九州 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
伊万里焼・有田焼 イマリヤキ・アリタヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
伊万里焼(いまりやき)・有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺で作られている磁器です。薄く華奢な印象の伊万里焼・有田焼ですが、どちらも陶石から作られた磁器のために耐久性に優れています。 伊万里焼・有田焼の特徴は、キメ…
続きを見る
-
波佐見焼 ハサミヤキ
- 陶磁器
- 長崎県
波佐見焼(はさみやき)は、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器です。戦国時代の後期に誕生した伝統工芸品ですが、現在も日用食器として親しまれています。 波佐見焼の特徴は、白磁と透明感のある呉須の藍色が美しいことです…
続きを見る
-
江戸切子 エドキリコ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸切子(えどきりこ)は、東京都(江戸)で作られているガラス工芸品です。切子とはカットグラスの意味で、その美しさから現在でも酒器やグラスとして親しまれています。 もともとは無色透明なガラスの表面に模様を入れる工芸品でし…
続きを見る
-
小石原焼 コイシワラヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。 実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。 焼き上がり…
続きを見る
-
唐津焼 カラツヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
唐津焼(からつやき)は、佐賀県・長崎県周辺で作られている陶磁器です。16世紀の頃から作られている伝統工芸品で、茶陶器を始め様々な種類が作られています。 唐津焼の特徴は、素朴だけれど粗野ではない、土を感じさせる味わいです。…
続きを見る
-
博多人形 ハカタニンギョウ
- 人形・こけし
- 福岡県
博多人形(はかたにんぎょう)は、福岡県博多地区で作られている素焼き人形です。博多人形の特徴は、繊細かつ豊かな人形たちの表情や細かな彫り込み、そして素焼き人形とは思えない美しい曲線美や落ち着いた発色です。 その優美な佇ま…
続きを見る
-
久留米絣 クルメガスリ
- 織物
- 福岡県
久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほ…
続きを見る
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
博多織 ハカタオリ
- 織物
- 福岡県
博多織(はかたおり)は福岡県福岡市博多地区周辺で作られている織物です。中国から伝来した織物の技術を独自で発展させた織技術は上質な織物として時代を通じて評価されています。 博多織の特徴は、たくさんの細い経糸(たていと)を…
続きを見る
-
三川内焼 ミカワチヤキ
- 陶磁器
- 長崎県
三川内焼(みかわちやき)は、長崎県佐世保市周辺で作られている陶磁器です。呉須(ごす)という顔料を使った、白磁(はくじ)への青い染付け(そめつけ)が特徴的で、シンプルながらも目を惹く鮮やかな青を使った三川内焼きは、長い…
続きを見る
-
上野焼 アガノヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器です。 上野焼の特徴は、茶の道具である「茶陶」として発展したため、軽量で薄作りの格調高い風合いを持つ点です。底にある高台(こうだい)が高く、裾広がりになっ…
続きを見る
-
江戸指物 エドサシモノ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸指物(えどさしもの)は、東京都台東区や荒川区、足立区、葛飾区、江東区で作られている指物です。指物とは、釘を一切使用せず、ノミなどで、ほぞといわれる凹凸の切込みを彫り込んだ板状や棒状の木を組み合わせる、組み手という…
続きを見る
-
小代焼 ショウダイヤキ
- 陶磁器
- 熊本県
小代焼き(しょうだいやき)は熊本県の南関町、荒尾氏、長洲市、熊本市、松橋町など県北部を中心に焼かれている陶器です。 小代焼きの特徴は素朴な風合いながらも力強いフォルム、釉薬(ゆうやく)の流しかけによる大胆なデザイン性で…
続きを見る
-
別府竹細工 ベップタケザイク
- 木工品・竹工品
- 大分県
別府竹細工(べっぷたけざいく)は、大分県別府市を中心に県内から産出されたマダケを主材料として作られている竹製品です。 別府竹細工の特徴は、竹ひごを編み上げる「編組」という技法で、全て手作業で作られていることです。四つ目…
続きを見る
-
山鹿灯籠 ヤマガトウロウ
- その他の工芸品
- 熊本県
山鹿灯籠(やまがとうろう)は、熊本県山鹿市周辺で作られている和紙です。熊本県の夏の風物詩、「山鹿灯籠まつり」で、優美に踊る浴衣姿の女性が頭に乗せている「金灯籠(かなとうろう)」もそのひとつですが、灯りをともす灯籠とは…
続きを見る
-
