新潟県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
伊万里焼・有田焼 イマリヤキ・アリタヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
伊万里焼(いまりやき)・有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町周辺で作られている磁器です。薄く華奢な印象の伊万里焼・有田焼ですが、どちらも陶石から作られた磁器のために耐久性に優れています。 伊万里焼・有田焼の特徴は、キメ…
続きを見る
-
小石原焼 コイシワラヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
小石原焼(こいしわらやき)は、福岡県朝倉郡で作られている陶器です。 実用性のある美しい陶器として進化を遂げてきました。小石原焼の特徴はロクロを回しながら模様付けをしていく技法によって生まれる独特の模様です。 焼き上がり…
続きを見る
-
西陣織 ニシジンオリ
- 織物
- 京都府
西陣織(にしじんおり)は京都府京都市街の北西部で作られている絹織物です。西陣とは京都の北西部(上京区、北区)にあたる地域の名称で、西陣の織屋(織物業者)が製造する織物を西陣織といいます。 始まりは古墳時代と古く、室町時…
続きを見る
-
砥部焼 トベヤキ
- 陶磁器
- 愛媛県
砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。 砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で…
続きを見る
-
唐津焼 カラツヤキ
- 陶磁器
- 佐賀県
唐津焼(からつやき)は、佐賀県・長崎県周辺で作られている陶磁器です。16世紀の頃から作られている伝統工芸品で、茶陶器を始め様々な種類が作られています。 唐津焼の特徴は、素朴だけれど粗野ではない、土を感じさせる味わいです。…
続きを見る
-
博多人形 ハカタニンギョウ
- 人形・こけし
- 福岡県
博多人形(はかたにんぎょう)は、福岡県博多地区で作られている素焼き人形です。博多人形の特徴は、繊細かつ豊かな人形たちの表情や細かな彫り込み、そして素焼き人形とは思えない美しい曲線美や落ち着いた発色です。 その優美な佇ま…
続きを見る
-
小千谷縮 オヂヤチヂミ
- 織物
- 新潟県
小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている麻織物です。千数百年前から作られていたという越後上布を改良してできた伝統工芸品で、苧麻(ちょま)と言う麻の繊維で作られる織物です。 麻織物は乾燥に耐性がないた…
続きを見る
-
京友禅 キョウユウゼン
- 染色品
- 京都府
京友禅(きょうゆうぜん)は、京都府一帯で作られる染織品です。京友禅の特徴は、豊かな色彩と、絵画的に動物や器物を表現する友禅模様と呼ばれる文様です。 染色の技法が独特で、着物に描く模様の輪郭に隣接する模様が混ざらないよう…
続きを見る
-
久留米絣 クルメガスリ
- 織物
- 福岡県
久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほ…
続きを見る
-
博多織 ハカタオリ
- 織物
- 福岡県
博多織(はかたおり)は福岡県福岡市博多地区周辺で作られている織物です。中国から伝来した織物の技術を独自で発展させた織技術は上質な織物として時代を通じて評価されています。 博多織の特徴は、たくさんの細い経糸(たていと)を…
続きを見る
-
京扇子 キョウセンス
- その他の工芸品
- 京都府
京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られている扇子の名称です。竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い、竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級…
続きを見る
-
上野焼 アガノヤキ
- 陶磁器
- 福岡県
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器です。 上野焼の特徴は、茶の道具である「茶陶」として発展したため、軽量で薄作りの格調高い風合いを持つ点です。底にある高台(こうだい)が高く、裾広がりになっ…
続きを見る
-
京人形 キョウニンギョウ
- 人形・こけし
- 京都府
京人形(きょうにんぎょう)は、京都府の京都市周辺で作られている日本人形です。頭師・手足師・髪付師・小道具師・胴着付師などの職人たちがそれぞれの技を錬磨しています。 京人形の特徴は、製作工程が細かく分業化されていることに…
続きを見る
-
塩沢紬 シオザワツムギ
- 織物
- 新潟県
塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。豪雪地帯として知られる魚沼地域は、冬の湿った気候が機織りに適しており、奈良時代の頃から越後上布(えちごじょうふ)と言われる麻布が織られてきました。 …
続きを見る
-
京うちわ キョウウチワ
- その他の工芸品
- 京都府
京うちわ(きょううちわ)は、京都府で作られているうちわです。日本のうちわは形や特徴から、中国団扇(ちゅうごくうちわ)系、朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)系、南方団扇(なんぽううちわ)系に大別されますが、京うちわは地紙の内…
続きを見る
