備前焼

備前焼 ビゼンヤキ

茶道の世界で愛された日本六古窯の一つ
丈夫でぬくもりを感じられる器

Description / 特徴・産地

備前焼とは?

備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られている陶器です。備前焼は日本六古窯のひとつとされており、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)と並んで、今も残る伝統のある窯として位置づけられています。
備前焼の特徴は、釉薬を使わない独特の製法です。一般的に焼きものは釉薬を塗ることで光沢が生まれ耐水性が増しますが、備前焼ではそれを使わないため、光沢がなく素朴な印象となります。また、釉薬には模様付けの際にも使用されますが、その作業がないために、ひとつひとつが異なる模様になり、ひとつとして同じ陶器には仕上がらないことも備前焼の魅力です。
釉薬を使わない理由は、備前焼に使用されているヒヨセと呼ばれる備前周辺で採れる粘土にあります。ヒヨセは、他の粘土と比べてうわぐすりがのりにくい性質です。備前焼では、この粘土の性質をいかに克服するかを考え、使わずに長時間窯で焼くことによって、耐久性のある焼きものへと大成させました。

History / 歴史

備前焼は古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる、青灰色が特徴的な須恵器(すえき)の製法をもとに発展していった陶磁器です。備前焼として形成したのは平安時代だという説が有力で、生活のためのお椀や瓦を作ったことが始まりだとされています。
鎌倉時代には備前焼の特徴的な色のひとつとされている赤褐色のものが、室町時代にはヒヨセという備前周辺の粘土が使われるようになりました。また、安土桃山時代には当時実質的に国を治めていた豊臣秀吉や茶道の道を極めた千利休にも、備前焼は愛されていたと言われています。
特に、茶道においては備前焼の素朴さが、茶道の詫び寂びの精神とうまく合致していたため多くの人に深く愛好されていました。そして現代、備前焼の精神は今もなお引き継がれています。
1956年(昭和31年)には金重陶陽が備前焼の陶芸家として人間国宝に選ばれ、その後も藤原啓や山本陶秀など数々の人間国宝を輩出しています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.ヒヨセ(粘土質の土)の採取 備前焼は、うわぐすりを使わない製法により素材そのものの良し悪しがすぐに表面に出てしまうため、土の選定は全製作工程の中でも大切な部分です。備前焼に使われる土は、備前市周辺の田園約3~5メートルの地下から掘り起こされる、良質なヒヨセが主になります。実際に試験的に焼いてみて土の良し悪しを判断することもあります。また、土を採集したからと言ってすぐに使えるわけではありません。1~2年は風雨にさらして馴染ませる必要があります。
    しっかり風雨にさらされた土は、いくつかの方法によって選別されます。まず、粒子が大きいので細かくするためにフレットと呼ばれる臼のような機械で粒を小さくする作業から始めます。そして、フレットである程度粒子を細かくしたら、水簸(すいひ)という作業によってさらに細かい粒へと選別していきます。水簸とは土を水に浸して、下に沈殿するスピードを使ってより細かい粒のみを取り出す作業です。
  2. 2.菊ねり 選別を行った粘土は、水を加えて適当な硬さになるまで数週間から数ヶ月ほど寝かせられ、土踏みによって黒土と混ぜ合わせられます。土踏みとは、素足で大雑把に練ることです。そして土踏みされた土は、また半年から数年にわたり寝かせられます。いよいよ土を使用する時がきたら、再び土もみを行います。使用前の土もみは「菊もみ」と呼ばれ、手でしっかりと練って空気を抜いてから使います。
  3. 3.成形 土の準備が整い、はじめて製作の段階になります。紐作りや板作りなど機械を使わない方法やろくろを使用した方法など作り方はさまざまですが、基本的に形成方法については他の焼き物と同様です。
  4. 4.へら遣い 成形後はろくろの上に器を置いたまま、へらを用いて文様を施します。
  5. 5. 窯詰め(かまづめ) 備前焼は形を形成してもすぐに窯では焼きません。自然に任せて、しっかりと乾燥させることがポイントです。もしも自然乾燥をさせている段階でひびが入ってしまった場合は再度土に戻します。
    しっかりと乾燥させたら、窯に詰めていく作業です。置く場所によって焼き上がりが異なってくるため、しっかりと計算しつつ釜へ詰めていく必要があります。
  6. 6.火入れの儀式 備前焼の火入れは、作品の焼きあがりが良くなるように吉日を選んで行われます。祝詞をあげて神に祈りを捧げ、火入れの儀式をします。
  7. 7.焼成 単純に窯で焼くといっても、いくつかの工程に分けられます。まず初日と2日目で行うのはくゆしです。くゆしは、窯の前方の2か所の焚口だけを使って薪をくべる作業のことを言います。くゆしを行うことで焼き上がり後の強度が増します。3日日目からはあぶりの作業です。あぶりとは1時間当たり3~5℃ほど少しずつ温度をあげていく作業のことで、割れにくくするために徐々に釜の温度を高めていきます。400℃を超えると中焚きを行ないます。中焚きでは1時間当たり7~10℃ほど温度を上げていき、温度上昇のペースを速めていきます。800℃を超えると一時間当たり10~15℃のペースで温度を上げ、最終的に1150℃~1300℃あたりをキープして窯焚きを続けます。窯焚きにかかる時間はだいたい1~2週間ほどです。
  8. 8.窯出し 窯焚き作業が完了したら、すぐに窯を開けずに焚口をすべて塞いだ上で、ゆっくりと時間をかけて窯の中を冷やしていきます。急速に冷やしてしまうと焼き物が割れる恐れがあるためです。
  9. 9.仕上げ そうして、丁寧に窯出しされた備前焼は、職人の手で磨かれて検品が行われたのちに初めて世の中に送り出されます。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

小西陶古 コニシトウコ

小西陶古

備前焼本来の赤松を燃料とした伝統の焼成を守り制作しています。 代々作家の家系で、明治初期の細工の名工と云われた永見陶楽の孫にあたる初代小西陶古(本名 小西陶一郎)が窯元を設立。 初代はそれまで偶然に作られていた「桟切(サンギリ)」という景色を人工的に作り出す方法を考案しました。その鮮やかな桟切の色合いと、茶道具や干支の置物などの細工物に見られる繊細な造形技術が特徴です。 現在は初代の孫にあたる小西陶藏が窯元作品を監修する一方で、作家としても作品を生み出し備前市指定無形文化財保持者に認定されています。

製造元の詳細をみる

備州窯 ビシュウガマ

備州窯

備州窯は、昭和49年に人間国宝の故山本陶秀の発案で、長男雄一夫妻によって開かれた窯元

製造元の詳細をみる

Facility Information / 関連施設情報

備前焼伝統産業会館

備前焼伝統産業会館 写真提供:備前焼伝統産業会館

  • 住所
  • 電話
    0869-64-1001
  • 定休日
    火曜日(火曜日祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 営業時間
    9:30~17:30
  • アクセス
    JR山陽本線・瀬 戸大橋線・吉備線・津山線「岡山駅」からJR赤穂線「伊部駅」35分下車すぐ。「岡山駅」から宇野バス「片上・伊部行」で55分 「伊部駅前」下車すぐ 山陽自動車道「備前インター」または「和気インター」より車で15分
  • HP

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Okayama / 岡山県の工芸品