江戸硝子 エドガラス
- その他の工芸品
- 東京都
江戸硝子(えどがらす)は、東京都江戸川区や墨田区、江東区周辺で作られているガラス製品です。現在は千葉県の一部でも製造されていますが、東京の地場産業として認知されてきました。 江戸硝子の特徴は、江戸時代より伝わる材料や伝…
続きを見る
-
東京銀器 トウキョウギンキ
- 金工品
- 東京都
東京銀器(とうきょうぎんき)は、台東区や荒川区、文京区など主に東京都で作られている金属工芸品です。江戸時代から伝わる伝統工芸のひとつで、現在も鍛金師(たんきんし)や彫金師(ちょうきんし)、仕上師(しあげし)と呼ばれる…
続きを見る
-
村山大島紬 ムラヤマオオシマツムギ
- 織物
- 東京都
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。経緯絣(たてよこがすり)の絹織物で、玉繭(たままゆ)から紡いだ手紡糸で作られます。 村山大島紬は、綿織物で正藍染め(しょうあいぞめ)が特…
続きを見る
-
江戸からかみ エドカラカミ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸からかみ(えどからかみ)は東京都文京区や台東区、また、千葉県松戸市や埼玉県比企郡ときがわ町などで作られている工芸品です。1999年(平成11年)5月に国から伝統的工芸品の指定を受けた江戸からかみは、主に襖(ふすま)や屏風…
続きを見る
-
東京染小紋 トウキョウソメコモン
- 染色品
- 東京都
東京染小紋(とうきょうそめこもん)は東京都の新宿区や世田谷区周辺で作られている染織品です。1976年(昭和51年)に伝統的工芸品として国から指定を受けました。 東京染小紋の特徴は、幾何学模様の繊細さと格調高い気品があることで…
続きを見る
-
江戸和竿 エドワザオ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸和竿(えどわさお)は東京都を中心に千葉、埼玉など関東地方で生産されている釣り竿です。江戸和竿とは生産地ではなく、江戸和竿の系譜に属する職人の工房で作られたもののことを言います。 江戸和竿の特徴は何種類もの竹を組み合…
続きを見る
-
多摩織 タマオリ
- 織物
- 東京都
多摩織(たまおり)は、東京都八王子市周辺で作られている多摩結城(たまゆうき)を基本とした絹織物です。 古くから「八王子織物」と親しまれていましたが、皺(シボ)が特徴的な「多摩結城」、2枚重ねの織地が模様を作り出す「風通…
続きを見る
-
本場大島紬 ホンバオオシマツムギ
- 織物
- 鹿児島県
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)は、鹿児島県奄美(あまみ)地方で作られている織物です。絹100%の先染め手織りの平織りで、手作業で締機(しめばた)や手機(てばた)で加工されます。 本場大島紬の特徴は、シャリンバイと泥染…
続きを見る
-
八女提灯 ヤメチョウチン
- その他の工芸品
- 福岡県
八女提灯(やめちょうちん)は、福岡県八女市周辺で作られている提灯です。 八女提灯の特徴は、「一条螺旋式(いちじょうらせんしき)」の竹骨(たけぼね)と、花鳥や草木の美しい彩色画が施された「火袋(ひぶくろ)」です。一本の細…
続きを見る
-
天草陶磁器 アマクサトウジキ
- 陶磁器
- 熊本県
天草陶磁器(あまくさとうじき)は、熊本県の天草地方で焼かれている陶器や磁器です。良質な天草陶石を産出する天草では古くから陶磁器が焼かれており、現在も焼き物の郷(さと)として知られています。天草陶磁器の呼び名は、国の伝…
続きを見る
-
都城大弓 ミヤコノジョウダイキュウ
- 木工品・竹工品
- 宮崎県
都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)は、宮崎県都城市周辺で作られている竹工品です。都城市周辺は良質な竹の産地として知られ、古くから都城大弓を含む弓づくりの他に、木刀などさまざまな武具がつくられてきました。 特に和弓(わ…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
本場黄八丈 ホンバキハチジョウ
- 織物
- 東京都
本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は東京都八丈島で作られている絹織物です。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物を指しています。黒を主にしたものは「黒八丈」、樺色を主とするの…
続きを見る
-
江戸木版画 エドモクハンガ
- その他の工芸品
- 東京都
江戸木版画(えどもくはんが)は、江戸時代に手法が体系化し浮世絵などの印刷物が浸透することに貢献しました。 江戸木版画の特徴は、絵師・彫師(ほりし)・摺師(すりし)が版元(はんもと)による管理のもと、共同で1つの作品を作…
続きを見る
-
肥後象がん ヒゴゾウガン
- 金工品
- 熊本県
肥後象眼(ひごぞうがん)は熊本県熊本市で作られている金工品です。かつては銃身(じゅうしん)や刀鐔(かたなつば)などに施される装飾として発展してきましたが、今では装身具やインテリアなどの装飾品としてその技術が受け継がれ…
続きを見る