹工品
- 秋田県
樺細工(かばざいく)は、秋田県仙北市角館町で作られている木工品です。「樺」とは山桜の樹皮を指しています。山桜の樹皮を用いた木工品は、日本国内で秋田県のみに伝承されており、日本を代表する工芸品のひとつと言える貴重な存在…
続きを見る
-
上野焼 アガノヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器です。 上野焼の特徴は、茶の道具である「茶陶」として発展したため、軽量で薄作りの格調高い風合いを持つ点です。底にある高台(こうだい)が高く、裾広がりになっ…
続きを見る
-
川連漆器 カワツラシッキ
- 漆器
- 秋田県
川連漆器(かわつらしっき)は、秋田県南部の湯沢市川連町で作られている漆器です。古くよりお椀やお盆、重箱など、生活用品が多く作られ、普段使い用の漆器として親しまれてきました。 川連漆器の特徴は、価格が手頃でありながらとて…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
石州和紙 セキシュウワシ
- 和紙
- 島根県
石州和紙(せきしゅうわし)は、島根県の西部(石見地方)で作られている和紙です。約1300年もの長い歴史をもつ伝統工芸品です。古くは平安時代の書物にも石州の名前が記されており、奈良時代に柿本人麻呂が民に「紙漉き(かみすき)を…
続きを見る
-
因州和紙 インシュウワシ
- 和紙
- 鳥取県
因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。 和紙…
続きを見る
-
雲州そろばん ウンシュウソロバン
- 文具
- 島根県
雲州そろばん(うんしゅうそろばん)は、島根県仁多郡仁多町と横田町で作られている算盤(そろばん)です。現在でも手作り製法を維持し、材料の吟味などを含めて丁寧に作られています。 珠の原料は、主に栃木県・群馬県・埼玉県・岩手…
続きを見る
-
丹波立杭焼 タンバタチクイヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
丹波立杭焼は、兵庫県篠山市今田周辺で作られている陶器です。瀬戸焼(愛知県瀬戸市)や常滑焼(愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)などと共に「日本六古窯」の1つに数えられています。開窯以来800年の間、一貫して飾り気…
続きを見る
-
播州そろばん バンシュウソロバン
- 文具
- 兵庫県
播州(ばんしゅう)そろばんは、兵庫県の南東部に位置する東播磨の中心に位置する小野市を中心に作られているそろばんです。温暖な気候に恵まれた小野市では、農業の閑散期の手仕事として算盤づくりが行われてきました。 播州そろばん…
続きを見る
-
出石焼 イズシヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
出石焼(いずしやき)は、兵庫県の豊岡市出石町で作られている磁器です。出石町は、現在は4軒の窯元が製造をしており、伝統を受け継いでいます。 出石焼の特徴は、国内でも珍しい白磁という点です。柿谷陶石という純白の原料を使って…
続きを見る
-
弓浜絣 ユミハマガスリ
- 織物
- 鳥取県
弓浜絣(ゆみはまがすり)は鳥取県境港市周辺で作られている織物です。「弓浜」の由来は、「弓ヶ浜」という鳥取県米子市から境港市にかけて20kmにも及ぶ弓状に湾曲した沿岸の名称からきています。 「絣」はあらかじめ染め上げた糸「絣…
続きを見る
-
石見焼 イワミヤキ
- 陶磁器
- 島根県
石見焼(いわみやき)は、島根県江津市周辺で作られている陶器です。 石見焼の特徴は、吸水性が低く強固で、塩分や酸・アルカリに強い素地(そじ)です。飯銅(はんどう)と称される大きな水甕(みずがめ)が有名で、そのほかにも茶器…
続きを見る
-
大洲和紙 オオズワシ
- 和紙
- 愛媛県
大洲和紙(おおずわし)とは、愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が…
続きを見る
-
鳴子漆器 ナルコシッキ
- 漆器
- 宮城県
鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の周辺で作られている漆器です。漆器とは、木の器などに、漆を塗り重ねて造る工芸品のことで、全国各地で造られていましたが、温泉郷の鳴子でも独自の発展を遂げました。 鳴子漆器の特徴は、…
続きを見る
-
八女提灯 ヤメチョウチン
- その他の工芸品
- 福岡県
八女提灯(やめちょうちん)は、福岡県八女市周辺で作られている提灯です。 八女提灯の特徴は、「一条螺旋式(いちじょうらせんしき)」の竹骨(たけぼね)と、花鳥や草木の美しい彩色画が施された「火袋(ひぶくろ)」です。一本の細…
続きを見る
-
宮城伝統こけし ミヤギデントウコケシ
- 人形・こけし
- 宮城県
宮城伝統こけし(みやぎでんとうこけし)は宮城県の仙台市や白石市の周辺で作られている人形です。1981年(昭和56年)に国の伝統的工芸品に指定された宮城伝統こけしは産地によって「鳴子(なるこ)系」や「遠刈田(とおがった)系」…
続きを見る
-
豊岡杞柳細工 トヨオカキリュウザイク
- 木工品・竹工品
- 兵庫県
豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)は兵庫県豊岡市周辺で作られている木工品です。円山川周辺に自生する「コリヤナギ」でかごを編んだことから始まったとされ、豊岡が城下町として賑わった時代に産業として確立されました。 豊岡…
続きを見る
-
播州毛鉤 バンシュウケバリ
- その他の工芸品
- 兵庫県
播州毛鉤(ばんしゅうけばり)は、兵庫県西脇市周辺で作られている釣りに使用される擬餌鉤(ぎじばり)です。 播州毛鉤の特徴は、1cmほどの小さな鉤(かぎ)に鳥の羽が絹糸で巻かれ、金箔や漆(うるし)などの装飾によって、本物の水…
続きを見る
-
播州三木打刃物 バンシュウミキウチハモノ
- 金工品
- 兵庫県
播州三木打刃物(ばんしゅうみきうちはもの)は、兵庫県三木市周辺で作られている金工品です。信州打刃物や土佐打刃物などと同様に、播州三木打刃物は型に入れて作る「鍛造」という技法を用いて作られる工芸品として、また日本におけ…
続きを見る
-
秋田杉桶樽 アキタスギオケタル
- 木工品・竹工品
- 秋田県
秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)は、秋田県の大館市、能代市周辺で平安後期頃から作られている桶や樽です。素材には秋田杉を使い、職人の手によって一つ一つ制作されています。柾目(まさめ)と呼ばれる木目のまっすぐな材料を使い…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
-
出雲石燈ろう イズモイシドウロウ
- 石工品
- 島根県
出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)は鳥取県境港市や島根県松江市、出雲市周辺で作られている石工品です。宍道町来待(きまち)地区周辺で採取される細かい粒子からなる凝灰質砂岩の「来待石(きまちいし)」から作られています。 出…
続きを見る
-
仙台箪笥 センダイタンス
- 木工品・竹工品
- 宮城県
仙台箪笥(せんだいたんす)は、宮城県仙台市周辺で作られている箪笥です。 仙台箪笥の特徴は、豪華な飾り鉄による金具の装飾と、重厚感あふれる美しい漆塗りで、材料として栗や杉・欅(けやき)などが使われている点です。漆塗りには…
続きを見る
- 1