-
駿河竹千筋細工 スルガタケセンスジザイク
- 木工品・竹工品
- 静岡県
駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)は、静岡県静岡市周辺で作られている竹工品です。静岡の安倍川の上流域には古くから良質の竹が自生しており、古くから竹細工が作られていました。 駿河竹千筋細工の特徴は、細い丸ひごを1…
続きを見る
-
京焼・清水焼 キョウヤキ・キヨミズヤキ
- 陶磁器
- 京都府
京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、京都市周辺で作られている陶磁器です。本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。 現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の…
続きを見る
-
小千谷紬 オヂヤツムギ
- 織物
- 新潟県
小千谷紬(おぢやつむぎ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている織物です。雪深い地域として知られる小千谷地方では、古くから越後上布(えちごじょうふ)と呼ばれる麻布が織られてきました。やがて新しい機織りの技法が伝わると、小千…
続きを見る
-
京漆器 キョウシッキ
- 漆器
- 京都府
京漆器(きょうしっき)は、京都周辺で作られている漆器です。また、茶の湯の文化と合わせて発展してきた経緯から、わび・さびといった内面的な美しさを持っています。 京漆器の特徴は、他の漆器と比べて木地が薄く繊細な雰囲気を感じ…
続きを見る
-
本塩沢 ホンシオザワ
- 織物
- 新潟県
本塩沢(ほんしおざわ)は新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。越後上布(えちごじょうふ)で知られる塩沢地方を代表する織物のひとつで、「塩沢お召(めし)」の名前で親しまれてきました。この地方は麻織物や絹織物の生産が…
続きを見る
-
大洲和紙 オオズワシ
- 和紙
- 愛媛県
大洲和紙(おおずわし)とは、愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が…
続きを見る
-
京くみひも キョウクミヒモ
- その他繊維製品
- 京都府
京くみひも(きょうくみひも)は京都府京都市、宇治市周辺で作られている紐です。古くは平安時代から仏具や神具などの格の高い品に用いられ、皇族や貴族など位の高い人々の装飾品としても使用されたことから、都であった京都で発展し…
続きを見る
-
新潟漆器 ニイガタシッキ
- 漆器
- 新潟県
新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県新潟市周辺で作られている漆器です。 新潟漆器の特徴は、「花塗」「石目塗」「錦塗」「磯草塗」「竹塗」などさまざまな塗りの技法があり、多種多様な作風を楽しめることです。 「花塗」は、文様…
続きを見る
-
八女提灯 ヤメチョウチン
- その他の工芸品
- 福岡県
八女提灯(やめちょうちん)は、福岡県八女市周辺で作られている提灯です。 八女提灯の特徴は、「一条螺旋式(いちじょうらせんしき)」の竹骨(たけぼね)と、花鳥や草木の美しい彩色画が施された「火袋(ひぶくろ)」です。一本の細…
続きを見る
-
加茂桐箪笥 カモキリタンス
- 木工品・竹工品
- 新潟県
加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市周辺でつくられている桐の箪笥です。現在、全国の桐箪笥の多くが加茂で生産されています。 加茂桐箪笥の特徴は、衣類を湿気や害虫から守り水害や火災にも強いという点にあります。これら…
続きを見る
-
京小紋 キョウコモン
- 染色品
- 京都府
京小紋(きょうこもん)は、京都府で作られている織物です。古来から染め織の中心地であった京都には、型彫の優れた技術があったため、染めだけなく型彫も行われてきました。 京小紋の特徴は、雅びではんなりとした柔らかな雰囲気の色…
続きを見る
-
京指物 キョウサシモノ
- 木工品・竹工品
- 京都府
京指物(きょうさしもの)は、京都府で作られている木工芸のひとつで、桐製品を代表とする様々な調度指物(ちょうどさしもの)や、茶道指物(さどうさしもの)、挽物(ひきもの)などがあります。 指物(さしもの)とは、木と木を組み…
続きを見る
-
京繍 キョウヌイ
- その他繊維製品
- 京都府
京繍(きょうぬい)は京都府京都市周辺で作られている刺繍です。京都ならではの雅な文化を反映した繊細で優雅な刺繍は、高度な技術が必要とされています。 京繍の特徴は、絹糸や金糸、銀糸を使い30通りもの技法を駆使した完成度の高さ…
続きを見る
-
京仏壇 キョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏壇(きょうぶつだん)は、京都府京都市や亀岡市周辺で作られている仏壇仏具です。京都で作られる京仏壇は、家庭用としてではなく、そのほとんどは寺院用として納められています。 京仏壇の特徴は、ひとつひとつの工程が細かく分業…
続きを見る
-
燕鎚起銅器 ツバメツイキドウキ
- 金工品
- 新潟県
燕鎚起銅器(つばめついきどうき)は、新潟県燕市周辺で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、当時からこの地方の弥彦山で採取した銅を使ってやかんなどを生産していました。 鎚起とは槌(つち)で起こす打物…
続きを見る