- 陶磁器
- 沖縄県
壺屋焼 ツボヤヤキ
琉球の自然風土が生んだ庶民のための食器
沖縄でポピュラーな不朽の名作
Description / 特徴・産地
壺屋焼とは?
壺屋焼(つぼややき)は沖縄県那覇市壺屋で主に生産されている陶器です。焼物(やちむん)とも呼ばれ、沖縄を代表する陶器の一つとなっています。
壺屋焼の特徴は、沖縄特有の釉薬を用いた色とりどりの力強い絵付けです。庶民が用いる器でありながら装飾性に豊み、様々な技法を駆使した意匠は、大正時代の民芸運動家である柳宗悦(やなぎむねよし)らによって広く紹介され世に知られるようになりました。
壺屋焼は荒焼(あらやち)、上焼(じょうやち)と呼ばれる2種類に分かれ、主に酒や水の瓶などに使われた簡素な荒焼に比べ、上焼は様々な種類の釉薬を使い分け1200度の高温で焼締めます。こうして焼かれた壺屋焼はどっしりとした重量感と風格があり、沖縄の豊かな自然風土を写し取った焼物と称されます。
使用される釉薬の中でも特に白釉は、消石灰とモミ灰に沖縄の土である具志頭白土と喜瀬粘土を混ぜた壺屋焼特有のもので、壺屋焼の特徴である温かみの表現に重要な役割を担っています。
History / 歴史
沖縄の焼物(やちむん)の起源は、14世紀~16世紀頃に大陸からもたらされた高麗瓦が由来とされています。この頃、琉球王朝は中国や東南アジア諸国と盛んに交易を行っており、壺屋焼の一種である荒焼(あらやち)もこの頃に技術が伝えられたと言われています。
17世紀に入って琉球王朝は江戸幕府薩摩藩の支配下となり、それまで盛んに行われていた外国との貿易も影を潜めるようになりました。そこで当時の琉球王、尚寧王(しょうねいおう)は朝鮮から陶工を呼び寄せ窯を開き、朝鮮の作陶技術を積極的に取り入れた焼物を作るように推奨しました。こうして、壺屋焼の元となる上焼(じょうやち)が沖縄で焼かれるようになりました。
やがて1682年(天和2年)、王府内にあった首里、知花、湧田の窯が、牧志村の隣、現在の壺屋に統合され、これが現在へ続く壺屋焼の始まりとなりました。
明治以降になると、いったん壺屋焼は安価な焼物の大量生産に押されて生産が下火となります。しかし大正時代に入ると民芸運動の高まりとともに注目されるようになり、遂には1985年(昭和60年)、陶芸家の金城次郎が沖縄県で初めて人間国宝に認定され、壺屋焼は沖縄を代表する伝統工芸品として広く知られるようになりました。
Production Process / 制作工程
- 1.陶土の採掘 沖縄特有の赤土(島尻マージ)と白土などを採掘し、恩納村(おんなそん)にある工場で製土します。作陶する種類によって土を混合し、ろ過した後、攪拌します。プレス機でフィルターに通し、土のきめを整えたあと土練機でしっかりと練っていきます。昔はすべての作業を手作業で行っていたため、土練りは大変な重労働でした。
- 2.成形 器や壺などを作る際にはろくろを使用します。ろくろには電動のものと足を使ってろくろを回す蹴ろくろ(けろくろ)があります。また、押し型を使って携帯用の泡盛入れ、抱瓶(だちびん)や小型のシーサーが作られます。これとは別に大きなシーサーは手びねりという技法で作られます。手で形作っていくので、一つ一つ表情の違うシーサーが出来るのが特徴です。木型を使った成形方法は、沖縄で昔用いられていた遺骨を納める厨子甕(ずしがめ)を作るときに用いられます。
- 3.化粧がけ 成形を行い乾燥させたあと、「ナブー」と呼ばれる化粧土をかけて赤土の表面を覆います。「ナブー」には壺屋焼特有の具志頭(ぐしとう)白土を水に溶かしたものが使用されます。化粧がけの作業は「ジーガキー」と言い、壺屋焼独特の厚みのある優しい風合いの白色となります。
- 4.加飾 釉薬(ゆうやく)をかけた後、壺屋焼の本骨頂である加飾を行います。釉薬が半乾きのうちに素地に線彫りを行います。また、盛土を施し彫刻のような厚みを持たせたりと様々な技法が用いられます。素地に大胆に掘られた文様は壺屋焼の大きな特徴です。本焼きの後には赤絵が更に施されます。赤い色が施された壺屋焼は上等品として扱われ特に珍重されました。
- 5.上薬(うわぐすり)(釉薬) 最後に上薬をかけて焼物に艶を出します。上薬も沖縄らしい素材が用いられており、サンゴ石灰岩やもみ殻が使われています。上薬の色も様々あり、白土を用いた「シログスイ」(透明釉(とうめいゆう))や、飴色の「アカーグアー」、黒っぽい「クログスイ」など作陶の意匠に合わせて使い分けられています。
- 6.焼成(しょうせい) 焼物の最終工程である焼成は、通常二度焼きを行いますが、壺屋焼では加飾までの行程を終えてから一度の焼成のみ行います。一度火入れすると休みなく10時間以上も火を燃やし続ける重要な作業です。古くは伝統的な登窯(のぼりがま)で薪を焚いて焼成を行いましたが、壺屋の周辺が住宅地に発展し煙害の問題が出てきたことから、壺屋での薪窯の使用が制限されるようになりました。現在では、壺屋ではガス窯を用いて焼成を行っています。ガス窯のメリットは、温度の調整がし易く品質を統一しやすいことです。薪窯にこだわる陶工達は読谷村に窯を移した為、読谷村でも壺屋焼の伝統を引き継ぐ焼物が作られるようになりました。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
育陶園 イクトウエン
-
創業1963年 (昭和38年)
-
定休日1/1~2
-
営業時間10:00~18:00
-
住所
-
HP
-
電話098-866-1635
陶眞窯 トウシンガマ
-
創業1975年 (昭和50年)
-
定休日日曜日
-
営業時間9:00~17:30
-
住所
-
HP
-
電話098-958-2029
新垣陶苑
-
創業1985年 (昭和60年)
-
営業時間9:30~18:00
-
住所
-
HP
-
電話098-864-1713
Facility Information / 関連施設情報
那覇市伝統工芸館
-
住所
-
電話098-868-7866
-
定休日水曜日、年末年始(12/29~1/3)
-
営業時間9:30~17:30(最終入館は17:15まで)
-
アクセス沖縄都市モノレールで空港より15分、牧志駅下車徒歩5分
-
HP
Other Ceramic / 陶磁器一覧
- 伊万里焼・有田焼
- 波佐見焼
- 九谷焼
- 益子焼
- 信楽焼
- 備前焼
- 萩焼
- 小石原焼
- 美濃焼
- 常滑焼
- 砥部焼
- 笠間焼
- 唐津焼
- 薩摩焼
- 伊賀焼
- 三川内焼
- 上野焼
- 大谷焼
- 大堀相馬焼
- 壺屋焼
- 会津本郷焼
- 小代焼
- 越前焼
- 赤津焼
- 丹波立杭焼
- 四日市萬古焼
- 出石焼
- 京焼・清水焼
- 石見焼
- 天草陶磁器
- 瀬戸染付焼
- 三州鬼瓦工芸品